『モンスターハンター:ワールド』に関する疑問はここで解決!
カプコンより、2018年初頭にプレイステーション4で発売予定のハンティングアクション『モンスターハンター:ワールド』。E3 2017やスペシャル公開生放送、インタビュー記事などから判明したことをまとめた。情報が多すぎて整理できないという方は、ぜひ活用してほしい。
【スペック】
メーカー……カプコン
対応ハード……プレイステーション4
発売時期……2018年初頭 世界同時発売予定
ジャンル……ハンティングアクション
プレイ人数……1人(オンライン時1~4人、オフラインでもソロプレイ可能)
プロデューサー:辻本良三氏
エグゼクティブ・ディレクター/アートディレクター:藤岡 要氏
ディレクター:徳田優也氏
【ストーリー】(公式リリースより)
・ハンターたちは“新大陸”と呼ばれる未知の大陸に調査団の一員として足を踏み入れる。豊かな生態系が育まれる新大陸で、モンスターの痕跡を手がかりに世界を切り開き、武器や防具はもちろん、様々な生物、植物、地形など高密度な環境全てを利用した、新たな狩りの世界が今広がる!
【判明しているフィールド】
・古代樹の森
・そのほかにも、複数のマップがあるとのこと。フィールドの広さは従来作の2倍~2.5倍。
【判明しているモンスター】
ドスジャグラス
アンジャナフ
リオレウス
【武器種】
・従来と同じ14種類。大剣、太刀、片手剣、双剣、ハンマー、狩猟笛、ランス、ガンランス、スラッシュアックス、チャージアックス、操虫棍、ライトボウガン、へビィボウガン、弓。
【水中】
・水中での狩猟はナシ。探索の際に抜け道などで水中を潜るアクションなどはある。
【ダメージ表示】
・モンスターを攻撃した際、与えたダメージが数値で表示される。また、ダメージ表示はオンオフの切り換えが可能。
【オンラインプレイの条件】
・PlayStation Plusの加入のみでプレイ可能。
【クエスト】
・村クエストはない。マルチプレイなどで遊ぶクエストが、ストーリーも兼ねている。クエストを受注して出発するという流れは従来通り。キャンプ近くに“受付嬢”が待機。彼女からクエスト受注も可能。クエストの流れや地形、武器の特徴などをナビゲートしてくれる。
【NPCの言語】
・日本語音声のほかに、設定で言語選択が可能。
・従来作のような“モンハン語”にも設定できる。
【マルチプレイの参加方法】
・従来作と同様に最大4人のパーティを組んでクエストに出発できる。
・先にクエストに出発した人に、あとから合流可能。
・ひとりでプレイ中に難しいと感じたときは、救難信号を撃つことでサーバー内にいるほかのプレイヤーに助けを求められる。
【チャット】
・テキストチャットとボイスチャットに対応。
【特殊装具】
・特殊なスキルを発動できる装備。
・モンスターの目から逃れやすくなるもの、逆にモンスターを引きつけるもの、モンスターの攻撃を受けても仰け反らないものなどさまざまな種類がある。
【導蟲(しるべむし)】
・モンスターの痕跡を追ってくれる蟲。痕跡をいくつも見つけることで強力になり、最終的にはモンスターを追尾する。ただし、大型モンスターに発見されているあいだは引っ込んでしまう。
・導蟲がいるため、本作にはペイントボールが登場しない。
【タイトルの意味】
・本作はナンバリング相当の存在。
・最新技術を用いた『モンスターハンター』世界の表現がテーマであることや、世界同時期での発売というワールドワイドな展開もあり、"ワールド"というサブタイトルになった。
【シームレスなフィールド】
・フィールド内はシームレスにつながっているが、いわゆるオープンワールド作品ではない。従来通りのハンティングアクション。
【フィールドの構成】
・フィールドは従来作と同じく、いくつかのエリアに区切られており、地図を開くと各エリアに番号が振ってある。
・古代樹の森は立体構造になっている。
【その場でのアイテム使用】
・植物や飛んでいる虫などを捕まえると、即効果のあるものはその場で使用する。たとえば緑色の虫には体力回復の効果がある。
【アイテムの仕様】
・従来通りにアイテムポーチから選択するほか、円形のコマンドによるショートカットで使うことも可能。
【アイテム使用時のモーション】
・回復薬や肉などは、立ち止まらず、動きながら使用できる。また、モーションは途中でキャンセル可能。途中まで口にしたぶんは回復している。
・食べた後のガッツポーズやお腹ポンポンはなし(完食時に腕を軽く回すモーションはあるが、隙が大きいものではない)。
【採取時のモーション】
・立ち止まらずに採取可能。歩きながらキノコや蜂の巣などをもぎ取れる。
【スリンガー】
・ハンターの左手に装備されている小さな弓のような、補助的な装備
・高所にある木の実などを撃ち落とすと、拾えるように。
・石ころや木の実などを装填し、音を立ててモンスターの興味を引くことができる。
・“はじけクルミ”を使うと、モンスターをひるませられる。
・“くさび蟲”を利用すると、ロープを使って移動が可能。ロープアクションは必須のものではなく、狩りのサポートとして使うものとのこと。
【生肉】
・地面に置くことで、肉食のモンスターをおびき寄せられる。ほかのエリアにいるモンスターも引きつけられる。
【モンスターどうしの干渉】
・生態によって、各モンスターが攻撃し合う場合もある。たとえばドスジャグラスが肉を食べて強気になっていると、己よりも強大なアンジャナフに攻撃を仕掛けることも。
【部位切断】
・あり。アンジャナフの尻尾は斬れる。
【乗りアクション】
・健在。乗り攻防中、モンスターが体をあちこちぶつけるようになった。プレイヤーは背中だけでなく、頭や尻尾へ移動し、振り落とされないように攻撃する必要がある。
・武器によっては乗り中に条件を満たすことで大技をくり出せる(大剣の場合は溜め斬り)。
【新アクション】
・ハンマー:縦にグルグル回転する技
・太刀:突進→振りおろしの連係
・ヘヴィボウガン:ガトリングのように連射する弾
【天然のトラップ】
・ツタの絡んだ木や、流れる水を利用してモンスターを拘束したり、大ダメージを与えることなどが可能。環境を利用して狩りを行うのが本作の特徴。
【ベースキャンプ】
・本作には複数のキャンプが存在する。クエストスタート時は1ヵ所のみだが、自力で新たなキャンプを開拓していける。キャンプへはファストトラベルが可能。
・キャンプにはオトモアイルーの姿も。また、キャンプでは“装備変更”、“アイテムBOX”、“オトモ装備の変更”が行える。
【時間】
・時間の概念がある。
【剥ぎ取り】
・モンスター討伐後、素材の剥ぎ取りができる。
本記事は、E3 2017でのインタビューや、スペシャル公開生放送のプレイシーン、質問回答より抜粋して編集部でまとめたものです。
【関連記事一覧】
『モンスターハンターワールド』が発表【E3 2017】
『モンスターハンター:ワールド』新たな狩猟体験を楽しめる最新作の公式リリースが到着!
『モンスターハンター:ワールド』開発陣インタビュー!【E3 2017】
『モンスターハンター:ワールド』公開生放送で最新情報が明らかに
『モンスターハンター:ワールド』開発陣のマルチプレイからわかったこと