『グラブル』中級者、格ゲー初心者の高木さんが見た『GBVS』
2020年2月6日にプレイステーション4で発売される、サイゲームスの対戦アクションRPG『グランブルーファンタジー ヴァーサス』(以下、『GBVS』)。『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)でおなじみのキャラクターが多数登場し、新たな物語、新たな戦いをくり広げていく。充実した育成要素も盛り込まれたアクションRPGをプレイできる“RPGモード”のほか、1対1の対戦アクションが展開する“VSモード”、“シングルモード”、オンラインで対人戦が楽しめる“オンライン”などが特徴だ。
今回は、ファミ通チャンネル(ニコニコ生放送)&ファミ通TUBE(YouTube)で配信中の生放送番組“英美里・美佑といっしょにグラブル!でもおなじみ、生粋の『グラブル』プレイヤーにしてゲーム好きで知られる声優の加藤英美里さん、高木美佑さんが『GBVS』に挑戦! 加藤さんにはRPGモード、高木さんにはVSモードをプレイしてもらい、その感想を語っていただいた。
『グラブル』ガチ勢ではあるものの、対戦格闘ゲームはまったくの初心者であるふたり。果たして、どんな感想が飛び出すのか? 本記事では、ミリン役・高木美佑さんのインタビューをお届けする。
なお、週刊ファミ通2020年2月20日号(2020年2月6日発売)では、『グランブルーファンタジー ヴァーサス』を24ページにわたって大特集! 同特集内には、撮り下ろし写真満載の高木美佑さんインタビューに加え、高木美佑さんサイン入りチェキのプレゼント企画もあるので、そちらもぜひチェックしてほしい。
高木美佑(たかぎ みゆ)
9月8日生まれ。千葉県出身。『いっしょにグラブル!』への出演をきっかけに『グラブル』を始め、立派な騎空士に。同作にはミリン役で出演。文中は、高木。
キャラクターならではの演出や細部のグラフィックに感動!
――今回は“VSモード”をプレイしていただいたのですが、触ってみた感想は?
高木私は格闘ゲーム自体まったくやったことがなかったのですが、そんな私でもコンボがきちんとつなげられて、すごく爽快感がありました。コンボができたときの「Great!」というシステムボイスが、「決まった!」という感じがしてうれしかったです。
ただ、私が初心者すぎて、奥義ゲージが溜まっても、「ここだ!」というときに限って奥義が出せなくて(苦笑)。対戦だとどうしても焦ってしまうようで。恐らくR1ボタンを早めに押してしまっていて、ほかのアビリティがなっちゃっていました……。落ち着いていればちゃんと出せるので、練習しないといけませんね。対戦中はなかなか落ち着けないんです。
――今回はどのキャラクターを使ったのですか?
高木3人使っていて、まずはシャルロッテです。ちっちゃくてかわいい子になりたい、という願望を込めて(笑)。スピードも速くて、コンボも何を使ってもつながるので使いやすかったですね。
個人的に好きなのは×ボタンで出るパリィのような技(特殊技:ケーニヒシルト)ですね。決まるとシャルロット目線の演出が入るのが気持ちよくて、ガードの代わりに多用していました。
――けっこう成功させていましたよね。
高木回避系はけっこうできるようになったかもしれません。ほかのアビリティでは、ホーリーラダー(無敵上昇技)が強かったですね。あれを決めると敵が転んでくれて隙ができるので、攻撃しやすかったです。あれを使って端のほうまで敵を寄せたら、あとは通常攻撃でガチャガチャやって倒す、というやりかたで進めていました。
――じつはそれって、格闘ゲームの基本の攻めかたなんですよ。相手を転ばせる技を当てて、起き上がりを攻める、という。
高木そうなんですね! ホーリーラダーのおかげで、シャルロッテは使いやすかったです。
――ほかにはどんなキャラクターを?
