- ディビジョン2 ファミ通特設サイト>
- GAMEINFO>
- 『ディビジョン2』ついに発売! 新米&熟練エージェントも抑えておくべき戦闘のポイントを伝授!!
『ディビジョン2』ついに発売! 新米&熟練エージェントも抑えておくべき戦闘のポイントを伝授!!
公開日時:2019-03-15 00:00:00
いよいよ発売日を迎えた『ディビジョン2』! そこで今回は、初めてワシントンD.C.に降り立った新米エージェントも、ニューヨークに続いて参戦する熟練エージェントも押さえておくべき戦闘の基本ポイントを解説します。これで序盤はバッチリかと!
![]() |
ホワイトハウスでできること†
エージェントは、ホワイトハウスを作戦基地としてさまざまな任務を遂行することになります。ホワイトハウスでは装備品の売買、アイテムのクラフト、スキルやPERKの解除など、さまざまな機能が利用できます。非戦闘状態であれば、ファストトラベルで瞬時に作戦基地まで移動可能で、これらの機能を活用してゲームを進めていきましょう。
![]() |
![]() |
より性能の高い装備を手に入れれば、戦闘も楽に。不要なアイテムは売却してお金にしてしまいましょう。 |
![]() |
任務遂行中に手に入れた素材を消費して、クラフトステーションでアイテムを生成しましょう。このクラフト機能でしか手に入らないアイテムも。 |
ミッションを進めて機能を拡充!†
ワシントンD.C.には、敵勢力と対立する市民たちにとって安全な避難場所であるコミュニティが複数存在します。コミュニティを訪れれば、新たなミッションやアクティビティが発生。これをクリアーしてコミュニティをアップグレードさせると、ホワイトハウスにスタッフを呼び戻せるようになり、基地の機能が拡充していきます。市民の願いを聞くことが基地の発展につながるのです。
![]() |
![]() |
発生したミッションをクリアーしていけば、コミュニティが発展したり、アイテムをクラフトするために必要な設計図が手に入ります。 |
戦闘の基本体勢はカバーアクション†
戦闘で何より大事なのは、ボタンを押すだけで障害物に身を隠せる“カバーアクション”。戦闘中はカバーアクションを活用して、障害物に身を隠して被弾を抑えつつ、敵の攻撃が止んだのを見計らって身を乗り出して攻撃するのが、基本的な立ち回りとなります。
出現する敵の数は多く、ただ敵に突っ込んでも返り討ちに遭うだけなので、必ずカバーアクションで障害物に身を隠しながら行動し、確実に敵を倒していきましょう。
![]() |
交戦状態になると、多数の敵が出現。数的に不利な状況で真正面から撃ち合っても勝ち目は薄いので、カバーアクションで身を隠して、被弾を極力抑えるのが戦闘の基本。 |
![]() |
敵が移動しているときや攻撃が止んだときに反撃して、敵の数を確実に減らしていきましょう。 |
![]() |
味方エージェントが攻撃されているときは、隠れながら移動して敵の裏を取るといった戦術も有効。協力プレイ中は味方と連携するように行動すれば、効率よく敵を倒せます。 |
アーマーと体力の仕組み†
敵の攻撃を受けると、まずはプレイヤーのアーマーが削れていきます。アーマーがゼロになった状態でさらに攻撃を受けると体力が減っていき、体力がなくなるとダウンしてしまいます。ソロプレイでは、ダウンした時点で最新チェックポイントからの再スタートとなるので、体力がなくなる前にアーマーキットを使ってアーマー値を回復すること。アーマーキットは所持数が限られていますが、倒した敵がドロップすることもあるので、戦闘が一段落したら、敵を倒した場所からキットを回収するように!
