これから『モンスターハンター フロンティアZ』(以下、『MHF-Z』)を始めようと思っている新人ハンターまたは復帰ハンターのために、HR1からG級昇格までの道のりを順を追って紹介! さらに、各ランク帯で覚えておきたい狩猟豆知識や解放されるコンテンツなども解説していく。
最終回となる今回は、HR5~7のギルド指定クエストに出現するモンスターの情報や攻略アドバイスをお届けする。あわせて、ギルド指定クエストの攻略に役立つ武具や、覚えておきたい豆知識、解放されるコンテンツにも触れていくぞ。
<第1回、第2回の記事はこちら>
そして、週刊ファミ通2018年2月1・8日合併号(2018年1月18日発売)には、特典として“ワァーワァーグークI&ぺたぺたグーク・灰”がもらえるイベントコードが付属! 装備時にかわいいグークになりきれるだけでなく、性能もいいので、ぜひ手に入れてハンター生活をスタートさせてほしい!
■週刊ファミ通のご購入はこちら
※ebten(エビテン)
■電子版のご購入はこちら
※BOOK☆WALKER
※Kindle
<HR5> 剛種クエスト解禁&新武具でハンターをさらに強化!
HR5になったら、メゼポルタ広場の入り口にいる受付嬢から“HR5突破の褒賞品”を受け取ろう。ここでゲットした素材を使って、ゼルレウスの武器“輝界白竜シリーズ”(剛種武器)を生産しておく。これには複合属性である光属性(雷属性+火属性)が付与されている。
防具は、受付嬢からもらったコルーデFYシリーズを装備し、鎧玉を使って強化していく。素材が足りない場合は、デイリークエスト“日々強化! 重鎧玉・真鎧玉”で集めておくといい。
HR5のギルド指定クエスト&緊急クエストを攻略!
バルラガル
(クエスト:剛吸!喰血竜)
強靭な舌でハンターやモンスターの血を吸う。そして、吸血した相手に応じてブレスや霧噴射などに付与されている状態異常属性が変化するという特徴を持つ。
▼吸血相手と変化内容
ドスランポスまたはハンターを吸血:特定の攻撃に“斬れ味減少&弾の消失”の効果が追加
ドスゲネポスを吸血:特定の攻撃に“麻痺属性”が追加
ドスイーオスを吸血:特定の攻撃に“毒属性”が追加
“剛吸!喰血竜”では、クエスト開始直後にドスイーオスを吸血している。序盤は毒属性攻撃が多くなるため、解毒薬を準備しておきたい。その後に、クエスト途中でハンターが吸血されると、体液を撒き散らす攻撃に“斬れ味減少&弾の消失”の効果が付与される。とくに剣士の場合は、この攻撃を受けると斬れ味が最低ランクまで下がるため、砥石を多めに用意しておくこと。
ディオレックス
(クエスト:剛震!雷轟竜)
ディオレックスは自身を守るために、電磁力を利用して鉱石を外殻として身体にまとっている。外殻に覆われた部分は非常に硬いものの、攻撃を当て続ければ剥がれて柔らかい体表が露出する。積極的に攻撃し、外殻を剥がしていこう。ただし、体全体を発光させて、衝撃波を伴う特大の咆哮を行うとすべての外殻が復活してしまう。発光中に怯ませることができれば、外殻の復活を阻止できるぞ。
トリドクレス
(クエスト:剛迅!照雷鳥)
翼を大きく広げ、太陽光をチャージして電撃に変えることができる。チャージが完了すると放電を行い、周囲を攻撃するのでチャージ中は近づかないようにしておこう。チャージ後は、電気を纏うことで自身の能力を強化し、雷属性の攻撃をくり出す。また、ゲリョスの閃光のように、まばゆい光を発生させてハンターをめまい状態にしてくる。落とし穴やシビレ罠を使って、トリドクレスを積極的に拘束していくといい。
ガスラバズラ
(クエスト:剛変!怒貌竜)
怒ると腕や尻尾が肥大化し、パワータイプのモンスターになる。一撃一撃が非常に重いうえに、毒ブレスや毒弾といった毒属性攻撃を多用する。ガスラバズラの直接攻撃だけではなく、毒による継続ダメージにも注意しながら立ち回る必要がある。また、白湖では定期的に流砂の落とし穴が発生。この穴にガスラバズラを誘導できれば、一定時間、動きを止めることができ、攻撃のチャンスとなる。
トア・テスカトラ
(クエスト:剛零!凍王龍)
