カリプソメディアの鉄道会社経営シミュレーション『レイルウェイ エンパイア 2』。こちらは西洋版『A列車で行こう』とも称され、人気を博した『レイルウェイ エンパイア』の続編作品となる。
本作は2023年5月25日からXbox Series X|S、Xbox One、PC版が発売中で、2023年6月15日にプレイステーション5ならびにプレイステーション4版が、さらにNintendo Switch版が8月10日に発売される。
本作には鉄道経営のみならず、都市発展、経営マネージメントなど、さまざまなシム要素が盛り込まれている。こう聞くと難しい印象を受けるかも知れないが、実際にやってみるとこれが非常にわかりやすくまとまっている。
そしてなにより、“全部はやらなくてもいい”というゆとりのあるゲーム設計が心地よい。さまざまな経営要素があるものの、それらをこなすのは経営上必須ではなく、プレイヤー自身が遊びたい分だけ楽しめる。どこまでもマイペースで楽しめるタイトルなのだ。
今回の記事では実際に本作を遊んでみての、プレイリポートをお届けしていく。経営シミュレーションと聞いて身構えがちな人にこそ、この日々の癒しになりそうな本作の魅力をぜひ知っていただきたい。
『レイルウェイ エンパイア2 デラックスエディション』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『レイルウェイ エンパイア2 デラックスエディション』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『レイルウェイ エンパイア2 Nintendo Switch エディション』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)基本的な流れは思った以上に簡単だった
本作の舞台になるのは、19世紀の北米とヨーロッパ。蒸気機関車の登場によって物流革命が起きつつある時代、鉄道経営はとてつもないベンチャー事業だったと言える。
本作ではCPUが操作するライバル企業のキャラクターと競い合いつつ、鉄道により各都市が急速に発展していった模様を、ゲームを通じて体験できる。こうして鉄道による物流を作り、いかに収益を上げられるかを競い合うのが基本的なルールだ。
本作にはいくつかのゲームモードが用意されているが、プレイの進めかたは共通して、大きくふたつに分けられる。マップ上に点在している“都市”と、農場などの材料を産出する拠点を鉄道で結ぶことで物流を生み出す流れと、都市と都市を鉄道で結ぶことで人や郵便物、各都市ごとの工場製品を輸送していく流れだ。
都市や拠点を結びつけるには、まずはそれぞれに“駅”を配置。そのあいだを線路を敷いてつないでいく。
各駅の路線数は最大で8本。結びつけたい駅のそれぞれの路線の端を選択することで線路の設計図が完成し、資金を払うと実際に建築される。なお、この設計図は自動で最短距離のものが作成される。
しかしこの自動作成では、線路の途中に小高い地形を貫通するトンネルがあると費用が跳ね上がるという点や、急こう配になりすぎると蒸気機関車のパワーではそもそも登れないといった点は考慮されない。
プレイヤーは設計図の段階で、線路の途中に“線路ポイント”を設置することでこれらの問題を解決する。線路ポイントを起点に線路を引っ張って曲げたり、線路が通る高さを調整して坂を緩やかにしたりといった調整が可能だ。
この線路ポイントを操作する際に、筆者はPS4版でプレイしたため、最初はスティックでの操作にかなり手間取った。とはいえ操作自体は単純明快なので、慣れてくるとスティックでもスムーズに微調整が可能になった。
また、初めはなるべくひとつの線路ポイントでのみ線路の調整をしていたが、複数の線路ポイントを設置したほうが、結果的には調整に手間がかからなかった印象だ。
線路が一本でも結べれば、あとはさらに簡単だ。完成した線路を複線化すると2本目以降の線路の費用が非常に安上がりで済むのだが、この複線化もボタンひとつで簡単にできる。あとは各線路の進行方向を決めつつ、各駅の8本の線路へと機関車どうしが衝突せず侵入できるように、“路線変更機”を各駅の近くの並行線路上に置く。
さらに線路上の中間あたりに、蒸気機関車の運転には欠かせない水、砂、潤滑油を補給できる“補給塔”を設置。ここまでの作業はすべて、線路建設の同じメニューから行なえる。
これで線路の設置は完了。あとはこの線路を実際に走る機関車を、“路線”メニューで選んで配置する。
機関車の種類は、時間経過とプレイ内容によるボーナスによって配布される“イノベーション・ポイント”を使って新要素を解放していく“研究”で増やすことができる。同じ機関車を何両でも各地に配置できるが、そのぶんしっかりと運用費がかかるので要注意だ。
