2023年10月4日より、アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』が放送開始された。マイクロソフトのOS“Windows95”が発売される以前、おもにNECのパソコンPC-9801シリーズをプラットフォームに花開いた美少女ゲーム文化をフィーチャーしたこの作品には、1990年代に発売されていたパソコンやゲームソフトがあれこれ登場する。
この記事は、家庭用ゲーム機に比べればややマニア度が高いこうした文化やガジェットを取り上げる連動企画。書き手は、パソコンゲームの歴史に詳しく、美少女ゲーム雑誌『メガストア』の元ライターでもあり、『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』にも設定考証として参画しているライター・翻訳家の森瀬繚(もりせ・りょう)氏。
アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』(Amazon Prime Video)“姉”萌えの前史
基本的には16bit以上のCPUが搭載された時代を舞台としてきた『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』だが、第8話においてついに1985年――8bitパソコンの時代にタイムスリップする展開となった。アニメ連動企画である本連載においても、第8回は本編にあわせて1980年代の美少女ゲーム前史を解説するつもりだったのだけれど、同作に関連して少し気になるタームが出てきたため、少しばかり寄り道させていただきたい。
そのタームとは“お姉様”、そして“姉ゲーム”である。
第7話の放送に先立つweb予告編において、秋里コノハと山田冬夜のふたりが、美少女ゲームにおける“姉萌え”や“姉ゲーム”について思いの丈をぶつけあうのだが、ふと我に返ったコノハが、「で、でも、1999年にはまだ、そんなに有名な姉ゲーはなかったような……」というメタな自己ツッコミを入れるのだ。
せっかくお題をいただけたということで、今回は美少女ゲームをふくむ“姉ヒロイン”の歴史についてお話をしようと想う。
山田冬夜は本編の第3話、1996年の秋葉原でコノハが遭遇する女性キャラクターだ。
成年男性向けの美少女ゲームに興味津々なのだけれど、専門のショップに足を踏み入れるとなると、どうしても敷居が高い……そんなことを考えながら秋葉原のメッセサンオー5号館の前で思い悩む冬夜の前に現れたのが、いかにも「こういうのを買うのに慣れてそうな感じ」がするコノハだった。冬夜はコノハに頼み込んでいっしょにショップに入ってもらい、念願の美少女ゲームを買うことができたのである。冬夜は第4話にも登場して、初めて出会った同性の同好の士であるコノハとの会話を楽しんだ。
たった2回の出会いにもかかわらず、冬夜にとってこの出会いは運命的なものだったようだ。第6話、1999年の秋葉原で再会したとき、彼女はコノハに「お姉様」と呼びかけるのだから、相当な思い入れの強さである。
ギリシャ神話においてゼウスが姉神デーメーテールやヘーラーを娶った逸話や、日本の記紀神話においてアマテラスとスサノオが誓約を交わす逸話、さらにはふたりの弟を夫としたクレオパトラ7世の事例など、古代においては兄妹、姉弟の恋愛や婚姻がある程度容認されていたが、時代が下ると洋の東西を問わず近親婚を忌避するインセスト・タブーの考えかたが主流になり、日本でも遅くとも平安時代ごろには倫理からはずれたものと考えていたことが文学作品などから窺えるようだ。
とはいえ、社会通念的に許容されづらい人間どうしの恋愛は、現実であれ虚構であれ古来多くの人間を引きつけるものであり、ドイツの作曲家フェリックス・メンデルスゾーンとその姉ファニー・メンデルスゾーンにまつわる噂や、英国の貴族・詩人ジョージ・ゴードン・バイロンと異母姉オーガスタ・リーの関係など、現実の事例がいくつも知られている。
フィクションにおいては、“年上の家族”である姉という存在はしばしば、“親”の役割を担わされてきた。その典型例が野球マンガ・アニメ『巨人の星』において、主人公・星飛雄馬の母親代わりである星明子で、ボクシング漫画『リングにかけろ』に登場するふたりの姉、高嶺菊と河井貴子は、星明子の役回りにさらに父・星一徹の要素を追加した発展型といえる。ここで例にあげた姉キャラクターたちは、いずれも血縁上の姉であるが、コミックやアニメなどの媒体を中心にキャラものの文化が発展し、いわゆる“キャラクター属性”が生まれるころになると、血縁関係は“姉キャラクター”の十分条件ではあるかもしれないが、必要条件というわけではなくなった。
