ファミ通.com『ファークライ4』特設サイト

ファークライ4 データ
  • エクストリーム ファークライ4>
  • ゲーム紹介>
  • 【特設サイト】発売間近! 『ファークライ4』極私的インプレッション 今回もまた基地攻略が楽しすぎる!

【特設サイト】発売間近! 『ファークライ4』極私的インプレッション 今回もまた基地攻略が楽しすぎる!

公開日時:2015-01-26 16:52:00

ファークライ4』の発売まで、あと3日!



あとちょっとしたら……『ファークライ4』が遊べます! 圧倒的自由度を誇るオープンワールド“キラット”での冒険や、凶暴極まりない猛獣のハンティング、謎に包まれた精神世界“シャングリラ”での神秘体験、そんでもって独裁者パガン・ミン様のドSっぷりなんかがアナタを待っています。……さらに今回はゾウの上に乗って戦えることも忘れちゃいけません!



この記事では、そんな多彩な魅力を持つファークライ4』の発売直前インプレッションをお届けします。この特設サイトの制作にあたって、ユービーアイソフトさんからお借りしたロムを数十時間プレイしたうえでの感想です。……もちろんクリアー済み! 発売を楽しみにしているゲームファンの皆さんには申し訳ありませんが、ひと足お先にたっぷりと堪能させてもらっちゃいました!! ちなみに、今回のインプレにはストーリーのネタバレ要素はいっさい含まないので、安心して読んでくださいな。

ぶっちゃけおもしろいの?

うん、おもしろい。……って、こんな特設サイトで語るのもアレですけども、実際おもしろいんだからしょうがない(笑)。『ファークライ4』は、好評だった前作『3』のゲームシステムを踏襲し、そこからさらなる磨きをかけた正統進化版なので、おもしろくないはずがないですよね。洗練されたゲームシステムと新世代機版の美麗なグラフィックが相まって、すごくリッチなゲーム体験が味わえます。



思うに、『ファークライ』シリーズの何がスゴイかって、オープンワールドを舞台に、いろいろなゲーム中の要素が互いに影響を及ぼし合いながらしっかり結びついているところ。たとえばこんな感じです↓



“ベルタワー”と呼ばれる鉄塔に登り、パガン・ミンのプロパガンダ放送を乗っ取ることで、新しい武器が変えるようになり、さらに近隣エリアのマップの霧が晴れる→マップを参照して、“ファストトラベル”の候補地となる敵基地を制圧→敵基地を占拠したことで、そのエリアのサブクエストを受注できるように→サブクエストをクリアーしているとお金が貯まり、お金を収納する財布やアイテムの所持数を増やすバッグが欲しくなる→アイテム用の素材(動物の皮)を集めるためにハンティングする→動物から得た素材をもとに武器の弾薬を持ち運ぶホルダーなどをクラフトする→新しい武器が欲しくなり、またベルタワーに登る→最初に戻る……

qp25vxI5zuXYKt35R1Hk19nadM6w8a9c

上記のように、“アレをするとコレができるようになり、コレをするとまたアレをしたくなる”、そんなゲームデザインとなっているので、『ファークライ4』を遊んでいると、止めどきを見つけるのがホントに難しいです。いろいろ試したくてしょうがなくなり、気づけば何時間も経っている……なんてざらだったり(笑)。こうしたゲームシステム全体の結び付きが、『ファークライ4』の特別なゲーム体験を生み出しています。

qMRZEEL2zpbqCbE6I79U6T2Q67r6Zt79

“生きた世界”を演出する不確定要素

さらに、オープンワールドを闊歩するAI(人口知能)キャラクターの存在も、ゲームに奥行きをもたらしています。AIキャラクターたちは、それぞれの行動様式に沿ってランダムに動き回るので、ときに(おそらくゲームの開発者でさえも!?)予測不能な思わぬ出来事が待っていることも。たとえば、敵兵士とカーチェイスをしていたら、横から凶暴なサイが突っ込んできたり(そんでもって敵兵といっしょにクルマごと吹っ飛ばされる)、イノシシを狩ろうとしたら上空から現れたオオワシが大きな爪でイノシシの体を掴んで連れ去ったり(これがホントの“わしづかみ”)、フィールドを散歩していたらトラとクマのガチバトルに出くわしたり(その後、生き残ったクマにぶち殺される)など、AIキャラクターが引き起こす“偶然”のケースを数え挙げると、キリがありません。プレイするたびに驚きと発見があるので、リプレイへの意欲が高まるというわけ。