ここまでの流れを簡単に整理すると、以下のとおり。
- 線路を結びたい都市や農場に駅を置く
- 駅どうしを線路でつなぎ、調整する
- 線路の向きを決め、路線変更機や補給塔を置く
- 路線メニューから走らせる機関車を選ぶ
この基本の流れだけでも覚えておけば、すべてのゲームモードが問題なく遊べる。ゲームを進めていくとパズル的な要素も加わってくるが、駅や線路は撤去し結び直すことも簡単にできるので、操作面で難しいことや、何かを設置したことで取り返しがつかなくなるようなことはほとんどない。
各地を線路をつないでからが腕の見せどころ
駅の設置と線路の引きかたを覚えれば、いよいよ本作のおもしろさである経営シムの部分に踏み込める。
まず、各都市には農産物や工業製品、地元産業に必要な原材料(ほかの都市の一次産業製品)などさまざまな需要がある。それぞれの需要が満たされて100%になるたびに“需要供給率”が上がる。この需要供給率が60%以上のあいだは都市が発展し続け、人口が増えていく。逆に40%以下になると、都市の縮小が始まる。
都市を成長させるには、需要供給率が0%と書かれている物資をその都市に供給すればいいわけだ。原料は農場や他の都市から、単純に鉄道で運べばいいので話が楽だ。
工場製品については、各都市は最初からひとつの工場製品生産ラインを持っており、その生産に必要な原料を運びこむことで対象の工場製品を自動で作り続ける。都市が成長することで、工場製品のラインは最大3つまで増えるので、これをその都市の需要を満たすのに使うもよし、鉄道で必要としている都市に運んでやるもよしだ。
こうして各都市に需要と生産ラインに沿った原料を届けつつ、工場製品の輸送についても考えていくわけだが、路線は駅どうしの距離が遠すぎると設定できないため、ここはさすがに単純な話では済まない。輸送ルートが遠くなる場合、途中の駅に“倉庫”を増築して中継地点にしたりといった物流ネットワークを考える必要がある。
さらに、本作で鉄道が運ぶのは物資だけではない。各都市では“乗客”と“郵便物”というふたつの“急行物資”も機関車に積んで運ぶことができ、こちらも大きな収入源になる。そして、ここで機関車のタイプが非常に重要になる。
本作の機関車にはスピードが出る“急行”、パワーがある“貨物”、その中間である“混合”の、3種類の“適合性”のいずれかが設定されている。機関車で十分なパワーとスピードを両立できる技術は、19世紀当時にはなかったわけだ。
急行物資はより早く届けることで収入が大きく増えるため、スピード重視の急行機関車で運ぶのが最適だ。逆に貨物の物資は非常に重いため、パワーがある貨物機関車でないと満足に運べないし、早く届けても直接的なボーナスはない。路線に機関車を配置するときには、中途半端に混合の適性を持つ機関車を使うよりは、両極端な機関車を使っていったほうが収入は格段に増える。
こうして急行と貨物の機関車を両方使うとなると、同じ区画を何両もの機関車が走ることになる。ここで線路を引く話の際に触れた、“複線化”や“路線変更器”によるスムーズな駅への乗り入れが重要になってくるわけだ。
自分に合ったモードでストレスなく楽しもう
本作で都市を発展させるには、複数の需要を満たしていくことが必須。さらに人口が一定数に到達すると、物資の需要と供給の項目に新たな物資が追加される。需要供給率0%からのスタートとなるので、相対的に需要供給率が下がる。これらの新しい需要も満たしていかないと、供給度が60%を下回り、成長が止まってしまうわけだ。
実際、ゲームスタート時に選んだ都市とその周辺都市すべての需要を満たすのは非常に難しい。リアルタイムで進行する本作では資金もカツカツになりがちなので、慣れないうちはある程度資金が貯まってからでないと動けないことも多く、その待機時間のあいだに需要供給率が下がっていってしまう。
だが、これはもっとも難しいであろう“フリーモード”での話。本作にはわかりやすい“チュートリアル”を始め、以下のゲームモードが用意されているので、自分の本作への習熟度や、経営シムの得手不得手に合わせてモードを選んで遊べば、快適に楽しめること請け合いだ。
・キャンペーン
各章で特定の主人公の物語が描かれていく、難易度やマップなどすべてが定められたモード。何をすればいいのかが“タスクリスト”に簡潔にまとめられており、その目標もかなりやさしめに設定されている。本作を理解するうえでも最適のモードだ。
・シナリオ
キャンペーンと同じようにマップや目標は固定だが、自分の分身となるキャラクターは選択できるモード。そのぶんタスクリストの内容やクリアー目標が少し難しめになっており、やりごたえがある。
・フリーモード
