2018年6月7日にスクウェア・エニックスから国内発売されるプレイステーション4、Xbox One、PC(Steamにて配信)用ソフト『Life is Strange: Before the Storm(ライフ イズ ストレンジ ビフォア ザ ストーム)』は、プレイヤーの選択によって物語の内容が変化するアドベンチャーゲーム。本作の発売を1ヵ月後に控えた今回は、日本語版のエピソード1(本作はエピソード3まで)をプレイしたインプレッションをお届け。
※若干のネタバレを含みますので、プレイするまでそういった情報をシャットアウトしたい方はご注意願います。
レイチェルって意外と……
本作は、前作『Life is Strange』の主人公マックスの親友として登場した不良少女クロエを主人公に、3年前の出来事を描くスピンオフ的な作品。この作品でのクロエは、反抗期真っ只中の危なっかしい16歳で、父親を交通事故で亡くし、その心の傷が癒えないうちに母親は新しい恋人を見つけ、世の中のすべてに嫌気がさしている状態。
そんな孤独感に苛まれていたクロエとひょんなことから親しくなるのが、クロエの同級生で容姿端麗、頭もよく、活動的で誰からも好かれるという、絵に描いたような優等生レイチェル・アンバー。このふたりの出会いが互いの運命を大きく変えていく。でも、このレイチェルは意外なことに(?)、なかなかの気分屋というか不思議ちゃん。前作『Life is Strange』では、マックスを振り回す側だったクロエだけれど、本作ではそんなレイチェルにクロエが振り回されながら、物語が進んでいくんですね。しかも、物怖じしないパンク少女クロエが、レイチェルを前にすると緊張していつものクロエじゃなくなるんだからクロエファンにはたまらない! そんなクロエの心情を知ってか知らずか、彼女を手玉に取るような言動が自然にできるあたり、レイチェルの育ちのいいサラブレッドっぷりが垣間見れるのですが、そんなレイチェルも家庭の事情や自分の将来のことについて、人知れず悩みがある様子。同じような問題を抱えるクロエに共感して、次第にふたりの絆は深まっていくわけです。
吹き替えはクロエの早口と相性ばっちり
そんなふたりのやり取りを日本語吹き替えで楽しめるのは日本版のみ! これは一見、当たり前のようだけど、吹き替え音声が用意されているのは世界でもじつは日本のみ。クロエは早口だし、その字幕を追うのはけっこうたいへんなので、吹き替えはありがたい作品のひとつ。よく風邪を引くローカライズ・ディレクター西尾勇輝氏を始め、日本のスクウェア・エニックス ローカライズチームに感謝! クロエの声優は前作同様Lynnさん。今回はクロエのセリフがたっぷりあるうえ、口数が減らないいつものクロエ節だけではなく、レイチェルに振り回されてたじろぐクロエや自己嫌悪に陥るクロエなど、クロエのさまざまな一面を存分に堪能させてくれます。一方のレイチェルを演じるのは大津愛理さん。クロエより大人な雰囲気を漂わせつつも情緒不安定なレイチェルの感情の機微をデリケートに演じてくれています。そのほか、前作から登場しているキャラクターは引き続き同じ声優さんが演じているのはうれしいところ(英語の声優さんは諸事情で一部変更されているだけに余計に)。日本語音声を確認したい方は、下の日本語プレイ動画をチェック。「……いいレイチェルだな!」は、挨拶代わりに使える名言と言えるでしょう。
選択によって生じる変化は前作以上!?
選択肢によって相手の反応が変わったり、その後の未来が変わったり、といった要素は前作同様。ただ、前作では、マックスの“時間を巻き戻せる能力”を使い、要所で時間を戻して別の未来を選択して物語を進めていくことができたが、クロエにはそういった特殊な能力は備わっていない。そこで本作で新たに用意されているのが“バックトーク”というシステム。これは、勝ち気で、頭の回転も早く、しばしば大人をもやり込めるクロエの特徴を活かし、相手に論戦を仕掛け、説得したりおだてたりする選択肢を選んでいくことで、状況を打開していくシステム。たとえば、ライブハウスに入れてくれない用心棒との会話中に、相手の揚げ足を取って反論したり、うまく言い返す選択肢を複数回選ぶと、会場に入れてくれたりする(逆にイマイチな選択肢を複数選ぶと入れてくれない)。相手の言葉を注意深く聞き、よさそうに思える選択肢を選ぶ必要があるうえ、時間制限もあったりするので、緊張感も味わえるシステムになっている。ただ、失敗してもとくにマズいことは起こらなかったり、そのまま物語が進む場合もある(それが、どう影響するかは物語が進まないとわからない)。本作では、選択肢やバックトークでどんな選択をしたかで、相手の反応や物語展開が前作以上に細かく変わる印象で、自分がプレイしているときレイチェルはこう言ってくれたのに、ほかの人がプレイしているときは言ってくれなかった、ということもしばしば。すべてを確認しようとすると、前作以上に長く楽しめそうな予感。
エピソード1をプレイした感想は、見事なまでに『Life is Strange』だな、ということ。というのは、本作の開発は前作のDONTNOD Entertainmentではなく、Deck Nine Gamesという日本では馴染みの薄いデベロッパーが担当。しかも、『Life is Strange』はグラフィックやカメラワークが映画っぽいというか海外ドラマっぽいというか、物語や使われる音楽も含め、独特のセンスがある作品だっただけに、開発会社が変わったことで、そうした魅力が薄まったり、もしかしたら違和感すら感じるのではないかと心配していたんだけれど、それは杞憂でした。
※Deck Nine Gamesのシナリオ作りへのこだわりは下記の記事を参照。
すでに発売されている海外での評判もいいようなので、クロエがいかにして“あのクロエ”になったかを知ることができることを含め、期待は高まるばかり。前作をプレイしていない人は、時系列的には本作からプレイしてもいいし、前作からプレイして未来を知ったうで本作をプレイしても別の味わいを感じることができる。前作『Life is Strange』は、世界各国のゲームアワードでさまざまな賞を受賞している名作なので、『Life is Strange: Before the Storm』発売の機会にプレイすることを強くオススメしたい気持ちでいっぱいです。
ブラックウェル高校に通うクロエとその生徒たちの様子がわかる日本語吹き替え版ゲームプレイ動画第2弾は下。