桜井政博さんに聞く岩田さんの思い出最終回
ほぼ日刊イトイ新聞の取材で行われた、ゲームデザイナー・桜井政博氏へうかがう、任天堂の元社長・岩田聡さんのこと。岩田さんの発言をまとめた書籍『岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。』(ほぼ日刊イトイ新聞・著)をきっかけに、岩田さんと縁が深い桜井さんに、岩田さんのお話をお聞きします。
これは、ほぼ日が取材した桜井さんのインタビューを、ファミ通.comでも掲載させていただくという特別企画。インタビュアーは、週刊ファミ通の元編集者・風のように永田こと、ほぼ日の永田さんです。
『岩田さん』書籍情報
著者:ほぼ日刊イトイ新聞、価格:本体1700円+税 (Kindle版1615円+税)、 ページ数:224ページ、イラスト:100%ORANGE、ブックデザイン:名久井直子
任天堂元代表取締役社長岩田聡さんのことばを抜粋し、再構成して1冊にまとめました。岩田さんの経歴、経験、価値 観、哲学、経営理念、そしてクリエイティブに対する思いなどが、凝縮されています。
ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん』紹介ページ(ほぼ日ストアでの購入もこちらから) 『岩田さん』Amazon販売ページ 『岩田さん』(Kindle版)Amazon販売ページ『岩田さん』関連記事
桜井政博氏(さくらい まさひろ)
ゲームクリエイター。1970年8月3日生まれ。有限会社ソラ代表。『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズや『星のカービィ』シリーズなど、数々の名作ゲームを手掛ける。(文中は桜井)
第5回:最後のミッション
──岩田さんの病気のことはいつ聞きましたか?
桜井いま入院していて、というような情報を、任天堂の方からうかがう感じでした。たぶん、そんなにはっきり知らせないようにしてる感じで、だから、お見舞いにもあんまり行けなくて。
──桜井さんにはあえて言わなかった部分ももちろんあるんでしょうね。
桜井ああ、たぶん、そうでしょうね。自分は開発に入ると、基本的にスケジュールがつねに真っ赤なので。1日空けて予定を入れるだけで、山ほど仕事が詰まったり、スタッフの仕事を見られなかったりするから、配慮したのかもしれません。
──岩田さんなら、きっとその判断をするでしょう。「桜井くんがお見舞いに来るための1日を絶対に使わせないようにしてください」ぐらいのことはおっしゃったかもしれない。
桜井そうかもしれませんね(笑)。でも、それは、ちょっと、さみしくはあるんですけどね。自分がハードワークなのが悪いんですけど。
──それは、ふたりの関係でいうと、宿命的なことかもしれない。
桜井しょうがないと思います。
──あえて聞きますけど、亡くなった情報というのは?
桜井高橋(伸也)本部長からいただきました。高橋取締役というべきかな。高橋本部長から、自分のところに電話が来て、自分は自宅の部屋にいました。「岩田さんのことで……」って言われた瞬間から、とってもいやな予感がしてたんです。さっきも言いましたけど、自分のところには詳しい情報は入ってなかったですから、そのとき岩田さんが入院しているのかどうかも私は知らなかったんですけどね。
──あのころは、株主総会に復帰したりして、よくなっているのかな、という印象もありましたし。
桜井そうでしたね。いやぁ、だから……人は亡くなるんだなぁって……。
──どう受け止めたか、憶えてますか?
桜井電話を受ける前から、なぜか、気だるかったんですよね。体が重くなる……。自分のおじいちゃんやおばあちゃんが亡くなったときと同じような感覚があったんです。なんか今日は気だるいなと思ったら亡くなった、みたいなことがあったんですけど、なぜかそれと似たようなことが起こって。あまりスピリチュアルな話をどうこうというわけではないんですけどね。予感なんですかね……。でも、自分はとにかく、『スマブラ』のプロジェクトを達成すること。それが岩田さんに対する最大の手向けになるだろうとは思っていました。
──ああ、なるほど。
桜井『スマブラ SPECIAL』(2018年発売)が出たじゃないですか。じつは、あれが、岩田さんから与えられた最後のミッションだったんですね。それが日本でも世界でもこれだけ売れて、日本で出た2018年度のタイトルの中でいちばんの売上だったりしたんですよね。いろいろなところでよろこんでもらって、最大の成果を出せて、それはとてもよかったなと思っていて。
──Switch版の『スマブラ』までは、岩田さんと話していたことだったんですね。
桜井『スマブラ for』をつくっていたときから、Switch版の『スマブラ』をつくることが自然に命題としてあがっていたんです。同じチームを引き連れて、携帯機と据え置き機のよいとこ取りをしたような、『スマブラ』の決定版つくるというのが。
──じゃあ、このあとのミッションは、桜井さんが自分で決めるというか。
桜井そこは、神のみぞ知るで(笑)。いまつくっているダウンロードコンテンツは、すでにミッション外のことです。
──岩田さんと桜井さんは、いつもどこで話していたんですか?