トア・テスカトラは“凍王龍”の異名を持つ古龍種。周囲の空気を氷結させて攻撃に転用したり、絶対零度のブレスでハンターの動きを封じたりする。また、一部の氷結攻撃を受けると、“氷漬け”と呼ばれる特殊な状態異常に陥る。トア・テスカトの攻撃は広範囲におよぶものが多く、側面や後方にいてもダメージを受けることが多い。いずれの攻撃も前転回避でかわせるので、コルーデHSシリーズに装着した剛力珠を外して、俊避珠Gや軽足珠Gを装着し、“回避性能”スキルを発動させるのもひとつの手だ。
▼氷漬けの特徴
【氷漬け(足)】
・足元が氷漬けになり、動けなくなる
・アイテムが使用不可になる
・徐々に足元から上部に向かって氷エフェクトが侵食
・レバガチャか、他プレイヤー(ホルク・パートニャー含む)からの攻撃で解除可能
・一定時間内に復帰できなかった場合、【氷漬け(全身)】に移行
【氷漬け(全身)】
・全身が氷漬けになり、行動不能になる
・“根性”、“ド根性”、“真根性”の効果が発動しない
・一定時間が経過すると、氷が砕けて解除される
・他プレイヤー(ホルク・パートニャー含む)からの攻撃でも解除可能
オディバトラス
(クエスト:【緊急撃退】剛砲不沈)
HR6で狩猟解禁される“覇種”が相手となる。覇種は剛種以上の力を持った種で、このオディバトラスは、規格外の巨大な体躯と、ダイナミックな攻撃を有する。技の威力が凄まじく、一撃で力尽きることも多い。ただし、このクエストは撃退が目的なので、通常の覇種クエストよりも難度は低い。剣士は、斬属性と打属性のダメージが通りやすい頭を中心に攻撃するといい。ガンナーは首から背中へ抜けるように貫通弾を打ち込むと効率よくダメージを与えられる。
狩猟豆知識【HR5編】新スタイル“天ノ型”と“嵐ノ型”
HR5を超えた状態でギルドマスターに近づくと、各武器種の“秘伝書”をゲットできる。秘伝書は武器種ごとに全部で13種類(ただし、穿龍棍とスラッシュアックスFはG級到達後に入手可能)存在し、装備することで“天ノ型”、“嵐ノ型”と呼ばれる、通常とはアクションが変化した特徴的な攻撃スタイルが選択可能になる。攻撃スタイルは、“アイテムボックス→装備を変更する→秘伝書の装備”から選べる。さまざまな武器種のスタイルに挑戦して自分に合ったものを探そう。
<HR6> もう少しでG級昇格試練! 2種のクエストを一気に駆け抜けよう!
まずはスキルの充実を図るために、“特別クエスト→HR突破特典”を選択して“絶峰を越えし者【HR6】”を受注し、クリアーしよう。ここで入手した素材を使って超絶のピアスVIII(頭防具)を生産し、コルーデHSヘッドまたはキャップと入れ換える。装飾品は、コルーデシリーズのものをそのまま移し変えればオーケーだ。これにより“絶倫”や“回避性能+2”といったスキルが発動し、覇種の撃退がよりスムーズに行えるはず。ちなみに、超絶のピアスはI~Xまであり、以下のクエストで入手可能だ。
■絶峰を越えし者【HR5】
超絶のピアスI :攻撃+5、特殊攻撃+5、気絶+5
超絶のピアスII:回避性能+5、聴覚保護+5、全耐性UP+5
■絶峰を越えし者【HR6】
超絶のピアスIII :達人+5、研ぎ師+5、反動+5
超絶のピアスIV :匠+4、装填数+5、特殊攻撃+5
超絶のピアスV :運気+10、千里眼+5、スタミナ+5
超絶のピアスVI :風圧+20、聴覚保護+15、砲術師+5
超絶のピアスVII :防御+45、全耐性UP+20、聴覚保護+5
超絶のピアスVIII:回避性能+20、スタミナ+20、達人+5
超絶のピアスIX :龍属性攻撃+20、龍耐性+20、攻撃+5
■絶峰を越えし者【HR7】
超絶のピアスX:聴覚保護+25、断食+20、はらへり-15
覇種モンスターは非常にタフなので、剛種武器のままでは火力不足に陥る。これを機に輝界白竜シリーズを天嵐武器・覇種武器に強化しておきたい。また、覇種の攻撃は威力が高く、コルーデHSシリーズでもかなりのダメージを受けてしまう。元気のみなもとを惜しまず使っていこう。
HR6のギルド指定クエストを攻略!