極論をすれば、それこそ年齢すら無関係になっていて、いまや“年下の姉キャラクター”も決して珍しくはないのだが、本稿でそこまで掘り下げるつもりはない。
筆者の考えでは、ある女性キャラクターが“姉”であるかどうかについては、読者や視聴者、あるいはプレイヤーが自身を投影する主人公キャラクターとの身体的・精神的な関係性において規定される。前者は血縁や戸籍上の続柄であり、後者は自分たちの間に家族的保護関係が成立しているかどうかについての認識の強さである。たとえば、血縁なり戸籍の上なりで姉弟であるキャラクターどうしは、仲がよかろうが悪かろうが、保護者・非保護者の認識があろうがなかろうが、客観的な事実として姉弟関係が成立する。
これに対し、血縁と戸籍の上で他人であっても、ふたりが相手を姉的な存在、弟的な存在だと相互に認識しているのであれば、少なくともフィクションにおいては(擬似的なものであるにせよ)姉弟関係が成立する──というのが後者の関係性である。単に年上の親しい女性というだけでは“姉”にはなれないが、互いを姉弟だと認識しているのであれば、姉ポジションや姉貴分のキャラクターにはなれるのだ。
そうした身体的・精神的な関係性が物語を通してどのように変化するかはまちまちで、これまでに紡がれてきた姉弟にまつわる物語は、この関係性の変化の振り幅の大小によって差別化され、数多くのヴァリエーションがそこから生じている。
美少女ゲームの姉キャラクター
さて、1980年代の中ごろからゼロ年代に掛けて、いわゆる“萌え”系のコミックやアニメ、ゲームには、多少の差異はあるが、“いつもにこにことやさしい”、“(うわべ上は)滅多に怒らない”、“天然系”などの最大公約数的な要素に加え、オプションとして“家事が得意”の要素をそなえた、“お姉ちゃん”と総称されるキャラクター類型が発生した。
この“お姉ちゃん”像が確立されたのは、1987年から1996年に掛けて『週刊少年サンデー』誌に連載された、高橋留美子氏の人気マンガ作品『らんま1/2』に登場する天道かすみであるようだ。主人公・早乙女乱馬が居候することになる天道家の長女で、ヒロインというわけではなく、連載第1話の段階ではまだキャラクターが固まっていなかったのか、多少硬めな性格で描かれていたのだが、彼女に思いを寄せる接骨院長・小野東風の登場エピソード(第8話)あたりから、現在知られている慈愛の塊のようなキャラクターとして描かれるようになった。ちなみに、1989年に放送開始したテレビアニメ版『らんま1/2』では、声優の井上喜久子さんがかすみ役を演じた。彼女が"お姉ちゃん"の愛称で呼ばれ、お姉ちゃんキャラクターの定番的な声優としていまなお活躍を続けている、その原点が天道かすみだったのである。
このキャラクターの影響はあまりにも大きく、少なくとも1990年代を通して、エンタメ作品に登場する姉キャラクターの大多数が(むろん、例外はあった)、前述の要素をそなえた天道かすみタイプのキャラクターだった。
美少女ゲームジャンルではどうだったかというと、このジャンルに多大なる影響を与え、その1作目『媚・妹・Baby』(1984年8月)にはじまる野々村亜美のシリーズを通して、“義妹との禁断の恋愛”テーマを大いに広めたアダルトアニメビデオ『くりいむレモン』の影響もあったのか、妹ヒロインに比べると姉ヒロインの数は明らかに少なかった(ちなみに、血のつながりのない義理のきょうだいや、いとこなど四親等以上離れた傍系血族との恋愛は法的に問題がなく、結婚も可能である)。
総勢14人(PC版)のヒロインが登場する『同級生』には、教師や主婦、アルバイト先の先輩など“年上の女性”タイプのキャラクターは登場するものの、姉キャラクターどころか妹キャラクターもいなかった。続編の『同級生2』では、血縁はないものの属性としては妹キャラクターに分類される鳴沢唯がメインヒロインとなっていたが、やはり姉キャラクターは存在しなかった。
PC-9800時代を通して、筆者の印象に残っている美少女ゲームの姉ヒロインは、このような感じになる。
-
那水 ※:
『恋姫』(シルキーズ、1995年5月)の那水 -
ミネル ※:
『ロマンスは剣の輝き』(フェアリーテール、1995年6月) -
松島ひろこ ※、吾妻千尋、春日雪緒:
『カミングハート』(May-Be Soft、1995年11月) -
綾子 ※:
『緋色の姉妹』(JANIS、1995年12月) -
