日本が誇るゲームキャラクターのひとり、ソニック・ザ・ヘッジホッグを主人公とした完全新作『ソニックフロンティア』がNintendo Switch、プレイステーション5/4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)用ソフトして2022年11月8日に発売される。本稿では、本作がどんな作品なのか、これまでの『ソニック』作品とはどんな点が異なっているのかを解説していく。
※本記事はセガの提供でお届けしています。
遊べるフィールドマップとして用意された“オープンゾーン”!
過去に『ソニック』作品で遊んだことのある人なら理解してもらえると思うのだが、同シリーズはメガドライブで発売された初代から徹頭徹尾、強烈なスピード感を大切にしているアクションゲームだ。もちろん本作でもその要素は健在で、圧倒的スピードで駆けるソニックを制御する醍醐味はしっかり味わえる。
一方で、これまでの作品と変わった部分もある。それが、ステージクリアー型のアクションゲームから“半分”脱却したことだ。なぜ“半分”なんていう回りくどい表現をしているのか? それにはしっかりとした理由があるので、説明していきたい。
ステージのスタートからゴールまでを駆け抜ける、いわゆるスピードラン的なアクションというのは本作にも内包されている。作中で“電脳空間”と呼ばれているのだが、ここではメガドライブ時代から『ソニック』を愛していた人が楽しめるであろう要素が詰め込まれている。しかし、電脳空間はあくまでも本作の中での一要素にしか過ぎない。なぜなら、本作はスターフォール諸島という島々を冒険の舞台にしており、電脳空間はそこからアクセスすると行ける場所のひとつでしかないからだ。
冒険の舞台となるスターフォール諸島は3Dで作られた広大な世界だ。開発陣は“オープンゾーン”と命名しており、そこで物語を進めたり、敵を倒したり、ギミックをクリアーしてマップを開放していったりといった遊びができるようになっている。最初から(島内であれば)あちこちに行けるという要素こそ、いわゆるオープンワールドと言われるゲームに近いものの、おそらく皆さんが想像するオープンワールドとは、少し手触りが違う。開発陣の言葉を借りれば、“遊べるフィールドマップ”という感覚に近い。
前述のフィールドマップは、従来のアクションゲームにありがちだった、遊ぶステージを選択するためのハブとして用意されている場所を指す。あくまでも、ステージとステージを繋ぐあいだのものだが、本作の“オープンゾーン”は、そのフィールドマップをクレイジーなくらい広大にして、さらにそこを遊びの軸に据えたイメージだ。だからこそ、オープンワールド的な雰囲気もするし、ファンが望むステージクリアー型のアクションでも楽しめる。要するに、いいとこ取りをしているわけだ。
“オープンゾーン”ではどんな遊びができるのか
オープンゾーンのあちこちには、ジャンプ台やレールが設置されており、そのひとつひとつで『ソニック』らしいアクションが楽しめる。点在するその場所でアクションが楽しめるのは、長くても1分を少しハミ出す程度と短め。中には10秒程度で終わるものもある。こう書くと「それだけ?」と思われるかもしれないが、それが膨大に用意されているのだ。広めの島なら、軽く100を越えるほど。言うなれば、100の遊具が用意されたアスレチックフィールドのような感覚なので、「それだけ」と感じることはないと思われる。
また、たくさんの謎解きが用意されているのもオープンゾーンの特徴のひとつ。おおむねそれはフィールドマップを見られるようにするための要素として機能しており、ソニックのアクションを使うことでクリアーできるようになっている。また、物語を進めるためにクリアーしなければならない大がかりな仕掛けもいくつか用意されていて、頭をヒネる楽しみも味わえる。
そして、オープンゾーンのあちこちにはエネミーが徘徊している。本作にはソニックの育成要素はあるものの、いわゆるRPGのようにたくさんのエネミーを倒さなければならないという義務感のようなものは生じない。気になったら倒せばいいし、戦うのが面倒くさかったら逃げてもオーケーくらいの気軽さだ。このバトルについては、これまでの『ソニック』と違う部分もあるので、詳細に関しては後述するが、いずれのエネミーたちも「このアクションを使って倒すと楽」という攻略法が用意されており、バトル自体も謎解き感覚で楽しめることを付け加えておく。
さらに避けては通れない巨大ボスとのバトル、前述の電脳空間や釣りができるスポットへのアクセス、ストーリーの進行などはすべてこのオープンゾーンで行われることになる。つまり、フィールド探索やアスレチック、謎解き、アクション(バトル)、ストーリー進行のためのオリエンテーリング的要素をすべて堪能できる、超巨大な公園のようなイメージを持ってもらうと、オープンゾーンというものを比較的理解しやすいのではないかと思う。
バトルシステムもこれまでの『ソニック』とはちょっと違う!
これまでの『ソニック』作品は、基本的にソニックの攻撃がヒットすれば倒れるような相手だった。ところが本作のエネミーは、いずれも耐久力を持っており、すさまじく成長させなければ一撃で倒すことは難しい。そこで、さまざまなアクションを駆使して、着実にダメージを与えることが重要になるわけだ。たとえば、エネミーの攻撃をパリィで弾き返して攻撃を仕掛けてきたエネミーに当てたり、エネミーがガードできない方向に回り込んで攻撃する……などなど。先にも述べたが、倒しかたを模索する楽しみが用意されている。
エネミーを倒す際にとても重要になるアクションがサイループだ。ボタンを押すとソニックに光の軌跡が付くようになるのだが、その軌跡でエネミーを囲むと何らかの効果を発揮する。中には、このサイループを使わないと倒せないようなエネミーもいる。
ちなみにこのサイループは謎解きにも使用する場合がある。本作における最重要アクションになっているので、ゲームを遊ぶつもりの人は覚えておくといい。
前述のようにエネミーを倒すための戦術性は重要だが、アクションとしての攻撃はカンタン。ボタンを押すだけで近くの敵に飛んでいく“ホーミングアタック”がソニックの攻撃のメインになるうえ、ボタンを連打すればコンボ技が勝手に発動してくれる。ただし、ボタン連打をしていればすべてのエネミーが倒せるわけではないので、アクションを駆使して弱点を探る必要がある。
なお、本作ではこれまでの『ソニック』作品同様、リングを1個でも所持していれば、敵にダメージを受けても所持リングをまき散らすだけで済み、ミスにはならない。そのリングもサイループをするだけで気軽に手に入るので、バトルを続けること自体はそう難しくないはずだ。
以上、『ソニックフロンティア』のキモと思われるポイントを筆者の独断と偏見でピックアップしたが、これまでの『ソニック』ファンに向けた部分もあり、過去の『ソニック』と一線を画してイマドキ基準のアクションゲームになっている部分もあり……という作品になっていることは何となく伝わったのではないかと思う。
未開拓という意味合いを持つ“フロンティア”という言葉が作品名に入れられていることからも感じ取れるように、既存のソニックファンだけが楽しめるゲームではないことだけは間違いないので、これまでの『ソニック』作品を遊んだことのない人も尻込みせず、本作に注目してみてほしい。
『ソニックフロンティア』ニンテンドーeショップサイト 『ソニックフロンティア』PS Storeサイト 『ソニックフロンティア』Microsoft Storeサイト 『ソニックフロンティア』Steamサイト