超速復讐FPS『I Am Your Beast』内なる獣を呼び覚ませ。完成されたスピードランFPSと"『ジョン・ウィック』風アクション"が美しく両立された傑作【おすすめゲームレビュー】
『ユミアのアトリエ』台北ゲームショウ試遊版レビュー。レンジ切り換えや移動の概念を取り入れたバトルはスピード感が抜群。主人公ユミアは足さばきがすごい
『異世界∞異世界』はプロフィールに“今期見ているアニメ”まで設定できるスマホゲーム。『無職転生II』に『転スラ』『SAO』……さまざまな作品が集結するアニメファン交流の場
広告
『SAO』『転スラ』『シャンフロ』など人気アニメキャラが続々登場!『異世界∞異世界』先行プレイリポート
2025年1月27日にコロプラからリリース予定の『異世界∞異世界』の先行プレイリポートをお届け。
【Gジェネ エターナル】『SDガンダム ジージェネレーション エターナル』先行レビュー。プロトタイプケンプファー登場! 知る人ぞ知る名機に期待が高まる。ネットワークテストからわかったことをお届け
本記事では、『SDガンダム ジージェネレーション エターナル』(『Gジェネエターナル』)のネットワークテスト先行体験内容をお届けします。
『アサシン クリード シャドウズ』レビュー。ステルスが得意な奈緒江と一撃が強い弥助でプレイフィールがまったく異なる。姫路城からの眺望が最高。動物たちもカワイイ!
ユービーアイソフトより2025年3月20日に発売予定のシリーズ最新作『アサシン クリード シャドウズ』の実機レビューをお届け。
『エンダーマグノリア』レビュー。高難度アクションは健在で自由にカスタマイズできるバトルは幅広い人が楽しめる。救済措置もしっかり搭載しメトロイドヴァニア要素も大満足のボリューム
Binary Haze Interactiveより、2025年1月23日発売されたNintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、PC(Steam)用ソフト『エンダーマグノリア: ブルームインザミスト』(以下、『エンダーマグノリア』)。『ENDER LILIES: Quietus of the Knights』(エンダーリリーズ: クワイタス オブ ザ ナイツ)から正統進化を遂げた本作のレビューをお届けする。
『FF7 リバース』ライティング調整などによってさらに深化した名シーンの数々。いま最高の品質で楽しむならPC版がオススメ【PC版レビュー】
2025年1月23日発売のPC版『ファイナルファンタジーVII リバース』を最高品質でプレイしたレビューをお届け。
『恋と深空』マヒルが新男性主人公として登場。カメラの新機能を駆使して身長188cmの彼に見つめられる位置を算出して疑似体験してみた。プレゼントキャンペーンも実施中
Infold Gamesの『恋と深空』にて2025年1月22日に実施されたVer3.0“万象の邂逅”後編にて、主人公のお兄さんのマヒルが実装。
新時代のハクスラ体験がここに!『ボーダーランズ4』特設サイト
2K
【崩壊スターレイル】銭湯好きには堪らない!オンパロスの聖都“オクヘイマ”をひと足先に観光。巨大公衆浴場で“整って”みた【オンパロス先行プレイレポート】
『崩壊:スターレイル』Ver.3.0“オンパロス”先行プレイレビュー。公衆浴場“雲石の天宮”で極上の癒やしを満喫しつつ、オクヘイマの街も散策。歩いているだけで、これまでの星とはひと味もふた味も異なる魅力を発見できて楽しすぎる。
『GOGOマフィン』先行プレイレビュー。片手で遊べる二人三脚の放置系RPG。放置して育成した先に待つ本格マルチプレイが醍醐味!
