現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第7回目は、“オブジェクト”ツールを使ってプレイヤーキャラを操作する方法について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
ライター・戸塚伎一
イラスト・どろみず
協力・KADOKAWA
目次
第1回 『アクションゲームツクールMV』ってどんなソフト?
第2回 “完成のイメージ”をどう持つか?
第3回 プロジェクトの初期状態を用意する
第4回 ゲームフィールドを作る
第5回 キャラクターをアニメーションさせる(1)
第6回 キャラクターをアニメーションさせる(2)
第7回 プレイヤーキャラを操作できるようにする(1)
第8回 プレイヤーキャラを操作できるようにする(2)(2019年1月18日更新予定)→遅れております。ごめんなさい。絶賛執筆中です。
第9回 最低限の“ルール”を実装する (2019年2月1日更新予定)
第10回 落下物(エネミー)を登場させひと通り遊べるものにする(2019年2月15日更新予定)
第11回 ゲームをより楽しいものにするための調整(2019年3月1日更新予定)
第12回 “パッケージソフト”としての体裁を整える(2019年3月15日更新予定)
第13回 ゲームを公開する(2019年3月29日更新予定)
これまでのあらすじ
時は2018年。妻子のいる40代会社員・阿久津由也は、趣味でゲームを自作することを決意する。突如現れた“ゲームの精”に『アクションゲームツクールMV』を勧められ、2028年の世界から(無理やり)召喚された息子・創とともに同ソフトでゲーム制作にとりかかる。創は、10年前の父との共同作業のひとときを夢だと思い込んでいるが……。
登場人物
阿久津 由也(あくつ よしや)
アクションゲーム制作に目覚めた、1975年生まれの会社員。
阿久津 創(あくつ つくる)
由也の一人息子。元気いっぱいな7歳。なぜか10年後の創も登場。
ゲームの精
テレビゲームを愛する人だけに見える妖精。
※記事構成の演出上、ソフト内で閲覧できるチュートリアルやヘルプには触れていません。
※本記事で紹介しているツールの操作方法や画面写真は製品版で変更される可能性があります。
“もうひとりの自分”との対話
ある週末の深夜、由也の書斎。
''(ドシン!!)
''今晩も、現実と微妙に異なる10年前の世界で、10年前の親父のゲーム制作につき合うわけだが……。
ねえ、ねえ。
……。
なんで上からおちてきたの?
……これはいったい、どういうことだ。
いやー、今日は創、変な時間にたっぷり昼寝しちゃってさ!
夜になっても全然目が冴えたままだから、眠くなるまで俺が面倒みることになったってわけ。
いや、どんな理由があっても、小学生をこんな時間まで起こしてちゃダメだろ。
子育てってのは、四角四面に処理できない局面が多々あるものなんだ!
(開き直ったよ……)
きょうはね、おとうさんがゲーム作るの、てつだうんだ!
そ、そうか。
……って、なんでコイツが知ってるんだよ。
知っているも何も、俺の“ゲーム制作宣言”をすぐそばで聞いてくれたのが、この創だからな。
うん!
“くよう”なんだよね!
(俺は親父からそんな話……聞いた記憶がない)
ぼくだけだとうまくおてつだいできないけど、“この人”もいるから。
!!
ありがとう、創。
じつはこのつく……おにいさんには、前々からすごく助けてもらっているぞ!
そうなんだ。
よかったね。
(なんだよ、これ)
(まるでコイツ──10年前の俺が、いまの俺を過去の世界に呼び出した張本人みたいじゃないか)
(子どもの自分には手伝いは無理だけど、“何かに困っている親父”を助けたいという一心で時空を曲げたとでもいうのか……!?)
ん、どうしたの、創?
昔の自分との対面で、アイデンティティちょっとぐらついちゃった?
……なぁ、ゲームの精。
俺はこの妙なタイムスリップ現象を、“10年前の罪悪感にとりつかれた俺自身が作り出す幻”と思い込んできたんだけど、実際のところは、どうなんだ?
いきなり核心突いてきたね。
うーん、でも創にとっては私も“幻の世界の住人のひとり”なんでしょ?
その相手にそれ聞いちゃうのって、どうなのよ。
……たしかに。
ま、何が本当かなんて、決めるのは自分次第だから。
おーい。
ふたりでずいぶん話しこんでいるようだけど、そろそろ本題に入ってくれないか。
くれないかー♪
はいはーい。
じゃあいつものプロジェクトファイル、開いておいてね。
(……なるべく7歳の俺に絡まないようにしておこう)