UNKNOWN
(クエスト:【撃退】至禍凶刻)
UNKNOWNは、漆黒の鱗と真紅の棘が印象的な飛竜種モンスター。一定のダメージが蓄積するごとに、怒り段階が増していき攻撃の種類が増加する。怒りは第7段階まで存在するが、このクエストでは第6段階になると同時に撃退成功となる。序盤から注意しておきたいのが、怒りの第2段階目から使用する拡散ブレス。これは上空へ向けて無数の球状ブレスを放つ攻撃で、ブレスはハンターがいる位置に着弾するため、その場から離れる必要がある。ただし、UNKNOWNの周囲にはブレスが降ってこない。予備動作が見えたら密着し、ブレスを回避しながら攻撃を仕掛けていこう。
ちなみに、UNKNOWNは、人気モンスターランキングで1位を獲得し続けており、ハンターたちに不動の人気を誇っている。
アルガノス・ゴルガノス
(クエスト:【撃退】輝輝臨臨)
2頭とも大きな体躯を活かしたジャンププレスや突進攻撃に加え、息のあったコンビネーション攻撃をくり出す。とくに厄介なのが、ダッシュからの竜巻攻撃だ。これは2頭が同時にダッシュした後、それぞれが這いずりながら円を描いて2個の竜巻を発生させる。竜巻はフィールドの中心に向かっていき、合わさるとひとつの大きな竜巻となって広範囲に落雷を引き起こす。2頭に挟まれる位置にいる場合は、アルガノスたちが這いずりを行っているあいだに、フィールドの端のほうへ移動して攻撃範囲から離れよう。
狩猟豆知識【HR6編】困ったときは一時契約ラスタを活用しよう!
「パーティーメンバーがひとり足りない」、または「強力なNPCが欲しい」というときは、広場にいるハンターと手軽にラスタ契約できる“一時契約ラスタ”を活用するといい。一時契約ラスタは一度ログアウトすると契約が解消される点に注意。
▼一時契約ラスタとの契約の流れ
(1)一時契約を行いたいハンターの状態を見る
(2)ハンターのステータスから、サブメニューを表示
(3)ラスタ確認を選択
(4)ラスタと一時契約を選択し、“はい”を選択すると、一時契約が完了
<HR7> G級昇格をかけて、シャンティエンの撃退に挑戦せよ
ここまで来れば、あとはG級昇格試験をクリアーするのみ! G級クエスト受付からギルド要請クエストを受注し、HR最後の狩りに出かけよう。確実に撃退したい場合は、ハンターの多いワールドでシャンティエンの撃退を手伝ってくれるハンターを募集しよう。
HR7のG級昇格試験を攻略
シャンティエン
(クエスト:空を翔る伝説)
新フィールド“大型探査船”の上で天翔龍を撃退するクエスト。シャンティエンの形態に応じて天候が変化する仕組みになっている。第1形態(快晴)は甲板上での狩りとなり、タックルや這いずりといった近接攻撃が主体。第2形態(曇天)はサマーソルトや空中回転攻撃といった空中攻撃がメインとなる。そして第3形態(荒天)になると水ブレスや高速滑空、放電といったより強力な攻撃が追加される。高速滑空は、シャンティエンが船外を高速で移動するようになり、ときおり甲板にいるハンター目掛けて突進してくる。船外にいる場合はほとんどの攻撃が届かなくなるので、 大型探査船の後方で採取できる拘束弾を使ってシャンティエンを甲板上に引きずり降ろそう。
シャンティエンの撃退に成功したらメゼポルタ広場の中央にいるギルドマスターのもとに行こう。ギルド許可証が与えられ、晴れてG級ハンターの仲間入りだ!