高木あとは重量級も使ってみたくてファスティバを使いました。投げ技が強くて、ジャンプしている敵をつかんで投げたりとかもできるんですよね。ただ、積極的に投げに行こうとすると隙ができてしまって、よくボコボコにされてしまっていました(笑)。
――ファスティバは演出もおもしろいですよね。
高木そうですね! ハートが飛び出す“ラヴマックス・ボンバー”とか。それぞれキャラクターの個性が出ていていいと思います。
あとはパー様(パーシヴァル)も使っていました。シャルロッテより攻撃範囲が広いんですよね。遠くからリーチの長いアビリティをくり出して、相手が転んだら近付いて攻撃する……というパターンでやっていました。距離を詰めるときの優雅な歩きかたも、パー様らしくておもしろかったです。
――王者の風格がありますよね。
高木いつもの余裕の表情で歩を進める様子が、じつにパー様らしいなと(笑)。ただ、パー様を使っていて思ったのは、私が使っているせいで力を発揮できずにやられてしまうと心苦しいなと。だからゲームが発売されたらもっと練習しようと思います(笑)。
――それにしても、まったく異なる個性の3人を選んだんですね。
高木個性の違うキャラクターなのに、どのキャラクターも技の出しかたが同じだったので、初心者にはありがたかったです。おかげでゲームを始めてすぐに楽しめるようになっていたと思います。ほかのキャラクターにも移行しやすいし。
それでいて格闘ゲームによくあるコマンド入力(テクニカル入力)でも同じアビリティを出せるんですよね。コマンドが難しいぶん、アビリティが再使用できるまでの時間(クールタイム)が早くなると聞いたので、上級者の方はテクニカル入力をしたほうが戦いやすくなるのかもしれませんね。
――そういうことです! ゲームに慣れてきたら、トレーニングモードなどで練習してみるといいかもしれませんね。
高木トレーニングモードは初心者にもわかりやすいし、勉強になりました。方向キーをどう入力していたのかもログで表示されるので、もし思ったとおりのアビリティが出なくても「ここが間違っていたのか」とすぐわかるのがよかったです。このモードで奥義を練習したいと思います(笑)。
――ほかに印象的だったことはありますか?
高木それぞれのアビリティの演出がカッコいいことです。先ほども言いましたが、シャルロッテのケーニヒシルトは気持ちよかったですね。あとはここぞというときに○ボタンを押して“アビリティ+”にできたりするのもよかったです。格闘ゲームは技が出ないと始まらない、というイメージがあるのですが、『GBVS』は誰でもちゃんとアビリティが出せるし遊びやすいと思いました。
――ゲームが発売されたら、対人戦にもチャレンジしてみようと思いましたか?
高木まずは自分で思った通りに動けるように練習してから……ですね。RPGモードをプレイしながら、いちばんうまく操作できたシャルロッテから使いこなせるようになろう、と思っています。そしたら、オンラインの波に飛び込もうと。きっとボコボコにされるんでしょうけど!(笑) 私のように『グラブル』が好きで『GBVS』を始める、という人も多いでしょうから、そういう方々といっしょに成長できたらなと思います。
――発売後はダウンロードコンテンツの配信も始まりますが、高木さんからリクエストしたいことはありますか?
高木私の演じているミリンちゃんも入ってくれたらなぁって、いつも思っています! “鳳回転流”が見られたらうれしいです。実用性も高いし、いまいるキャラクターにはないアビリティなのでいいと思うのですが、どうでしょう、サイゲームスさん?(笑)。
――(笑)。『GBVS』になって『グラブル』のキャラクターがどう描かれるかも楽しみのひとつですね。
高木いままでのキャラクターが3D化されて、バトル前の掛け合いのパートでも衣装の細かい部分が見られたり、後ろのカットがあったりして、それだけでもけっこううれしいです。
――実際に、3Dで描かれたキャラクターたちを見ていちばん驚いたことは?
高木カタリナさんの甲冑が立体的で驚きました! ほかのキャラクターも、衣装が細かいところまで凝った作りになっていますよね。武器も細かく描かれていて。
――じつは、武器はRPGモードで手に入れた武器の一部は、VSモードなどで“武器スキン”の項目を変更することで、見た目を変えられるんですよ。
高木そうなんですね! プレイするときの楽しみが増えました。
――それでは、最後に『GBVS』を期待している人にメッセージをお願いします。
高木『GBVS』は初心者でもすぐに遊べる作品です。奥義も簡単に出せるし、おなじみのキャラクターたちが大きな画面で動いているのを見るだけでも楽しいです。たくさんの方にプレイしていただけたらと思っています。私もネット対戦の荒波に飛び込んで(笑)、対戦を楽しもうと思うのでよろしくお願いします!
加藤さん同様、短時間のプレイながら知らず知らずのうちに基本テクニックを身に付けているなど、しっかり楽しめていた様子の高木さん。RPGモードを中心にライトに遊ぶもよし、ネットの波に飛び込んで対戦の洗礼を浴びるもよし、ぜひ皆さんも、『GBVS』を骨の髄まで堪能してみてほしい。
『グランブルーファンタジー ヴァーサス』をプレイ! 英美里・美佑といっしょに『グラブル』! 第85回【ファミ通】
グランブルーファンタジー ヴァーサス
機種:PS4
メーカー:サイゲームス
発売日:2020年2月6日発売予定
価格:6980円[税抜](7678円[税込])、ダウンロード版は6980円[税抜](7678円[税込])、プレミアムエディションは11860円[税抜](13046円[税込])、キャラクターパスセット(ダウンロード版)は9860円[税抜](10846円[税込])、デジタルデラックス(ダウンロード版)は11860円[税抜](13046円[税込])
企画・制作:サイゲームス、開発:アークシステムワークス