桜井岩田さんが東京に来たとき、ホテルの部屋によく行ってましたよ。岩田さんは忙しいので、東京に来たとしても、たいてい昼も夜も予定が入っているんですね。だから、自分が話をするときは、その翌日の朝に、岩田さんが泊まっているホテルの部屋に行くことが多かったです。
──へぇぇ。
桜井仕事の話をして、時間があればいっしょに食事をして。食事中は、他愛もない話を。といっても、やっぱりなにか仕事につながるような、互いの興味の話をしてましたね。岩田さんが読んでおもしろかった書籍を薦められたり。
──本はよく薦めてらっしゃいましたね。
桜井そうですね。薦められて読んでも、自分は「へー!」って感心して、それで終わっちゃうんですけど。その点、岩田さんは新しく吸収したことをいつもきちんと自分の仕事に役立てていて、それはすごいなと思っていました。
──ほんとうに、いろんなものから、いつも勉強されていたというか、知ろうとするちからがすごいんですよね。
桜井いろんなことを役立てられるスキルを持っていたということだと思うんですよね。なんでもちゃんと勉強して、自分の身につけていた。ただ本を読むというだけかもしれないけど、そういうところですでに常人ではないんでしょうね。
──「怪人」。
桜井「誠実の怪人」(笑)。
──だって英語のスピーチだって、歩きながら、あれができるようになっちゃう人ですもんね(笑)。
桜井あんたはジョブズかっていう(笑)。
──ジョブズだなぁ、あれは(笑)。宮本さんにやらせるよりは、自分がやるべきだっていう判断だとおっしゃってましたけど。
桜井でも、実際、自分でもそれをたのしんでましたし。
──そうかも(笑)。そういう仕事のなかにじつは岩田さんご自身の個人的なたのしみが、密かにあったのかもしれませんね。『スマブラ』のプログラムをしてたときはたのしそうだったという話もよかったなぁ。
桜井まあ、それは、実際に見たわけじゃなく、ほかの人からの又聞きですけどね。
──『スマブラ』があって、よかったですね。
桜井よかったですね(笑)。
──『スマブラ』がなかったら、ぼくと桜井さんも会ってないから、この場もなかったんだ。
桜井ああ、そうかもしれないですね。『岩田さん』の本は、とてもよかったです。糸井さんと宮本さんのお話以外は、私にとってはやっぱり知ってることが多かったですけど、岩田さんの話はぜんぶとてもなつかしく読みました。これは、保存版として取っておくべき本だと思います。
──ありがとうございます。
桜井純粋に岩田さんのことばで構成されていて、混ぜものがないのが、最高ですね。岩田さんが亡くなったとき、新聞からインタビューを求められたんですけど、記者の泣かせる方面にまとめたい欲求を感じてお断りしたんですね。そういうことが、この本にはないから。……あ、本のなかで、岩田さんが自分のことを「俺」っていうのはめずらしい、って書いてありましたけど、私にはけっこう「俺」ってつかってましたよ。
──ああ、そうですか。やっぱり関係がちがえばそうなるんですね。それは、なんだかうれしい情報だ。
桜井あと、自分のことはずっと「桜井くん」と呼んでたんですけど、私がフリーになってからは、「桜井さん」って言うんですよね、ちゃんと。
──誠実。
桜井「誠実の怪人」(笑)。
──「誠実の怪人」(笑)。その呼び名は最高です。ていうか、桜井さんが言うからいいんだよな。
桜井(笑)
(桜井さんへの取材はこれでおわりです。読んでいただき、ありがとうございました)
“『スマブラ』とスポーツカーと誠実の怪人。桜井政博さんに聞く岩田さんの思い出。”連載一覧
第1回「そのときから笑顔だった」
岩田さんと桜井さんがはじめて会ったときの思い出。そして、意外にも、ふだん岩田さんと桜井さんはいっしょに仕事をしてなかった?
第2回「ふたつのプロトタイプ」
桜井さんが企画した『スマブラ』を岩田さんがプログラムしたことは知られていますが、じつはそのとき、もう1本のプロトタイプがつくられていたそうです。
第3回「E3の発表の翌朝に」
その後の『スマブラ』シリーズの流れを決定づけたのが『スマブラX』でした。2005年のE3で岩田さんがくりだしたウルトラCとは。
第4回「誠実の怪人」
岩田さんはどういう人だったのか。任天堂の社長になるまえの岩田さんのこと。桜井さんは「怒った岩田さん」を二度見たことがあるそうです。
第5回「最後のミッション」
岩田さんが亡くなったとき、桜井さんはなにをどう感じたのでしょうか。そして、これからの『スマブラ』シリーズは。