マップや開始都市、難易度に関わる各項目の設定などを、すべて変更できるプレイモード。対戦相手となるライバルキャラクターの数も設定できるので、競争相手のいない果てしない開拓プレイや、ライバルだらけの大乱戦など、さまざまな状況を生み出せる。
このモードにもボーナスが得られるタスクが設定されているが、その目標はかなり遠大なものになっている。これらの達成を目指してプレイするもよし、その辺は気にせず自分なりの経営を突き詰めるもよしだ。
・サンドボックス
ライバルキャラクターが登場せず、資金が無限になるモード。開始年の設定次第では研究のほとんどが開放された状態でスタートできるので、さまざまな機関車も使い放題になる。
競い合うことも、金欠に悩むことも一切なく、19世紀の北米とヨーロッパに自分だけの鉄道網を築く、ジオラマ的な楽しみかたができる。本作では美しい欧米の風景がしっかり再現されているので、鉄道写真が映えるポイントを探して回るのもおもしろい。
上級要素は楽しみたい分だけ楽しもう
鉄道網を敷き、需要を満たす物流ルートを構築するのが基本となる本作。この基本部分だけでも十分におもしろいのだが、ライバルキャラクターの会社の株を買い占めて会社を“合併”したり、株相場を予測してトレードを楽しんだりなど、資金を稼ぐ手段がまだまだ用意されている。
またエンジニアや機関員、鉄道員、警備員などの従業員を管理する人事要素もおもしろい。それぞれの仕事効率と照らし合わせながら、労働条件や訓練、福祉などのパラメータを経営者目線で調整していくロールプレイング的な楽しさがある。さらには工作員を雇用し、競合他社の線路や列車、駅を麻痺させたり、生産をストップさせるなどの妨害工作を仕掛けることもできる。
このように、基本プレイ以外にもやれることが多数用意されている本作だが、これらは必須要素ではない。実例として、従業員の待遇は一切いじらなくても各モードの目標はクリアーできた。
また、株の要素や工作員などについては、そもそも使用するのにかなりの資金が必要になる。これらはそれだけの資金を稼げるようになり、プレイに余裕が出てきた人が「もうちょっと遊べる要素がほしい」と思ったときに手を出せる要素だ。このように本作の上級要素はいずれもクリアーに必須とはなっておらず、本作をより深く楽しみたい人が選べる、いわば薬味のようなものになっている。
ただ、楽しみたいように楽しめるとはいえ、本作はとことん時間泥棒である点だけは事前にお伝えしておきたい。キャンペーンやシナリオもかなりのボリュームで、フリーモードやサンドボックスでいざこだわり始めると、1週間が消し飛んだりもしかねない。
一気にクリアーしてそう快感を得るのではなく、ゆったりと時間を使いつつ進めていくのが、本作のおもしろさだ。鉄道模型のように毎日少しずつ組み上げていき、自慢の風景を作り出す。長時間遊んでこその、大きな達成感を味わえるタイトルとなっている。
昨今のシミュレーションとしては覚えるべき基本の要素やルールも少なめで、リアルタイム進行ながらプレイヤーによる一時停止も自由にできるので、どこまでも余裕で、かつマイペースに楽しめる本作。「旅に出たいなぁ」と不意に思ってしまうような人には、さらにオススメのタイトルと言える。
レベリングやランキングなどがせわしないゲームに疲れたときには、こうした悠々自適なシムが案外沁みる。鉄道経営、流通、株取引などのさまざまな要素のシムがこれ1本で楽しめるのも非常にお得感があるので、興味を引かれた人はぜひ手に取ってみてほしい。
『レイルウェイ エンパイア 2』PlayStation Storeサイト 『レイルウェイ エンパイア 2』Microsoft storeサイト 『レイルウェイ エンパイア 2』Steamサイトレイルウェイ エンパイア 2
- プラットフォーム:Nintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC
- 発売元:カリプソメディア
- 開発元:Gaming Minds Studios
- 発売日:Nintendo Switch版は8月10日発売予定、プレイステーション5版、プレイステーション4版は6月15日発売予定、Xbox Series X|S版、Xbox One版、PC版は5月25日発売
- ジャンル:シミュレーション
- 価格:Nintendo Switch版は7700円[税込]、プレイステーション5版、プレイステーション4版は通常版は各7700円[税込](ダウンロード専売)、デラックスエディションは各9240円[税込]、Xbox Series X|S版、Xbox One版、PC版は通常版は各7000円[税込]、デラックスエディションは各7700円[税込]
- 対象年齢:CERO 12歳以上対象
- 備考:Xbox Series X|S版、Xbox One版、PC版はダウンロード専売 Xbox Game Pass及びPC Game Pass対応