基地の襲撃が楽しい! 楽しすぎてヤバイ

Bfq7554xD2nLPtF76S3hLZLPyDmk28jr

ファークライ4』最大の魅力は、やっぱり何と言っても有機的に結びついたシステムが演出するゲーム体験とAIキャラクターが演出する生きた世界であることに間違いないでしょう! 濃密なオープンワールドがもたらす圧倒的な“体験”は、本作ならではのものかと。



と、まあ、ここまで『ファークライ4』全体のプレイフィールに関して言及してきましたが、ここからは個人的な視点から、本作の“ココが好きでたまらない”というポイントをご紹介しましょう。それは、敵基地の襲撃です。……この基地の襲撃は、前作『3』でもあった要素なので、シリーズのファンにはお馴染みだと思いますが、知らない人のために簡単に説明しておきますね。



キラットには、パガン・ミンの王立軍が支配する基地が点在しており、基地にいる敵を殲滅して施設を占拠すれば、マップを効率よく移動する“ファストトラベル”の候補地が増えたり、装備品の準備を行う拠点などが利用できるようになります。



ただし、基地は厳重な警備で守られているため、そう簡単には陥落させられないのがポイント。正面から攻め込もうとすると、見張りの兵士に気づかれて増援を呼ばれちゃいます。増援はかなり手強く、場合によっては超手強いヘリも飛んでくるので要注意。ゆえに基地攻略のポイントは、“いかに気づかれずに敵を倒していくか”になります。どんなアプローチで基地を攻略するか、すべてのプレイヤーに委ねられているところがいかにも『ファークライ4』らしくておもしろい! それでは基地攻略の魅力を紹介していきましょう。

マーキングして敵基地を丸裸にしていく楽しみ

基地攻略にあたって何がいちばん大事かというと、襲撃前の“索敵”。本作ではカメラのファインダーで敵を捕らえると敵の姿をマーキングすることができ、マーキングした相手が障害物の影に移動したとしてもそのシルエットが表示されます。だから基地を攻略するときはまず、敵に見つからないような遠距離からカメラを覗いてマーキングしておけば、どこに誰がいるか丸わかりになります。個人的にはこのマーキングしている最中が、基地攻略でもっとも楽しい瞬間。



「お、この建物の上に敵がいたか、じゃあこの広場は見通しがいいから通るのをやめておこう。まずは増援を呼ぶスイッチの近くにいる敵を片付けてから建物に登ろう……」



などと、敵をマーキングしながら襲撃する方法やルートを構築していくのが楽しい。楽しすぎてヤバイ(笑)。一見難攻不落の基地に見えても、警備の薄い思わぬ弱点があったりして、工夫して突破口を切り拓いていくおもしろさがあります。

MfVl3eHH5qA13Qk6RPg7mFRz9eR2CNe4

で、マーキングが終わったら襲撃のターン

襲撃する方法がはすべてプレイヤー自由なのですが、主人公エイジェイの武器があまり強くない序盤のうちは、単身で敵地に潜入することになるでしょう。建物の陰を利用して孤立した敵に接近し、テイクダウンで音もなく始末していくのです。ステルスアクションゲームのような緊張感が味わえます。



ある程度ゲームを進めて資金が貯まってきたら、スナイパーライフルの購入をオススメします。オプションでサプレッサー(消音器)をつければ発射音を消せるので、遠距離から音もなく敵を始末できるのが強み。基地によっては複数のスナイパーが見張っている場合もあるので、そんなときは敵の射程距離外である超長距離から狙撃していきましょう。ただし、弾を外すとすぐに敵兵にこちらの存在が気づかれ、増援を呼ばれるハメになっちゃいます。“絶対に外せない”というスリルを楽しみながら落ち着いて狙いを定めて射撃したいところ。敵の進行ルートを予想して孤立したタイミングで射撃、ひとりずつ相手の数を減らしていき、誰にも気づかれずにスナイパーライフルだけで基地の敵を掃討ると、何だか自分が銃の名手なった気分が味わえて、めちゃくちゃ気持ちイイ!