![]() |
![]() |
体力はアーマーとは違い、時間経過で回復していきます。アーマーキットがない場合は体力回復を待ちつつ、慎重に戦いましょう。 |
敵に囲まれないように撃破を†
敵もプレイヤーを攻撃すべく、位置を変えながら攻撃を仕掛けてきます。そのため、ずっと同じ場所に留まっていると、敵に囲まれる危険は大きくなるます。それを防ぐためにも、隠れる位置をつねに変えたり、障害物の脇に移動した敵を優先的に狙って戦いましょう。
![]() |
![]() |
敵との距離が近いほど攻撃を受けやすいので、基本的には自身に近い敵から狙っていくべし。 |
強敵と戦う方法†
ミッション中に“エリート”と呼ばれる敵が出現することがあります。この強敵は、特殊な装甲を着用していたり、通常の敵とは異なる攻撃を仕掛けてきたりと、なかなか厄介な存在。正面から撃ち合っても勝つのは難しいので、障害物に隠れながら様子をうかがい、隙を突いて着実にダメージを与えていきましょう。
![]() |
通常の敵に比べて耐久力も高いエリート。一気に体力を削ろうとすると手痛い反撃を受けるので、アーマーキットに余裕がなければ、隙を見てチマチマと体力を削るように。 |
![]() |
通常の敵と同様に、スキルによる攻撃も有効。タレットを設置して、エリートがそれを破壊しようとしているところに銃撃するなど、戦術に工夫を凝らして戦いましょう。 |
![]() |
最初のメインミッションで登場する“聖者”は特殊な装甲を着用しています。この装甲は一定量のダメージを与えれば破壊できるので、味方AIと戦っている隙を突いてダメージを与えること。 |
![]() |
コヨーテは遠距離から狙撃してくる点が厄介。そのため、離れた場所で撃ち合っても勝ち目は薄いです。障害物をたどるように移動して敵に接近し、敵が逃げるところを狙って攻撃を。 |
性能を比べて装備を選ぶ†
武器には、威力を示す“DMG”、連射能力を示す“RPM”、マガジンごとの装弾数を示す“MAG”など、さまざまなステータスが設定されていてり、これらの値は武器ごとに異なります。装備を変更する際はこの数値を参考にして、装備するアイテムを選びましょう。
また、武器は各種に分かれており、特徴がまったく異なります。基本的には自分好みの武器を選べばいいのですが、射程が異なる2本を装備し、あらゆる状況に対応できるようにしておくのがオススメ。
・アサルトライフル(AR):命中精度と連射速度に長けた汎用性が高い武器
・ライフル(RF):単発射撃のみで連射は不可。そのぶん威力と命中率が高く、中距離以上の戦闘で輝く
・サブマシンガン(SMG):連射速度に長け、近距離戦闘に特化した性能
・ライトマシンガン(LMG):安定性は低いが装弾数が多く、制圧射撃が可能
・ショットガン(SG):散弾をばらまく近距離特化型。遠距離は不向き
・マークスマンライフル(RF):威力が非常に高く、遠距離からの狙撃が可能
・ピストル(PS):全体的に性能は低いサブウェポンだが、弾数が無限
![]() |
装備は拠点内のショップで購入できるほか、敵を倒したときのドロップ品としても獲得可能。高性能な装備を獲得するためにも敵との戦闘は重要となります。 |
![]() |
店頭に並ぶアイテムは時間経過で変わるので、こまめにショップを訪れてチェックを! |
MODで武器の性能を拡張†
特定のミッションをクリアーすると、武器MODの設計図が入手できます。設計図を手に入れた後、作戦基地のクラフトステーションで要求される素材アイテムを集めれば、武器MODがアンロックされます。武器MODとは、いわゆる武器のカスタムパーツで、武器に取り付けることで特定の性能を向上させられるものです。
ただし、武器MODそれぞれに性能向上効果とともに、性能弱化効果が存在する点に注意。メリットを追い求めるだけでなく、デメリットが大きくなりすぎないように考慮して、MODを選ぶといいでしょう。
![]() |
武器MODを装備すると、武器の性能は大きく変化します。武器MODの選択に正解は存在しないので、自分のプレイスタイルに合わせて装備する武器MODをチョイスすること! |
![]() |
前作の仕組みとは異なり、一度解除した武器MODは複数の武器で同時に使用可能となります。 |
特定の装備には、“同ブランドシリーズの装備を〇箇所以上装備する”といった条件で発動するセットボーナスが設定されています。これによって発動する効果は、戦闘で役立つものばかり。セットボーナスも考慮して装備するものを選ぶのも手です!