柏木千鶴 ※:
『痕』(リーフ、1996年7月)
これらのヒロインのうち、※印をつけた5人がわかりやすく天道かすみ系統のヒロインだった。ただし、当時の倫理規定では、実のきょうだいをヒロインとして使いづらかったためか(1995年に実妹との、1998年に実姉との関係を結ぶ美少女ゲームが発売されるなど、皆無というわけではなかったが、後者は問題となって回収されている)、全員が親戚か再婚による義理の家族、もしくは距離感の近い年上の女性となっている。
ここに挙げた中でも、『痕』の柏木千鶴は数多くのプレイヤーを虜にしたエンディング(正確にはそのひとつ)の悲劇性もあって絶大な人気を集め、幼なじみや妹といったほかのキャラクター類型に埋もれがちだった、姉キャラクターの需要を底上げした。
その後、Windows時代に移行した1997年ごろから、複数ヒロインの登場する美少女ゲームの多くに姉ポジションのキャラクターが登場するようになった。具体的なタイトルとしては、『マブラヴ』シリーズで知られるâge(アージュ)の第1作『君がいた季節』(1997年7月)や『Canvas ~セピア色のモチーフ』(カクテル・ソフト、2000年11月)、現在は“田中ロミオ”の筆名の方がよく知られている山田一氏がシナリオを担当した『星空☆ぷらねっと』(D.O、2000年12月)、『秋桜の空に』(Marron、2001年7月)、『Piaキャロットへようこそ!!3』(2001年11月、フェアリーテール)などが挙げられる。
こうして数が増えてくると、姉キャラクターの人物造形についてもヴァリエーションが増えてきた。というよりも、たとえば弟を暴力で従わせる姉のような、従来のフィクション作品にも登場していた非天道かすみ型姉キャラクターが、ふつうにヒロイン枠に含まれるようになったというべきだろう。
今世紀に入ってからのゲーム作品における代表的な姉キャラクターとしては、『To Heart2』(アクアプラス、2004年)の向坂環と『ラブプラス』(KONAMI、2009年)の姉ヶ崎寧々が有名だ。後者が天道かすみ的な姉属性をとことん煮詰めたようなキャラクターであったのに対し、前者は保護者的な包容力がありつつもややいじめっ子的なSッ気や子供っぽさを発揮して主人公を振り回す、ゼロ年代に出現した姉ヴァリエーション(ほかにアニメ『ゾイドジェネシス』のコトナ・エレガンス、『マクロスF』のシェリル・ノームなど)のアーキタイプのひとりとなっている。
なお、コノハと冬夜の話に出てくる“姉ゲーム”を、登場するヒロインの全部あるいは大多数が姉キャラクターである美少女ゲームを指したものと規定するなら、禁断の関係に苦しむ義理の姉弟をメインテーマとする『Crescendo~永遠だと思っていたあの頃~』(D.O、2001年9月)が、その最初の作品といえるかもしれない。
なお、姉キャラクターが複数登場するタイプの作品については、2003年から2004年にかけてつぎつぎと発売されて、急速にサブジャンルを形成した。
2003年から2004年にかけて発売された“姉ゲーム”の例
- 『アネもネ』(PINE、2003年5月)
- 『姉、ちゃんとしようよっ!』(きゃんでぃそふと、2003年6月)
- 『ドキドキお姉さん』(アトリエかぐや Berkshire Yorkshire、2003年7月)
- 『タナトスの恋 ~淫姉弟相姦』(Red Label、2003年9月)
- 『ちょこれ~とDays』(Xuse発泡、2003年10月)
- 『フォーチュンクッキー』(smart、2004年3月)
- 『おね~さんDAY☆BY☆DAY』(アズライト、2004年3月)
- 『奥様はおねえちゃん!?』(TRYSET、2004年12月)
ただし、これらの作品群との影響関係はないのだろうが、98時代のリストで挙げた『カミングハート』こそは、“姉ゲーム”の先駆的な作品だったと筆者は考えている。
浪人して予備校生となった主人公が、遠縁の“ひろこおねえちゃん”のマンションに居候し、ひろこや彼女と同居中の女友だちなどと仲を深めるというストーリーで(予備校の友達であるもうひとりの同年齢ヒロインについては脇に置くものとする)、ひろこ以外のふたりとの距離感は“家族”であり、年上の女性というよりは明らかに姉ヒロインだったのである。
女学校エスものの系譜
ところで、冬夜の「お姉様」呼びについてだが、ここまでに取り上げてきた“姉ヒロイン”の系譜とまったく無関係ではないにせよ、異なる文脈に属するタームである。
