現在、Steamでアーリーアクセス版配信中の2Dアクションゲーム制作ソフト『アクションゲームツクールMV』によるゲームの作りかたの基礎を学べる短期連載。第5回目は、キャラクターをアニメーションさせる方法について、心温まる(?)ストーリーとともに紹介。
ライター・戸塚伎一
イラスト・どろみず
協力・KADOKAWA
目次
第1回 『アクションゲームツクールMV』ってどんなソフト?
第2回 “完成のイメージ”をどう持つか?
第3回 プロジェクトの初期状態を用意する
第4回 ゲームフィールドを作る
第5回 キャラクターをアニメーションさせる(1)
第6回 キャラクターをアニメーションさせる(2)
第7回 プレイヤーキャラを操作できるようにする(1)
第8回 プレイヤーキャラを操作できるようにする(2)(2019年1月18日更新予定)→遅れております。ごめんなさい。絶賛執筆中です。
第9回 最低限の“ルール”を実装する (2019年2月1日更新予定)
第10回 落下物(エネミー)を登場させひと通り遊べるものにする(2019年2月15日更新予定)
第11回 ゲームをより楽しいものにするための調整(2019年3月1日更新予定)
第12回 “パッケージソフト”としての体裁を整える(2019年3月15日更新予定)
第13回 ゲームを公開する(2019年3月29日更新予定)
これまでのあらすじ
時は2018年。妻子のいる40代会社員・阿久津由也は、趣味でゲームを自作することを決意する。突如現れた“ゲームの精”に『アクションゲームツクールMV』を勧められ、2028年の世界から(無理やり)召喚された息子・創とともに同ソフトでゲーム制作にとりかかる。創は、10年前の父との共同作業のひとときを夢だと思い込んでいるが……。
登場人物
阿久津 由也(あくつ よしや)
アクションゲーム制作に目覚めた、1975年生まれの会社員。
阿久津 創(あくつ つくる)
由也の一人息子。元気いっぱいな7歳。なぜか10年後の創も登場。
ゲームの精
テレビゲームを愛する人だけに見える妖精。
いよいよゲームが動き出す……!?
ある週末の深夜、由也の書斎。
ふぅ……今日はぐっすり寝たみたいだな。
創くんのこと?
いや~、このあいだはビックリしたね。
急に部屋に入ってくるんだもん。
いっしょに寝ていた妻は、寝室から抜け出したことに全然気づかなかったらしい。
創は創で、あの日のことはほとんど覚えてないっていうし。
いずれにせよ、これからはもう少し気をつけないとな。
そーそー。
この時間は、テレビゲームを愛する者だけのラグジュアリーなひとときだからね!
(ドシン!!)
……チッ、こっちもいつも通りかよ。
よっ、10年後の創。
今回はまたずいぶんとご機嫌ナナメだな。
別に。
なあ、ゲームの精、とかいったっけ。
ん、私?
アンタ、前に言っていたじゃないか。
俺と、昔の俺が顔を合わせると“タイムパラドックス的な何か”が起こるんじゃないか……って。
俺の日常、とくに変わってなかったんだけど。
あー、それね。
あの日は創くんが寝ぼけていたっていうから、たぶん、“ノーカウント”的な?
なんだよそのユルユル判定。
てかアンタ、本当はどうなるか知らないんじゃないのか。
さーてどうでしょう……って、ん?
いつもは「これは夢だ!」なんて言っているけど、もしかして「本当に毎回10年前に来ているのかも」って思い始めてるの?
……そういうわけじゃないけど。
現実はあるがままに受け止めないとな!
俺のクソな日常が変わるんだったら、このひと時が夢だろうが現実だろうが、どっちだって構わないさ。
お前はお前で、2028年に生きる若者として苦労しているんだな。
ぁあ⁉︎
いったい誰のせいで……
激しく噛み合っていない感じの親子ゲンカはやめて!
今回はプレイヤーキャラを動かすんだから!
たしかに、そんなこと言ってたな。この前作った背景の上で、いよいよキャラを操作できるようになるってわけだ!
いや、ならないから。
!?
今回の“動かす”っていうのは、見た目上の話だけ。
「操作するキャラクターがその時どきでどう見えているか?」をシチュエーションごとに用意・設定する作業ってところかな。
……道のりはまだまだ長そうだな。