『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』は、2022年2月4日に発売を迎えたシリーズ最新作。感染するとゾンビのような姿になってしまうウイルスが蔓延する世界を舞台に、主人公エイデンが活躍するゾンビサバイバルアクションゲームだ。
ファミ通.comでは、本作の記事を担当するライターによるプレイ日記を短期集中で連載。自由なアクションとスリルあふれる探索やバトルが楽しめる本作の魅力を、さまざまな視点からお届けしていく。
※そのほかのプレイ日記はこちら
『ダイイングライト 2 ステイ ヒューマン』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ダイイングライト 2 ステイ ヒューマン』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)インヒビターはどこ? ここ?
俺は本当にエイデンなのか? そうだ、俺はリプ斉トンだ!
前回、炎の化身となった俺は、感染者をなぎ倒す力を手に入れた。これがあればしばらくは食っていけそうだ(何をだ)。
防具も、ゲームを進めるごとになかなかにいいものが手に入った。装備はクエストをクリアーしたり、避難車両群を調べたりすることで集めていったぞ。
防具は、レアリティーが高いものほど特殊効果が多く付いているようだが、自分好みの効果がついていれば、レアリティーが低いものを装備しても問題ない。
続いて、今回のプレイ日記ではエイデン自身の強化にも挑んでいくこととする。エイデンは、インヒビターという薬を3つ分集めると体力かスタミナのどちらかを強化できる。
ストーリーの最中にもいい感じのところにけっこう配置してあるので、これを拾っていくだけでもそこそこ強化できるのがうれしいところだ。ありがとうTechland(開発会社のことだ)。
戦闘のスキルは体力、パルク―ルのスキルはスタミナが一定量まで達していないと習得できないものが多い。そのため、欲しいスキルがある場合は、そのスキルの習得条件をチェックすることをお忘れなく。
探索によってインヒビターを入手する方法はおもにふたつ。ひとつは“GRE隔離所”を探索して入手する方法だ。
ここは屋内の施設なので、夜に訪れるのがセオリー。ダークホローや荒廃した店よりも入り組んでいるので、応急薬とUVシュルームをたくさん持ち込んでから攻略するといい。
中はかなり狭い、戦闘は免れない感じだ。
インヒビターをサバイバーセンスで探しつつ、適当に感染者を倒していく。
ひとつのGRE隔離所には、複数のインヒビターが置いてあるようだ。その数は、マップや、画面左のアナウンスにて確認できる。
ホースシューのエリアにあるGRE隔離所は、それほど難度は高くなかった。装備さえ整っていれば楽にインヒビターが回収できるだろう。
さらに、ハウンドフィールドのエリアにもGRE隔離所は存在する。しかし、ここはレベル4を推奨されているエリアになっていて、現在の俺のレベルは2。攻略はきびしいっぽいな。
でもまあ、ちょっと寄ってみるか。
最初に会った感染者は、レベル2のやつだった。これなら路上にいる奴と同じレベルなので、倒すのは苦労しないだろう。楽勝か?
ヴォ、ヴォラタイルやんけ! こいつはいまの俺の手に負えない!
なるほど。このレベルのGRE隔離所には、通常よりも強い感染者が出現するということか。いまの俺ではクリアーできそうにない。悔しいが、出直してくることとしよう。
気を取り直してもうひとつ。
シティの中には、GREアノマリーという感染者がいるエリアが存在する。GREアノマリーを倒すことでも、インヒビターを入手できる。
すばしっこいこいつを倒すには、とにかく打つべし打つべし! しばらく戦っていると雑魚の感染者が現れるけど、無視してGREアノマリーだけを倒したほうがよさそうだ。
GREアノマリーを倒すと、コンテナが開くようになりました。
中には……お目当てのインヒビターが! お前を待っていた!