2025年2月にX.D.Incより配信予定の新作スマホ向け放置系RPG『GOGOマフィン』の先行プレイレビューをお届け。
『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン』スマホで配信開始! より快適にいつでもどこでもアストルティアでの冒険を楽しめるスマホ版の魅力を徹底解説
『ドラクエ10 オフライン』のスマホ版が2025年1月15日より配信開始。スマホでのプレイに最適化された本作の魅力を、『ドラクエ10 オンライン』を遊んだことのない人にも伝わるレビューをお届けする。
『ドラゴンクエストX オフライン』が待望のアプリで登場。新機能も追加され、王道の『ドラゴンクエスト』がスマホでさくさく遊べるように【先行プレイリポート】
『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン』のアプリ版をプレイリポート。アプリ版ならではの新機能についても紹介していく。
『ファイナルナイト』レビュー。噛むほどに味が濃くなるモツ系ベルトスクロール。リストラ上等でダンジョン最強パーティを目指せ!
ベルトスクロールアクションRPG『Final Knight(ファイナルナイト)』レビュー。ドットグラフィックで描かれる王道ファンタジー世界。ローグライク要素でやりごたえ満載
『真・三國無双 ORIGINS』レビュー。呂布戦は死にゲー。諸葛亮は当然ビームを撃つ。シリーズの魅力を昇華し、画面一杯ギチギチの兵士たちが、三国志ドラマを盛り上げる!
コーエーテクモゲームスより2025年1月17日発売予定の『真・三國無双』シリーズ最新作『真・三國無双 ORIGINS』について、製品版レビューをお届け!
『P5X』初心者攻略ガイド。毎日やることは10分程度。ルーチンを把握して快適な学生ライフを【ペルソナ5X】
セガ
Switch『喧嘩番長 乙女 ダブルパック』ヤンキーは拳で落としてナンボのもん。女子力で愛を育むもよし、漢気でマブダチになるもよしな青春ラブコメは元気になれる万能薬【先行レビュー】
2025年1月16日にスパイク・チュンソフトより発売されるNintendo Switch専用ソフト『喧嘩番長 乙女 ダブルパック』のレビューをお届け。ヤンキーたちが織りなす青春ラブコメの魅力をたっぷりとご紹介。
『Thank Goodness You're Here!』レビュー。奇人変人たちがイギリスの片田舎でくり広げる、なんかいい感じなドタバタコメディ
コメディアドベンチャーゲーム『Thank Goodness You're Here!』を紹介。
『Unknown Tapes』闇夜で『ジュラシック・パーク』の恐竜に襲われたら……。モキュメンタリー風のサバイバルホラーは捕食される恐怖を煽る
『ディノクライシス』や『Outlast』から着想を得た『Unknown Tapes』は、恐竜たちがうごめく施設からの脱出を目指すアクションゲーム。ボディカメラによる記録映像を模したモキュメンタリー風味のグラフィックが恐怖を助長する。
『Moonscars』ゴシックホラーなドット絵、肉塊になって四散する異形の化物……耽美で恐ろしい2Dソウルライクが無料配布中なので本気でおすすめ
ソウルライクな戦闘が楽しめる『Moonscars』レビュー。ゴシックホラーなビジュアルや謎めいたストーリーテリングでゾクゾクさせてくれる2Dドット絵アクションが無料配布中なので紹介したい。
『異世界のんびりライフ』人気コスプレイヤー“えなこ”コラボで半周年限定キャラ“狐の天女”が登場。半周年記念で5000連ガチャを回すチャンス!
