女子目線で選んだ5タイトルを紹介
ぼんそわー(“こんにちは”的なご挨拶の言葉)。ニコニコ動画とYou Tubeでゲーム実況をしている、インディーゲーム大好き女子!! のSORUと申します♪
5月20日~21日の2日間、京都勧業館みやこめっせにて開催されたインディーゲームの祭典“A 5th of Bitsummit”に行ってきました。今回は会場で見つけた“ゲーム好き女子が選ぶ、Bitsummitで見つけたやりこみたいゲーム”をテーマにご紹介していきます。
GIGA WRECKER/ゲームフリーク
▼ボス戦も楽しめる“BitSummit特別バージョン”を出展
『クインティ』、『ポケットモンスター』シリーズをなどを手掛けるゲームフリークの最新作の2D物理パズルアクションゲーム。プレイヤーが操作するのは、改造人間となった少女“レイカ”。ガレキを集めて武器にする能力を駆使して敵を倒したり、立ち塞がるギミックを解除したりして、ステージを進めていきます。たくさんのガレキを集めて投げ飛ばす独特のアクションには、爽快感を覚えます! ギミックを解除する際のパズル要素は、やさしいものから少し難しいものもありましたが、リトライもすぐできるので、いろいろな手段を試して答えを見つける楽しさもありました。
凶悪なロボット軍団に世界が支配されたというストーリーと“その優しさが人類を滅ぼす”というキャッチコピーが衝撃的だったので、製作者さんにお聞きしたところ「優しさが、滅びへと繋がってしまう状況に登場人物たちがジレンマを抱えるという深いストーリー展開にも期待してください」とのことでした。迫力のあるアクション要素も深いストーリー要素もじっくりやり込みたくなる魅力がある作品です!
マイティガンヴォルト バースト/インティ・クリエイツ
▼2大アクションゲームヒーローが夢の競演!!
2014年に発売された8ビットテイストの2D横スクロールアクションゲーム『マイティガンヴォルト』。その続編は、音楽、絵、アクションともに格段にパワーアップしています! 新たに“バースト”というシステムが追加され、敵を接近した状態で倒すと発生します。連続してバースト撃破をするとコンボが蓄積され、どんどんスコアが稼げます。プレイヤーキャラの『蒼き雷霆 ガンヴォルト(以下『ガンヴォルト』)』の主人公“G.V”、『Mighty No.9』の主人公“ベック”ともに遠距離攻撃タイプなのですが、そこに“接近攻撃ボーナス”という要素が加わったのも新鮮でした!
私は前作の『ガンヴォルト』もプレイ済なので、試遊でもキャラクターはG.Vを選んでプレイしましたが、とにかく「『ガンヴォルト』のG.V動きの再現率がすごい!」という感想がまっさきに出ました!! ちんまりとしたかわいらしい容姿から放たれる豪快なアクションというギャップも魅力的です。アクションゲームが苦手な人でも爽快にプレイできるので、ぜひプレイしてみてくださいっ!
また、8月31日にNintendo Switchで『ガンヴォルト』と続編の『ガンヴォルト爪(ソウ)』が2本入った『ガンヴォルト ストライカーズパック』が発売されるようです。限定版にはOVA『ガンヴォルト』のDVDとドラマCD付きという豪華な特典付き! これまではニンテンドー3DSの小さな画面でしか見られなかったOVAが大画面で見られるなんて……!(ゴクリ) 作品ファンの方はもちろん、気になった方はぜひチェックをっ!!
[関連記事]
※『マイティガンヴォルト バースト』と『蒼き雷霆ガンヴォルト ストライカーパック』がインティ・クリエイツよりNintendo Switch向けに発売されることが決定
HEADS RUN/kass-stwa
▼シンプル・イズ・ハードなアクションゲーム
各ステージに用意された危険な罠を避けながら、素早くゴールへと駆け抜けるアクションゲーム。ちょこちょこ動く、小さくて丸いキャラが醸し出すかわいらしい雰囲気とは裏腹に、アクション要素はやや高めの難度。派手な音を立てながら迫るレーザーの雨や、地面から突き出る電撃の波という容赦ない罠があったりといったギャップが印象的です!
