2018年9月20日(木)から9月23日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中されていた、東京ゲームショウ2018(20日・21日はビジネスデイ)。アークシステムワークスブースでは、『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』の出演声優陣によるステージが行われた。

登壇したのは、本作では主人公になることが明らかにされた、鬼龍院 皐月役の柚木涼香さんと、その皐月を守る盾となる四天王より、蟇郡 苛役の稲田徹さん、猿投山 渦役の檜山修之さんが登壇。また、本作のプロデューサーである山中丈嗣氏も登場し、司会進行を務めた。


本作の収録エピソード
稲田さんは「公務であぁるッ!」と蟇郡のセリフを、柚木さんは「服を着た豚どもッ! 久しぶりだな!」と、皐月らしい挨拶とともに登壇し、檜山さんは「よいしょ!」とふつうにに登場(笑)。まずは本作にまつわるトークを披露した。稲田さんは3年ほど前から本作のプロジェクトの存在を知っていたそうで、『キルラキル』を制作するアニメ会社・トリガーのスタッフたちとの会話で、よく耳にしていたそうだ。しかし、続報などがまったく聞こえてこないので、稲田さんはプロジェクトがボツになったと思っていたとか。また、『GUILTY GEAR Xrd-SIGN-』では稲田さんがレオ役を演じ、『キルラキル』で満艦飾マコ役の洲崎 綾さんが、『GUILTY GEAR Xrd-SIGN-』のエルフェルト役を演じており、その共演もあって、アークシステムワークスのスタッフたちからの、『キルラキル』愛を感じていたそうだ。
柚木さんは、本作のティザームービーに纏 流子役の小清水亜美さんと洲崎さんが出演していることを知り、本作の存在を知ったとか。なぜ皐月が出ないのか! と思っていたところ、じつは本作では主人公に抜擢されたということを知り、驚いたという。しかし、柚木さんはアニメ本編での熱演ぶりに燃え尽きていたようで、「また(皐月を)やるのか……」と、若干緊張していたとか。
檜山さんは素直に新しく『キルラキル』の仕事ができることに歓喜。檜山さん自身はバトルシーンの仕事が8割くらいということで、本作の収録も手慣れたもの。猿投山の収録は、なんと45分ほどで終わったという(今回のTGS試遊版に合わせた収録。ストーリーモードなど、本格的な収録はまた後日行われるとのこと)。また、檜山さんは小清水さん、柚木さんの後での収録だったそうで、音響スタッフに休憩を入れながら収録するか心配されたとか。というのも、小清水さん、柚木さんは久々に演じたということもあってか、収録後にはかなり疲弊していたそうだ。
続いては、『キルラキル』が放映していた当時の話について。『キルラキル』の声優陣は1話収録するごとに、毎回打ち上げ感覚で飲み会を行っていたという。通常はアニメが終了した後に行うのが基本だが、『キルラキル』に関しては1話ごとに、声優陣どうしでそれぞれの演技を褒め称えていたのだとか。それだけ熱の入った演技で取り組んでいたこと、そして、『キルラキル』声優陣の仲のよさがわかるエピソードだった。
仲がいいといえば、生徒会四天王は全員さらに仲がいいそうで、みんなで博物館にいったり、駅弁フェアで盛り上がることもあったとか。しかし役柄としては生徒会長であるはずの柚木さんは、1度も誘われたことがない(笑)。ぜひ誘ってほしいと言う柚木さんだが、檜山さんが「いいけど、電話に出ろよ!?」」と発言。じつは柚木さんは最近スマートフォンを使い始めたそうで、檜山さんから電話に出る方法のレクチャーを受けたばかりだったという、楽屋トークも披露された。
登場してほしいキャラクターは?
お次は本作の話題について。稲田さんは事前にプレイした際にかなり手応えがあったそうで、本作のシンプル操作を賞賛。連打するだけでもうまいプレイに見えることを褒め称えていた。柚木さんはゲーム下手だそうだが、それでもしっかり遊べたそうで「アクションが苦手な女の子でも遊べますよ!」と太鼓判を押していた。また、稲田さんは収録の際にみずからダメージボイスを増やすようにお願いしたそうで、蟇郡は通常の痛がるボイスのほか、気持ちよくなっちゃってるボイスも収録したそうだ(笑)。
今後、本作に登場してほしいキャラクターを問われると、稲田さんはボクシング部部長・袋田隆治をチョイス。あの高テンションがゲーム内でも続くのか、見てみたいとのこと。柚木さんは、ヌーディストビーチの一員・美木杉愛九郎を挙げる。しかし、露出の激しい美木杉がゲームに出られるのかを心配していた。檜山さんは、満艦飾家の愛犬・ガッツに出てほしいという。しかし山中さんは「対戦ゲームで犬って、攻撃が当たりにくいから基本メチャクチャ強いことが多いんですよ!」と、ゲームバランスを危惧している様子だった。
続いては、アニメとゲームの収録の違いについて。稲田さんは、対戦相手を想定して掛け声を放つそうだが、本作は相手のキャラクターによって、専用のセリフがあることも多い。さらに同じキャラクターどうしで対戦になる場合もあるので、稲田さんは「蟇郡と対峙する蟇郡を演じるのは、自分との戦いなので新鮮でした」と語っていた。柚木さんは、本作はアニメにあったセリフがたくさん用意されていることもあり、当時を思い出しながら演じたそうだ。また、掛け声などは身振り手振りで、本気で刀を振るようにして収録したとのこと。それらを聞いて檜山さんは、ゲーム収録に対するストイックな考えを披露。ゲームの場合、声はデータとして扱われるだけなので、ゲームの演出、相手の演技などに合わせて狙う演技は難しい。あとでどうとでも調整できるように、いろいろなシチュエーションに合わせられる、フラットな演技が大事だと熱弁していた。
流子の戦維喪失奥義も実演!
ここからは、『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』の実機プレイを披露するコーナーへ。最初は稲田さんが蟇郡、柚木さんが皐月を使用し、ガチ対戦! 稲田さんはすでに蟇郡を使いこなしているようで、“縛の装”で専用ゲージを溜めて、“死縛の装”で攻撃という、一連の流れを披露した。




また、スタッフたちによるガチ対戦も披露。ハイレベルな戦いをくり広げつつも、最後は流子の“戦維喪失奥義”も披露され、猿投山が脱がされることに(笑)。








いよいよステージの終わりも近づき、最後は全員でお別れのご挨拶。稲田さんは残りの四天王である、犬牟田宝火と蛇崩乃音がどうなるのか楽しみ(なお、参戦するのかは発表されていない)だと語る。柚木さんはストーリーをまだ知らないそうなので、収録が楽しみだとアピール。檜山さんは2019年内に必ず発売してほしいと念を押し、本ステージは終了となった。
なお、トークの中で山中Pが、ぜひ発売前に開発スタッフ&声優陣でトーナメントを行う大会をやりたいと、3人に打診するシーンも。それに対して、会場の観客たちも大歓迎のムードで拍手を送る。稲田さん、柚木さん、檜山さんもノリノリだったので、もしかしたら声優陣も参戦するトーナメント大会が開催されるかもしれない。