『異世界のんびりライフ』にて、リリース半周年を記念し、公式コスプレイヤーのえなこさんとのコラボイベントが開催。本作の魅力と、リリース半周年イベントの詳細について紹介する。
『学マス』N.I.A編ことねのコミュの序盤を先行紹介。親愛度11以降も変わらず“世界一かわいい”姿がそこにあった【ネタバレあり】
『学園アイドルマスター』にて、2024年12月26日に実装予定の新シナリオ“N.I.A編”の先行プレイレビュー。親愛度11以降の物語が描かれるN.I.A編のことねのコミュを紹介。
『学マス』N.I.A編先行レビュー。ゲームの流れやシステムを徹底解説。パラメータも伸ばしやすく、カードカスタマイズはロマンの塊【コミュのネタバレなし】
『学マス』のN.I.A編を先行レビュー。コミュのネタバレなしでプロデュースの流れやゲームシステムを徹底解説。
全員トラウマ持ち、絶望に抗う姿が儚くも美しい『カオスゼロナイトメア』CBT募集中
Smilegate
『BLEACH Rebirth of Souls』はオシャレ以外の決着を許さない対戦アクションゲーム。千本桜の弱点"無傷圏"まで再現する卍解レベルの『BLEACH』愛
対戦アクション『BLEACH Rebirth of Souls』(ブリーチ リバース・オブ・ソウルズ、リバソル)がバンダイナムコエンターテインメントより発売。スタイリッシュな文字を活かした独特なバトルの描写がたまらない。
【ペルソナ5】『P5X』CBTレビュー。カレンダーシステムのない都市生活が新たな味わいを生む“別の可能性”。そして欲望に忠実な高校生活を送れるという革命
『ペルソナ5: The Phantom X』のクローズドベータテストが2024年11月29日~12月5日に実施された。スマホで遊べるゲームだがいわゆる“ソシャゲ”とは違う本作。『ペルソナ5』好きの目には、“新しい『ペルソナ5』”に映るのだった。
『Fusionist』先行レビュー。唯一無二のメカで戦うターン制シミュレーション。メカのカスタマイズ要素が追加されたCBTが12月23日より開始
ロボット系ターン制シミュレーションRPG『Fusionist』をクローズドβテストに先駆けて先行レビュー。期間中に事前登録を行うとCBT開始時にゲーム内アイテムのプレゼントがもらえるキャンペーンも開催。
『たねつみの歌』レビュー。16歳の母・娘・孫の3世代が紡ぐ冒険譚は唯一無二。少女たちの冒険を通して家族のよさを再確認できた
アニプレックスが手掛けるノベルゲーム製作ブランド、“ANIPLEX.EXE”の最新作『たねつみの歌』が2024年12月13日に登場。“16歳の私・母・娘”の3世代が紡ぐ冒険譚を、記事担当ライターのレビューでお届け。
『制服カノジョ2』新ヒロイン・桃尻芹香(声:陽高真白)はツンデレの破壊力が凄まじい。1周目は紳士的に振る舞っていたが、2周目はムラムラENDを全力で目指そうと思った【先行レビュー】
エンターグラムから2025年1月23日発売予定の恋愛シミュレーションゲーム『制服カノジョ2』。無料プレイ版の配信開始にあわせて、製品版の先行レビューをお届け。
『ヘルダイバー2』12/13大型アップデート。導入された偵察車両はまさかのマニュアル仕様で新たなカオスが生まれる!? 高文明の新勢力“イルミネイト”と戦え【先行レビュー&インタビュー】
2024年12月13日のアップデートにて新ストーリーアークがスタートする、プレイステーション5(PS5)、PC用のアクションシューティングゲーム『HELLDIVERS 2』(ヘルダイバー2)。先行レビュー&インタビューをお届け!
『Split Fiction』は『It Takes Two』を手がけた巨匠が送る新作、SFとファンタジーが融合して協力プレイが大進化
『It Takes Two』のHazelight/Electric Artsが贈る新作『Split Fiction』の先行プレイの様子をお届け。前作に続きふたり協力プレイを採用した本作は、SFとファンタージの仮想空間を行き来する冒険アクションゲームに。代表のジョセフ・ファレス氏のインタビューもお届け。
『Besiege - ビシージ -』レビュー。“僕の考えた最強のマシン”を本当に作って遊べるのが楽しいビルド&シミュレーション。気軽にプレイできながら発想力が試される
自分だけのオリジナルマシンを作り、ステージを攻略していく『Besiege - ビシージ -』のNintendo Switch、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)版が、PLAYISMより2024年12月12日に発売される。ビルドゲームが苦手な人でもカジュアルに遊べるシステムながら、本気で作り込むと架空の兵器まで再現できてしまう奥深さが特徴の本作だが、そんな『Besiege』のNintendo Switch版のプレイレビューをお届けしていく。
『SYNDUALITY Echo of Ada』ストーリーモードレビュー&インタビュー。骨太な難度のソロバトルを体験することでオンラインプレイに役立ち、物語や設定も知れる! オープンネットワークテストも12月12日より開催
バンダイナムコエンターテインメントより発売される、プレイステーション5、Xbox series X|S、PC(Steam)にて発売予定の『SYNDUALITY Echo of Ada』(シンデュアリティ エコー オブ エイダ)のシングルモードを先行レビュー!