「キャラクターを小さくし、ひとつひとつの効果音を目立たせることによって迫力を出しました」と製作者さんからのお話しが。確かに、効果音の迫力で、プレイしている時は何かの特殊訓練を受けているような緊張感が沸いてきました(笑)。試遊ではクリアーするのに精一杯でギャーギャー叫びながらしどろもどろな動きをしていましたが、やり込んで華麗にタイムアタックに挑戦できるくらいに上達したいと思いました!
DICE RIVER/Flashゲーム代表
▼サイコロもアタマも回転しまくるリズムゲーム
コントローラーのサイコロの目を振って、音楽に合わせて流れてくるサイコロの目に合わせるという、異色の音楽リズムゲーム。“サイコロでリズムゲーム!?”というインパクトが強烈でした!!
音楽リズムゲームが大好きな私は、調子に乗って一番難しい曲を選んだのですが、即ゲームオーバーになりました!(笑)。ふだんサイコロを扱う機会がないので、目の位置を覚えるのがとにかく難しい! 難易度が低めな曲でも、手に汗掻きながら「え! 5!? そんな数字なんかないよーっ!」とか思わず訳の分からないことを叫びながらプレイしていました(笑)。その一方で、タイミング判定が甘めだったところに、製作者さんの優しさを感じました。
“音ゲーマー”としてとにかく1曲はクリアーしたい! と思って何度も挑戦。やっとクリアーできた時は見ていた周囲の方々から「おめでとー!」と声を掛けてもらえ、ゲームセンターの常連で入り浸っていたころの懐かしさを思い出しました……! イベントなどでこの作品を見かけた際には、いろいろな方にプレイしてもらいたいです!(つぎこそは難度の高い曲をクリアーを目標にします!)
HAPPY DUNGEONS/Toylogic
▼みんなでやるからより楽しい制圧アクション
ポップな2頭身のキャラクターがかわいらしい、マルチプレイアクションロールプレイングゲーム。さまざまなクエストやイベントを最大4人で協力しながらクリアーを目指します。ボタンひとつで簡単に強力な攻撃を繰り出せるので、アクションゲームが苦手な人でも楽しめます!
会場では、私と友人と製作者さんの3人で「迷子になったー!」、「ここは任せろーっ!」、「敵、見つけました!」と会話をわいわい楽しみながらプレイしました! 製作者さんからは「マルチプレイ、オンラインプレイも対応しているので、家族や友だちと盛り上がりながら楽しんでもらいたい」というお話がありました。
キャラクターのカスタマイズの豊富さも作品の魅力のひとつ。ゴージャスな騎士の鎧から、布の服&お鍋の蓋という幅広い装いが用意されているようです。たくさん装備を手に入れて、世界にひとりしかいない、とびっきりのお気に入りを詰めたキャラクターを作り上げたくなりました!
※Toylogic公式サイト※海外サイト
……以上“A 5th of Bitsummit”で出会ったゲームのご紹介でした! さまざまなジャンルのゲームをご紹介しましたが、どの作品にも独自のじっくりとやり込みたい魅力があるので、ぜひともプレイしてもらいたいです。インディーゲームは製作者さんのまっすぐな思いが詰まった唯一無二な作品ばかりなので、もっといろんな人に知ってもらえたらいいな~っと日々思っています♪
それでは、またどこかでお会いしましょう! おるぼわー!
【A 5th of BitSummit特選タイトル】
※海外出展エリアで出会ったハイセンスなインディーゲーム6選
※かわいいだけじゃない骨太なインディーゲーム5選
※Discover Japan! と叫びたくなる国産インディーゲーム7選
※担当記者が時間を忘れて遊んだ注目インディーゲーム5選