![]() |
スキルとPERKの選択†
ホワイトハウスでは、スキルやPERKの解除が行えます。スキルは、タレットやドローンといった近代兵器を使って敵を攻撃したり、味方のアーマーを回復したりと、戦闘中に活躍してくれるもの。PERKは、一度解除すれば以降はずっと恩恵を受けられる特殊能力のようなものです。どちらも任務を遂行するために役立つので、こまめに作戦基地に立ち寄って解除していきましょう。
![]() |
スキルの解除には特定のメインミッションで得られるポイントを、PERKの解除にはSHDテックというアイテムが必要になります。 |
![]() |
スキルは、一度使用すると、再使用まで一定の時間を要します。連発はできないので、多くの敵が出現する場面で使うのが得策かと。 |
![]() |
スキルによって効果はさまざま。被弾が多いプレイヤーは、アーマー回復効果を持つドローンのフィクサーを解除するのがオススメ。 |
![]() |
銃を撃つと引火爆発するガスを撒いたり、自動で敵を攻撃するタレットの設置など、自分からは見えない敵を倒す方法も多彩。 |
序盤に解除しておきたいPERKは、ずばり武器スロットとスキルスロットを増やすものです! これを解除しておけば戦闘中の選択肢が増え、有利な状況を作り出しやすくなります。アーマーキットの最大所持数も増やしておくと安心ですよ。
![]() |
ここまで解説したのは、あくまで基本となるポイントです。これらを理解して、この先はエージェント自身が応用していく形になります。膨大なカスタマイズ要素が用意されているので、基本を押さえながら徐々に慣れていきつつ、自分だけのエージェントを作って危機に立ち向かってください!
- ディビジョン2 ファミ通特設サイト>
- GAMEINFO>
- 『ディビジョン2』ついに発売! 新米&熟練エージェントも抑えておくべき戦闘のポイントを伝授!!
この記事の個別URL
ディビジョン2 ファミ通特設サイト
- GAMEINFO
- ファミ通オリジナルのスペシャルムービー前編を公開! ワシントンD.C.現地映像とクリエイターの証言で徹底検証する!!
- 苦戦するエージェントにポイントを伝授! 貴重な装備を入手するべくダークゾーンに挑め!!
- 『ディビジョン2』ついに発売! 新米&熟練エージェントも抑えておくべき戦闘のポイントを伝授!!
- これが『ディビジョン2』流のマルチプレイだ! 新たに生まれ変わった超危険地帯“ダークゾーン”に挑め
- サーバー増強やクラウドサーバー設置も! サーバーやチート問題に関する施策をトレーラーで発表
- 開発のカギを握るキーパーソンへのインタビュー! Ubisoftのアソシエイト・クリエイティブ・ディレクターが語る“エンドゲーム”のおもしろさとは?
- 開発のカギを握るキーパーソンに直撃! Massive Entertainmentのクリエイティブ・ディレクターが語る『ディビジョン2』の魅力!
- 『ディビジョン2』オープンベータに参戦するなら押さえておくべし! 基本的な戦術のポイントを伝授する!!
- 『ディビジョン2』でオープンワールドRPGはさらなる地平に到達する!
- TOPICS
- ファミ通オリジナルのスペシャルムービー後編を公開! ワシントンD.C.現地映像とクリエイターの証言で徹底検証!!
- 1:1スケールのワシントンD.C.、そのリアリティに迫る![ワシントン記念塔編]
- 有識者が見た『ディビジョン2』のリアリティとは? そして開発者が描きたかった“希望”とは? 識者に訊いた!
- 1:1スケールのワシントンD.C.、そのリアリティに迫る![リンカーン記念堂編]
- 1:1スケールのワシントンD.C.、そのリアリティに迫る![ホワイトハウス編]
- 1:1スケールのワシントンD.C.、そのリアリティに迫る![アメリカ合衆国議会議事堂編]
- 『ディビジョン2』リアルのワシントンD.C.に行ってきた! 小手調べにホワイトハウスからシアターまでをガチで歩いてみたぞ!!
- 『ディビジョン2』スペシャルサポートエージェントの古川未鈴さんがその魅力を語るスペシャルインタビュー!
- 『ディビジョン2』スペシャルサポートエージェントの古川未鈴さんがプライベートベータに挑戦するスペシャル動画を公開! さあ、世界の危機を救え!!
●GAME SPEC
- タイトル
- ディビジョン2
- ハード
- プレイステーション4/Xbox One/PC
- メーカー
- ユービーアイソフト
- 発売日
- 2019年3月15日発売予定
- 価格
- 8400円[税抜](9072円[税込])
- ジャンル
- RPG
- CERO
- 17歳以上対象
- 備考
- Xbox One版とPC版はダウンロード専売、ダウンロード版は各8400円[税抜](各9072円[税込])、『ゴールドエディション』(PS4版のみパッケージ版も発売)は各12000円[税抜](各12960円[税込])、『アルティメットエディション』(ダウンロード版のみ)は各15552円[税込]
©2019 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Tom Clancy's The Division 2, Ubisoft, and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the US and/or other countries. ※画面は開発中のものです。