血のつながりのない女性どうしが互いを姉、妹と呼ぶ、一対一の特別な関係性を結ぶという擬似的な姉妹関係は、明治末期の1910年代に日本の旧制女学校で発生した独特の女学生文化で、“sister”の頭文字をとった“エス”などの呼称が知られている。
大正期に入ると、少女雑誌『少女画報』に不定期掲載された吉屋信子『花物語』を筆頭に、この種の題材を扱う小説が1910年代から30年代にかけて大量に発表されたことで、女学校に通うような富裕層の女子以外にもこうした世界への憧れが広まった。文豪・川端康成にも、『乙女の港』と題する横浜のミッション系女学校を舞台とする、エスを題材とした少女小説がある(後年、彼に師事していた中里恒子との合作だと判明している)。
その後、2度の世界大戦を経て学校教育制度が再構築され、恋愛観が変化したことにより現実のエスは衰退し、おもに少女マンガなどのフィクションの中で生き残ることになった。
そうした中には日活ロマンポルノ映画『夢野久作の少女地獄』などのポルノ映画もあり、その延長上にあるアダルトアニメビデオ・シリーズ『くりいむレモン』の第2作『エスカレーション~今夜はハードコア~』(1984年)、第4作『POP(ハートマーク)CHASER』(1985年)などの作品を通して、アニメやコミック、ゲームなどに親しむ男性の視聴者・読者層にも広く知られるようになった。その少し後、ガイナックスのオリジナルビデオアニメ作品である『トップをねらえ!』(1988~89年、全6話)でも、主人公であるタカヤ・ノリコが先輩のアマノ・カズミを「お姉さま」と呼んで慕う描写があったが、これは少女マンガ『エースをねらえ!』とそのアニメ版のパロディである。
小説『エスカレーション』星海社FICTIONS(Amazon.co.jp)近年においては、2000年代の百合ブームの起爆剤となった作品である今野緒雪氏の少女小説『マリア様がみてる』シリーズ(集英社コバルト文庫)における、“姉妹(スール)”の描写を通してエスの文化を知ったという方も多いことだろう。
このシリーズ最初の短編である『マリア様がみてる』(単行本では『銀杏の中の桜』のタイトル)が雑誌『Cobalt』に掲載されたのは1997年で、翌1998年4月には最初の単行本が刊行されているので、冬夜がこの作品から影響を受けた可能性はじゅうぶんにある。『マリア様がみてる』が本格的にヒットしたのは2002年刊行の第10巻『マリア様がみてる レイニーブルー』が刊行されたころなので、男性向けの美少女ゲームジャンルをチェックしているような気合の入ったオタクである冬夜なら、流行以前から同作をしっかり抑えていてもおかしくはない。
小説『マリア様がみてる 10 レイニーブルー』集英社コバルト文庫(Amazon.co.jp)むろん、冬夜の通っていた学校にエスの風習が残っていたという可能性もゼロではないわけで、エビデンスなきフィクションの影響をこうして云々するのはまったく無意味ではあるのだが、年表とにらめっこしながらこうした想像(妄想?)を巡らせるというのも、『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』という作品の楽しみかたではないだろうか。
『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画コラムバックナンバー
『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画コラム一覧
- 第1回:エルフ『同級生』(1992年)を振り返る。PC恋愛アドベンチャーの道を切り拓いた異例のPCタイトル
- 第2回:1990年代のPC美少女ゲーム業界と“沙織事件”。成人ゲームと“ソフ倫”の誕生
- 第3回:「国民機」と呼ばれたマイコン“PC-98”シリーズを紹介(前編)
- 第4回:『雫』『痕』、そして『ToHeart』。ビジュアルノベルの誕生と繚乱
- 第5回:“Windows95”の衝撃とPC-98時代の終焉、美少女ゲームの勃興。PC-98シリーズ解説(後編)
- 第6回:PC用ソフトで花開いた“美少女ゲーム”。その家庭用ゲーム機移植版アレコレ
- 第7回:『下級生』『痕』『EVEバーストエラー』などWindows時代の美少女ゲームのソトミとナカミ
- 第8回:本記事
- 第9回:PC黎明期の“お色気ゲーム”。プレイヤーの高い想像力を必要とするそれはPCの誕生・発展とともにあった
- 第10回:1980年代、PC(マイコン)向けにさまざまなメーカーが展開していた“お色気ゲーム”黎明期を解説(中編)