Switch『ミステリーの歩き方』連作アドベンチャー第1弾が発売。美しい避暑地で30年前に起きた殺人事件の真相を探る。“過去視”で暴く、秘密と真実
2024年12月12日(木)発売のNintendo Switch用ソフト『ミステリーの歩き方』ゲーム概要を紹介。ストーリーはネタバレなし!
『風来のシレン6』Steam版は少し古めのパソコンでもサクサク動いて軽い! PCならではの配信しやすさに注目。グラフィック向上や風来救助のクロスプレイ対応もうれしい
『運任せの召喚士』先行プレイレビュー。何が召喚されるかは文字通りの“運ゲー”なのに協力プレイのおかげで戦略性も損なわれない。驚異的な中毒性のタワーディフェンス
エヌシージャパンより2024年12月に配信予定の新作アプリ『運任せの召喚士』を先行プレイ。ゲームの魅力について詳しく紹介していく。
『運任せの召喚士』レビュー。もはや麻雀なのでは。ガチャすら戦略に組み込む大胆タワーディフェンス。その『オートチェス』的な確率と計算のおもしろさについて
新作スマホアプリ『運任せの召喚士』レビュー。ガチャを戦略に組み込んだタワーディフェンスは、運と戦略が一体となった“確率と計算のゲーム”感がおもしろい。
FPS『デルタフォース』レビュー。最大64人の大規模対戦があるのに、アイテムを持ち帰るルートシューターも存在。そして無料! 12月5日よりオープンβが開催中
TiMi Studio GroupのTeam Jadeより配信予定の新作FPS『Delta Force』(『デルタフォース』)の先行レビューをお届け!
ガラスマウスパッドって実際どう?
WALLHACK
『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』先行レビュー。若き日のハリソン・フォードになりきれる。謎解きと潜入に重きを置いたゲームデザインが魅力
ベセスダ・ソフトワークスより2024年12月9日発売予定の『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』。世界中で大ヒットを記録した映画を原作に、伝説の考古学者・インディの新たな冒険を描く完全新作の先行レビューをお届けする。
『ドルフロ2』レビュー。3Dで表現された麗しい戦術人形たちの姿が眼福。遮蔽物を活かした銃撃戦もやみつきになるポストアポカリプス戦略RPG
2024年12月5日にスマートフォン、PC向けにリリース予定の人形と切り開くポストアポカリプス戦略RPG『ドールズフロントライン2︰エクシリウム』。銃器を擬人化した、終末的な世界観が特徴の本作のCBTレビューをお届け。
『ファンタジアン ネオディメンジョン』レビュー。ジオラマ製フィールドが冒険心を刺激しまくり。内田雄馬や諏訪彩花ら声優陣で深みを増す物語&爽快なバトルはRPGファン必見!