それ以外にも、インヒビターを探しに右往左往していたら……なにやら画面左下に見知らぬアイコンが! じつは、インヒビターがある場所から50メートル以内に近づくと、エイデンが持っているGREキーが反応するのだ。
GRE隔離所などがある場所じゃないのに? と思ったが、移動するたびに距離が近づいている。いったいどこにあるのか?
中に入ってみると、大量の化学物質が! この化学物質がある場所では、紫外線が出ている場所であろうと関係なく免疫力が減少する。そして厄介なことに、ふだんより減少するスピードが早い! 必要なものを取ったら、すぐに逃げ帰ったほうがよさそうだ。
無事に出ることができた。日光気持ちいい(↑)ー。こういった探索のおかげで、俺のエイデンは、かなりの能力を得ることができた。移動や戦闘もくり返し行っていたので、さまざまなスキルも獲得! そろそろストーリーをこなして、つぎのエリアであるセントラルループへと進みたいと思う(プレイ日記を書くためにストーリー攻略は我慢していたのだ)。いざゆかん! セントラルループへ!
ということで、全3回でお届けした『ダイイングライト2 ステイヒューマン』のプレイ日記も今回で最後となる。本作の魅力の一端を感じ取っていただけたら幸いだ。
このあとも、俺は本作をじっくりとプレイしていく予定。トロフィーもコンプリートを目指したいところだ。読者の皆さんも、いっしょに本作を楽しんでほしい。
つぎにエイデンになるのはキミ自身……。そう、俺が、キミが、俺たちが、エイデンなのだ!
Techland社から箱が届いたぞ
『ダイイングライト2』担当編集の北口徒歩2分です。
2月某日、『ダイイングライト2』開発元のTechlandから謎の箱が届きました。
箱に書いてあるScents of the Cityとは“シティの香り”という意味だそうです。
箱を開けてみるとこんな感じ。ビーカーに、なんらかの液体が入ったビンが8本、スポイト、マドラー的なものが入っています。
シティの香り……液体が入ったビン……。
あ~~、これもしかして……芳香剤? 「お家の中が『ダイイングライト2』の香りに!」みたいなやつ。
え、違うの? じゃあ……まさかとは思いますが、ひょっとして香水ですか?
香水だった
どうやら、その「まさか」で、このブツは香水である模様。
8種類のビンにはWOODS(木)やBLOOD(血液)などそれぞれ名前がついており、違う匂いがするようです。
同封の説明書を読むと、これらを分量通り混ぜることで、以下の4つの香りが楽しめるらしい。どれも、『ダイイングライト2』の特徴を表すワードとなっています。
- 広大なオープンワールド
- 創造的で残忍な戦闘
- 昼夜のサイクル
- 選択と結果
……どんな香りなのか、まったく見当がつかん。”選択と結果”の匂いってなんなんだ……。
よくわからないので、実際に作ってみることにしましょう。
高級な温泉旅館の匂いがした
これらを混ぜると、ADRENALINEが持つ入浴剤の香りにBLOODとMOLEKULESが合体し、高級な温泉旅館みたいな匂いが! めちゃくちゃフローラルやん! この匂いの柔軟剤が欲しいぞ。
手首などにも塗ってみたところ、とってもいい感じ。心なしか自分がイケメンになった気がする。記事で香りが伝えられないのが本当に残念です。
こちらの香水キットは海外を含めてメディアなどに配布されているようですが、ファンアイテムとして需要があるんじゃないかと思う次第です。Techlandさん、いかがでしょう?
※関連記事
『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』概要
- メーカー:スパイク・チュンソフト(※)
- ハード:プレイステーション5、プレイステーション4(※)
- 発売日:2022年2月4日発売
- 価格:各8778円[税込]
- ジャンル:アクション・RPG
- CERO:18歳以上のみ対象
- 備考:デラックスエディションは各10978円[税込]、アルティメットエディションは各13178円[税込]
※Nintendo Switch版(Cloud Version)、Xbox One、Xbox Series X|S、PC版もTechlandより発売予定。Nintendo Switch版(Cloud Version)は2022年発売予定。