HR5~7で解放されるおもなコンテンツ
剛種モンスター&剛種武具(HR5)
上位クラスを超える力を有するモンスター、それが剛種だ。飛竜を従えた古龍“グァンゾルム”や、流体金属を操る“ハルドメルグ”といった多彩なモンスターたちがハンターを待ち受けている。剛種武具は、スキルの発動とは別に、さまざまな特殊効果が発動する武具。強化を続けることで、剛種武具→天嵐武具→覇種武具→G級覇種武具→烈種武具→始種武具と段階的にパワーアップし、特殊効果も強力になっていく。
遷悠種モンスター&遷悠武具(HR5)
遷悠種は“ジンオウガ”や“イビルジョー”、“ブラキディオス”といった、おなじみのモンスターが属している。いずれも『MHF-Z』流にアレンジされており、その動きに圧倒されることだろう。そして遷悠種の素材を使って“遷悠武具”が生産可能。武器は装備するだけで“早食い”スキルが自動発動し、防具は防御力と属性耐性値が高いうえ、1部位装備するだけで特定スキルが自動発動する。
秘伝書(HR5)
新たな攻撃アクションが楽しめる天ノ型と嵐ノ型が解放され、同時に特定クエストでハードコアモードが選択可能となる。ハードコアクエストでは、ターゲットのモンスターが特異個体となり外見や攻撃が変化。さらに、特異個体からしか入手できない素材もある。
覇種モンスター&覇種防具(HR6)
覇種は剛種を超える狩猟難易度を誇るモンスター。覇種クエストをクリアーすると、天嵐武具を覇種武具へと強化するための素材が入手できる。
G級もコンテンツが盛りだくさん!
G級ハンターになると新たなモンスターやコンテンツが数えきれないほど解放され、より高難度の狩猟に挑戦できる。HR帯とはひと味もふた味も違ったハンター生活を楽しめる。ここではG級で解放されるコンテンツをいくつか紹介していく。
G級で解放されるおもなコンテンツ
穿龍棍
G級到達と同時に解禁される『MHF-Z』オリジナルの武器種。 穿龍棍は、素早い攻撃と立ち回りが可能な打属性の武器で、ジャンプ攻撃やジャンプ回避などの空中アクションを楽しめる。
スラッシュアックスF
こちらもG級到達と同時に解禁される武器種。戦況や立ち回りに応じて、剣モードと斧モードを切り換え可能な変形武器となっており、従来のスラッシュアックスに『MHF-Z』オリジナル要素が盛り込まれている。
新スタイル“極ノ型”
“MHF史上最強”と称されるスタイル。天ノ型と嵐ノ型を凌駕する多数の新アクションを体験できる。
G級モンスター、G級武具、G級スキル
ポカラドンやミドガロンといったG級でしか狩れないモンスターが多数登場。そしてイャンクックやリオレウスといったHR帯で対峙したモンスターもG級では大幅にパワーアップしている。さらに、G級モンスターの素材を使って、G級武具を生産・強化できる。HR帯の武具にはなかった特殊効果を備えており、強力なG級スキルが発動する。
辿異種モンスター&辿異武具
G級のランクを上げていくと、MHF史上最強の脅威とされる“辿異種”に挑戦できる。辿異種は長い年月を経て特定の部位が異常発達しており、原種にはなかった強力な攻撃をくり出してくる。G級モンスターを上回る強さを持っており、本作屈指の難度を誇る。また、辿異種の素材からは特殊な性能を秘めた辿異武具が生産可能だ。
ここで紹介した要素のほかにも、『MHF-Z』には多数のコンテンツやモンスターが存在。さらに、定期的にアップデートが行われ、モンスターや武具、フィールドなどが続々と追加されていくので、つねに新鮮な気分で狩りを楽しむことができる。ぜひこの機会に『MHF-Z』をスタートさせ、本作の世界を心ゆくまで堪能してほしい。