ゲームクリエイターの坂口博信氏と、音楽家の植松伸夫氏がタッグを組んだ『ファンタジアン』がパワーアップして登場。ゲームの魅力や特徴、新たに追加された新要素をプレイレビューでお届け。
『モンハンワイルズ』レビュー。ゲーム開始~緋の森“ウズ・トゥナ”撃退を先行プレイ。新要素の装備スキルで武器選びに超悩む(うれしい悲鳴)
狩猟解禁までが迫ってきた『モンスターハンターワイルズ』。今回、ゲームの冒頭から約5時間ほどプレイできる機会を得られたので、その模様をリポート。
『インフィニティニキ』レビュー。オープンワールドとファッションの組み合わせは、フォトモードで真価を発揮する。冒険と探索を多彩な衣装でかわいく彩ろう
着せ替えゲーム『ニキ』シリーズや『恋と深空』などを手がけるInfold Gamesの最新作『インフィニティニキ』が2024年12月5日に配信される。主人公ニキが、相棒のモモと一緒にマーベル大陸を冒険。シリーズ初のオープンワールドを採用。
美少女が巨大戦艦と空中バトル!DMM GAMESのド王道RPG『ANGELICA ASTER(アンジェリカアスター)』先行プレイリポート
2024年12月にスマートフォンやPC向けに配信予定のコマンドバトルRPG『アンジェリカアスター』の、先行プレイで見えたゲームの概要や所感をお届け。
『Final Knight(ファイナルナイト)』レビュー。エルフ・ドワーフ・ドラゴンあれこれゴチャッと感がたまらない! デッキ構築ローグライクな魅力も内包したベルトスクロール
2oclocksoftが送る2Dベルトスクロールアクション『Final Knight』のデモ版レビューをお届け。構築系ローグライトにシミュレーション的な配置の楽しさなど、さまざまな魅力が籠った一作となっていた。
『Aeruta(アルタ)』ホーミング麺棒でモンスターを狩りパンにしろ。好きなケモっ子と仲よくなれる大型アプデ実施。新ダンジョン&新ボスもかわいくて歯ごたえ満点!
ダンジョン攻略×パン屋シミュレーション『Aeruta(アルタ)』大型アップデートが実施。待望の新ダンジョンや新要素、追加ストーリーなどボリューム満点。
『真・三國無双 ORIGINS』序盤レビュー。シリーズ史上最多の敵兵士との戦いは、もはや一騎当"万"。戦場の駆け引きや陣営を選ぶ、プレイヤーの“選択”が試される
2025年1月17日発売予定の『真・三國無双』シリーズ最新作『真・三國無双 ORIGINS』。メディア向けのバージョンで、序盤のプレイレビューをお届け!
メカ美少女対戦アクション『星の翼』がスマホ&PC向けに本日(11/21)リリース。1対1や2対2の白熱したバトルを手軽に楽しめる対戦格闘アクションゲーム
2024年11月21日リリースのスマートフォンおよびPC向けメカ美少女対戦アクション『星の翼』。アーケードさながらの白熱した対戦が楽しめる本作の魅力を紹介。
オープンワールドFPS『S.T.A.L.K.E.R. 2』レビュー。カオスで美しい危険地帯“ゾーン”を旅する唯一無二のサバイバル体験がたまらん!
“ストーカー”としてオープンワールドを生き抜くサバイバルFPS『S.T.A.L.K.E.R. 2』が2024年11月21日に発売。筆者がシリーズファンとして「これぐらいは仕上げてくるだろう」と予想していたレベルを確実に超えてきた。
『ラグナロクX』先行プレイレビュー。『ラグナロクオンライン』のファンシーな世界観がそのまま3Dに!おなじみのアコライトをはじめとした6種類の“1次職”が登場
2024年11月20日にガンホー・オンライン・エンターテイメントからリリース予定のスマホ向けMMORPG『ラグナロクX』のプレイレビューをお届け。
『Tokyo Waning Moon』ゾンビを斬りまくるハイスピード戦闘がクセになる。リズムアクション的な心地よさをアンニュイなロックサウンドに乗せて
2024年11月26日(火)発売の、ゾンビの群れを切りまくるドット絵アクション『Tokyo Waning Moon』プレイレポート。左右ボタンだけのシンプルな操作や、強化システムが生む圧倒的な爽快感に引き込まれた。
『電気街の喫茶店』レビュー。メイド喫茶はもちろん、電気街の再現度やフィギュアなどのコレクション要素の本気度がすごい。日本のオタク文化へのリスペクトを感じる
2024年11月18日にPC(Steam)にて配信開始となるメイド喫茶スローライフADV『電気街の喫茶店』のレビューをお届け。