WI16aGJ8v3gjjWz4GZ8tMMEfJlaAsYE5

影の主人公(!?)野生動物を利用する

あとは野生動物を利用するのも手。敵基地には、たまにトラやクマなどの猛獣が檻に捕らえられていることがあります。そんなときは檻の錠前を破壊することで基地内に動物を解き放つことができるのです。予期せぬ動物の襲撃に敵兵が混乱している隙に便乗してこちらも攻め入るのが有効!



また、ファークライ4』からはアイテムの生肉を投げるとそこに猛獣がおびき寄せられるようになりました。敵の基地に生肉を放り込んで猛獣を呼び寄せてみるのもおもしろいですね。どんな動物が現れるかは運次第なので、敵基地を掻き回すことができる力を持った強い動物が出てくることを祈って生肉を力いっぱい放り投げましょう(笑)。そう言えば、以前何気なく基地周辺を通りかかったら、偶然近くにいた飢えたオオカミの群れが基地の敵兵士を殲滅してくれたりしたこともありました(笑)。動物が絡むと、その先に何が起きるかわからないのがおもしろいです。



さらに本作では“ゾウライダー”のスキルを習得すればゾウの上に乗ることも可能。ゾウは戦闘力が非常に高く、突進の威力はクルマを吹っ飛ばすほどなので、敵陣で大暴れできちゃいますよ。ゾウに乗って戦うことができるオープンワールドタイプのアクションゲームは『ファークライ4』だけ(笑)! とは言え、当たり前ですがゾウに乗って戦っていると目立つので敵から集中砲火を受けたり増援を呼ばれたりするので、あまりムチャな特攻は避けたいところ……。

aqDoi4jmDK7phevWGpw92sa32JDJlx3B

奥の手 ジャイロコプターで空から襲撃!

ファークライ4』では空を飛ぶ乗り物のジャイロコプターを自由に扱えるようになったので、空から基地を襲撃するのもアリ。上空で敵の射程外からグレネードの雨を降らせて制圧するという、ちょっとズルい(!?)攻略方法もできます。何せ相手の攻撃を受けないもんですから、増援を呼ばれたとしてもまったく気になりません。増援もろともまとめてフッ飛ばしちゃいましょう! でも、増援で王立軍のヘリが出てきたらマジでヤバいので、そのときは退散したほうが無難かも。



まだ自分はネットワークを利用した協力プレイを試せていないのですが、このモードではプレイヤーが乗ったジャイロコプターに対して、もう一方のプレイヤーがジャイロコプターにグラップルというワイヤーを引っ掛けられちゃいます。これを利用すれば、ジャイロコプターでほかのプレイヤーを引っ張ることができます。操縦者と協力して、特殊部隊みたいな敵地への急襲降下にチャレンジするのおもしろそうですね。

gW8I263KrGRg24xa1GSzQdOh3aE1kw8K

と、まあざっくりと敵基地攻略のアプローチをざっくり挙げてみましたが、これ以外にもいろいろな方法があるので、ぜひゲームをプレイして考えてみてくださいね。ちなみに、前作『3』でも占拠した基地をリセットする機能はありましたが、ファークライ4』ではより簡単にリセットできるようになったので、基地攻略を気軽に何度でも遊べます。すばらしい仕様です。敵施設をじっくり観察し、自分だけの攻略方法を構築していく『ファークライ4』。その楽しさを味わえるようになるまで、あと3日!

  • エクストリーム ファークライ4>
  • ゲーム紹介>
  • 【特設サイト】発売間近! 『ファークライ4』極私的インプレッション 今回もまた基地攻略が楽しすぎる!

この記事の個別URL

エクストリーム ファークライ4

エクストリーム ファークライ4

(C) 2014 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Far Cry, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries. Based on Crytek’s original Far Cry directed by Cevat Yerli. Powered by Crytek’s technology “CryEngine.” ※画面は開発中のものです。 ※本ソフトはCEROにより“18歳以上のみ対象”の指定を受けておりますが、掲載にあたってはファミ通.comの掲載基準に従い考慮しております。