Nintendo Switch用ソフト『スプラトゥーン3』(スプラ3)のサーモンランにてときおり発生する特殊WAVE。通常とは異なる状況でシャケをシバくことになる危険なWAVEだ。特殊WAVEはいくつか種類が存在するが、本記事では“ヒカリバエ”(ラッシュ)の基本的な立ち回りを解説。
“ヒカリバエ”(ラッシュ)の攻略情報
干潮を除く水位で発生する特殊WAVE。大量のシャケが猛スピードで大量に押し寄せてくる。発光しながらまとわりつくヒカリバエが付いているプレイヤーがターゲットとなる。
オオモノシャケは出現しないもののシャケの数が多く、全員で固まってシャケが一方向から来る場所に誘導して、素早く倒さないと物量で押し負けてしまう。下ではステージ別の誘導ポイントも解説しているので確認してほしい。
また、支給ブキの構成によっては難度が跳ね上がるので、誰かが倒されて人数が減ったときには、スペシャルを使って乗り切ろう。
ちなみに、シャケを一撃で轢いて倒せるローラーが支給されているなら、ローラーでひけばクリアーしやすくなる。このとき、立ち止まっていると弾かれてしまうので、うまくひくためには前進する必要がある。
しかし、勢いよく前進するとほかの仲間と離れてしまってシャケが誘導しづらくなるほか、インク切れも早くなる。そこで、スティックを少しだけ倒して、わずかに移動し続けるのがオススメだ。
アラマキ砦
中央の渦巻き状の高台がオススメの誘導ポイント。坂道を上ってくるシャケを順に倒していこう。キンシャケを複数倒して落ちている金イクラの数が増えてきたら、狙われているプレイヤーが壁に張り付き、その隙にほかの仲間が納品をするといい。
ただし、その後は壁張り付きを主体にした立ち回りに移行することになる。狙われているプレイヤーが壁に張り付いているあいだは、壁下にシャケが集まるので、上の金網から撃ち下ろしてシャケを倒し、散らばった金イクラを拾って納品していこう。
ムニ・エール海洋発電所
袋小路状になった段上が誘導ポイント。シャケが接近ルートが正面のみに限定されるため、物量に負けない速さで倒していけばオーケー。ただし、誘導ポイントのスペースが狭く、体力が多いキンシャケを倒しきれずに体当たりされて、段上から落とされやすい点に注意。とくに満潮時は水に落ちてしまうので、誰かが倒されたときはスペシャルを惜しみなく使おう。
金イクラを納品するときは、狙われているプレイヤーが隣の高台に跳び移り、シャケを誘導するといい。このとき、金網の下の壁に張り付くのもアリ。
シェケナダム
誘導ポイントとしてはコンテナ横の少し高くなったスペースが定番。桟橋側、金網側のどちらから来るシャケも、最終的に目の前の坂道を上ってくることになるため、正面に集中すればいい。
ただし、正面でシャケが移動する距離が短いため、チャージャーなどの長射程ブキを持っている場合は、左側の直線を近づいて来るシャケを狙うといい。とくに、体力が多いキンシャケを攻撃してダメージを与えておくと、倒しきれずに段上から落とされる危険性を軽減できるはずだ。
難破船ドン・ブラコ
コンテナ近くの、船尾に向かって右側の金網手前がオススメの誘導ポイント。早くシャケを倒したくて徐々に前進して金網を越えてしまいがちだが、金イクラの納品も考慮すると金網手前で待ち構えるほうがいい。
ただし、立ち位置がコンテナ寄りになると、左側の金網からシャケが近づいてくる場合があるので要注意。仲間と重ならないようにしつつも、できる限り右側に寄って戦おう。こまめに金イクラを納品していくべきだが、納品が間に合わなさそうな場合は、狙われているプレイヤーが船尾側に移動して誘導したり、スペシャルでシャケを蹴散らしている隙に納品するといい。
というわけで、サーモンランの特殊WAVE“ヒカリバエ”(ラッシュ)について解説をお届けしてきた。ステージは違えど基本的な対処法は同じなので、しっかりと把握しておけば、ビッグランが開催されるときや新ステージが登場したときにも活用できるはずだ。
初心者向けサーモンラン攻略記事
そのほかの特殊WAVE攻略記事
“霧”
“ハコビヤ襲来”
“カンケツセン”(キンシャケ探し)
“ドロシャケ噴出”
“ドスコイ大量発生”
“巨大タツマキ”
“グリル発進”
オカシラシャケ攻略記事
過去の『スプラトゥーン』初心者攻略記事
効率的なインクの塗りかたやイカロールのコツなど、初心者向けの攻略記事をお届け中。一覧は下記から。バトルはもちろん、サーモンランで役立つ情報も掲載しています。ウデマエがなかなか上がらない人もぜひチェックしてみてください!
『スプラトゥーン』シリーズ注目記事
シリーズのインタビュー記事や、公式Twitterで公開されたイラストのまとめ記事も合わせてお楽しみください!