『ポケットモンスター』シリーズ最新作、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(『ポケモン S・V』)の最新情報をまとめてお届け。
基本情報はもちろん、新要素・新システム、新ポケモンと登場ポケモンなどを一挙紹介。本記事を確認すれば予習はバッチリだ。
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)攻略情報まとめ
ファミ通.comでは、同作の冒険で迷ったときに役に立つストーリーの進め方などの攻略情報を随時掲載している。シリーズ初心者のプレイヤーはぜひチェックしてほしい。
販売本数
- 国内販売本数:405万本
- 世界累計販売本数:1000万本
※集計期間は発売後3日間。Nintendo Switchを含むすべての任天堂のゲーム専用機向けソフトの発売後3日間のグローバルおよび国内販売本数として、過去最高となる。
レビュー・感想
国内メディア向けに実施された先行体験会でわかったことを紹介。
広大なパルデア地方を伝説のポケモン・コライドンおよびミライドンにライドして駆け回りつつ、3つの大きな物語それぞれの序盤と、マルチプレイによるテラレイドバトルなどを存分に体験できたので、その模様を余すところなくお伝えする。
バージョンごとの違い、どっち買う?
これまでの作品と同様に、バージョンによって出現するポケモンが異なる。
主人公や登場人物の服装も一部異なるため、どちらが自分の好みと合っているのか、違いをまとめた記事で確認しよう。
また、発売前に実施したアンケート結果も掲載している。他のプレイヤーがどう思っているか知りたい人は、チェックしてみてほしい。
▼違いまとめはこちら。
▼アンケート結果はこちら。
新たなポケモン・登場ポケモン
本作では、パルデア地方で発見された新たなポケモンが登場する。また、正式発表はされていないが、トレーラーなどで過去作に登場したポケモンの姿も多数確認できる。
ファミ通.comでは、最初に選ぶ3匹や伝説のポケモンなどの新ポケモンと、トレーラーで姿が確認できた登場すると思われるポケモンをまとめているのでチェックしてほしい。
▼新ポケモン一覧はこちら。
▼登場ポケモン一覧はこちら。
▼謎の怪物の情報はこちら。
新要素・新システム
3つの大きな物語/フリーシナリオ
本作には3つの大きな物語が用意されている。
今作はオープンワールドで、どこへ向かうのかはプレイヤー次第。各地のジムを巡ってチャンピオンを目指すシリーズおなじみのストーリーも、本作では決められた順路はなく、自分がチャレンジしたいジムに自由に行くことができる。
【3つの大きな物語】
-
チャンピオンロード
- 雄大なパルデア地方を巡る中で、各地のジムを巡ってチャンピオンランクを目指す物語。
-
レジェンドルート
- 同じ学校に通っている先輩・ペパーと珍しい食材を探す物語。
-
スターダスト★ストリート
- 学校で問題視されている集団“スター団”に挑む物語。
伝説のポケモンに乗って陸海空を冒険
今作では伝説のポケモンに乗って、広いパルデア地方をすみずみまで、いっしょに冒険することができる。
大草原や砂漠を全速力で駆け抜け、水上を自由に進み、崖を上り丘を越え山頂から一気に滑空するーー。オープンワールドならではの爽快で開放感たっぷりな冒険を堪能しよう。
【3つのけいたい/モード】
- 陸:しっそうけいたい/ドライブモード
- 海:ゆうえいけいたい/フロートモード
- 空:かっくうけいたい/グライドモード
新たなリージョンフォーム
地方の独自の自然環境に適応し、異なる姿を持つポケモンは“リージョンフォーム”と呼ばれている。
現在のところ、『ポケモン S・V』では“ウパー(パルデアのすがた)”の登場が明らかになっている。
テラスタル&テラレイドバトル
本作の大きな要素となるポケモンの“テラスタル化”。
パルデア地方のポケモンがすべてテラスタルでき、タイプが強化されてわざが強くなる。ポケモンのタイプが変わるテラスタイプは、全ポケモンに18タイプ用意されている。
また、テラスタル時に威力を発揮する新技“テラバースト”も存在する。
新システム“レッツゴー”
フィールド上ではポケモンを1匹だけ連れて歩くことができ、“レッツゴー”を使うと指さした方向にポケモンを向かわせることができる。
“レッツゴー”で指示したポケモンは、向かった先に落ちている道具を拾ってくることもあったり、近くの野生のポケモンと自らバトルする“おまかせバトル”をしてくれたりする。
ピクニックでポケモンのタマゴが見つかることも
フィールドでは自由に“ピクニック”をすることができる。ピクニックをしてポケモンたちと和やかな時間を過ごし、絆を深めよう。
テーブルクロスやコップ、水筒などのピクニック用品は、デザインを替えて、お気に入りのコーディネートにすることができる。
ピクニックでは、さまざまなサンドウィッチを作ることができる。ポケモンがサンドウィッチを食べると、ポケモンの体力が回復するだけでなく、冒険に役立つうれしい効果を得られることもある。
また、ポケモンたちとピクニックをしていると、ポケモンのタマゴが見つかることがある。
“わざマシンマシン”でわざマシンを作る
すべてのポケモンセンターに常設されている装置“わざマシンマシン”で、“わざマシン”を自分で作ることができる。
わざマシンは、“リーグペイ(LP)”と“ポケモンのおとしもの”を使って作る。
- リーグペイ(LP):物語の進行やポケモンのおとしものとの交換で手に入るポイント。
- ポケモンのおとしもの:野生のポケモンがバトル後にうっかり落とすことがある。
新たな道具
ポケモンに持たせると、さまざまな効果を発揮する道具。使い方によってはバトルの勝敗を左右する重要な要素だ。
ポケモンの技やテラスタルとともに活用して、勝利を掴もう。
-
ものまねハーブ
- 持たせたポケモンは相手の能力が上がったとき、1度だけ同じように能力を上げることができる。
-
おんみつマント
- 持たせたポケモンの体を包み隠すことで、相手の技からの追加効果を受けなくなる。
-
いかさまダイス
- 持たせたポケモンが連続技を使うと、攻撃の回数が多くなりやすくなる。
目が合ってもポケモンバトルが始まらない
本作ではゲーム内のトレーナーが一方的にバトルを仕掛けてこないようになっている。バトルが可能なトレーナーの頭の上には専用の吹き出しとセリフが表示され、こちらから話しかけることでバトルが開始する仕組みだ。
ポケモンにおまかせする
レベルアップや技思い出し、わざマシンなどでポケモンが新たに技を覚えるとき、すでに4つの技を覚えている場合はかわりに忘れる技を選ばなくてはいけない。
これまでは何を忘れさせるかの選択はトレーナーの役割だったが、本作ではポケモン自身におまかせすることができる。
基本情報
部隊は壮大な自然と色彩豊かな街並みが織りなす“パルデア地方”
冒険の舞台となるパルデア地方には、そびえ立つ山々や湖、そして荒野や険しい山岳地帯と壮大な大地がひと続きになっている。
道中には、さまざまなトレーナーが冒険しており、ポケモンバトルで腕を磨いている。