カリプソメディアから2023年5月25日にXbox Series X|S、Xbox One、PC版が、2023年6月15日にプレイステーション5、プレイステーション4版が、さらにはNintendo Switch版が8月10日に発売される『レイルウェイ エンパイア 2』。
西洋版“A列車で行こう”とも称され、本格的な鉄道シミュレーションとして人気を博した『レイルウェイ エンパイア』のシリーズ続編である本作。その魅力を伝えるため、『レイルウェイ エンパイア 2』の開発元であるGaming Minds Studiosのクリエイティブディレクター&スタジオリードであるダニエル・デュモン氏によるオンラインプレゼンテーションがメディア向けに開催された。
今回はこちらのプレゼンテーションの内容を中心に、『レイルウェイ エンパイア 2』がどういうタイトルなのか、どういった点が魅力なのかなど、本作の気になる点について発売に先駆けて迫っていく。
なお、プレゼンテーションは英語版で実施されたが、本作はテキスト、音声ともに日本語に対応している。
『レイルウェイ エンパイア 2 デラックスエディション』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『レイルウェイ エンパイア 2 デラックスエディション』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)鉄道建設ブームに沸く19世紀のアメリカとヨーロッパを、線路で切り開き事業を築け
プレゼンテーション冒頭では、まず本作の概要が解説された。前作『レイルウェイ エンパイア』は蒸気機関車の黄金時代を描いた、経済シミュレーション要素を持つストラテジーゲーム。『トロピコ』や『ダンジョンズ』と並ぶカリプソメディアのコアIPであり、今回紹介された2作目では多くの改善と新たなフィーチャーが加えられている。
本作がどのようなタイトルかというと、シミュレーション、マネージメント、都市発展というさまざまな要素が、興味深い形でミックスされたものであるという。開発はカリプソメディアの自社スタジオGaming Minds Studiosが担当した。
プレゼンでは続いて、実際のゲームプレイ画面を見ながら本作の基本となる部分、駅や線路を建設し、実際に列車を走らせるまでの流れが解説された。
今回のプレゼンでのプレイはアメリカのマップでの、ある程度ゲームが進行した状態でのもの。なお、本作ではアメリカとヨーロッパという、ふたつのマップでプレイが可能だが、アメリカだけでも130の都市があり、約400もの鉱山や農場を鉄道でつなげていくことが可能とのことだ。
プレイヤーの最終目標は、史上最高の鉄道王になること。そのためには都市に暮らす人々や、工場、鉱山、農場などの企業、駅や列車などさまざまなものを利用していく。商品を目的地に輸送するための輸送路をこのマップ上に築き、収益を上げ、さらにその収益で鉄道網を拡大していくのだ。
プレゼンではその具体的な例として、“シャイアン”の街にズーム。近郊にある農場と鉄道で接続されたこの街では、列車が到着する様子や、その貨車への荷積みの様子なども細かく描かれていた。
続いて、シャイアンの街をクリックすることで統計情報を表示。すでに人口(Citizens)が約20万人に達して発展していることがわかる。その市民の“消費量”(Consumption)はワゴンにして週に67台分。現状ではその需要(Fulfillment of Demand)の42.2%しか満たされていない。
さらにこの画面から“商品の供給と需要”のリストを開くと、街の在庫や配送内容、週ごとの需要、現在の需要に対する充足度が一括で表示される。
このリストで確認すると、野菜や果物の充足度が0%となっている。ほかにも充足度が低い商品が多数あり、発展のためにはもっと多くの商品や物資を街に持ってくる必要があることがわかる。
シャイアンの街の周辺には“農道”こそすでに敷かれているが、これらでの運搬には時代的には馬車などを用いるため、非常に時間を要する。輸送力については、鉄道と比べるべくもないだろう。発展のためにはもっと鉄道網を広げる必要があるということで、プレゼン内ではお酒の輸送導入までの手順が紹介された。
画面右上のメニューアイコンから、“建設”メニューを起動。“工場”と“蒸留所”を選び、街の中心部(緑色で表示されたエリア)に配置していく。この中心部は町が発展するにつれて大きくなり、より多くの施設を配置できるようになる。なお赤い表示は、その街が最大サイズに達した際に必要になるスペースを示している。
と、プレゼンの解説をしているあいだにもゲーム内の時間が過ぎているため、急にマイルズシティの建設範囲の表示が消えた。なにが起きたのかというと、街が自主的に別の施設を建てたのだ。
街の蒸留所は、当然ながらプレイヤーの鉄道会社のものではない。この場合、街から施設を買い取って解体することで、ふたたび空きを確保できる。
お酒の生産に必要なのが砂糖と果物であるという点も、街の統計情報メニューに加わった蒸留所のアイコンをクリックするだけでわかる。それらがどこで手に入るかは、全体マップ上にアイコンで表示されている。運よく砂糖と果物が近くで並んで産出されていたので、これなら駅をひとつ作るだけでどちらの輸送も可能になるという。
これら砂糖と建設メニューで駅の建設を呼び出し、砂糖と果物のアイコンの周辺に表示される緑色の範囲が重なっている位置に設置。これだけでこの駅と、砂糖と果物の生産が接続される。
さらにふたつめの駅を、マイルズシティに設置。このとき、駅の向きをシャイアン方面に向けておくと、あとで鉄道でふたつの都市を接続しやすくなるという。
あとは駅の端、いくつかある線路に接続するラインの端をクリックするだけで、カーソルと駅の間に鉄道のラインが出現。駅どうしをクリックで接続すると、それだけで鉄道がつながった。自動で最短距離での接続をしてくれるうえに、途中の川を越えるための橋も自動で建築してくれる。
この段階はまだ計画段階で、この計画ラインのところに表示される購入価格の金額を支払うことで、鉄道が実際に敷かれる。トンネルなども作ると高額になるため、不満があればこの計画段階で変更を加えることができる。
複数の列車をこの区間で運行したい場合は、駅に表示されるショートカットから複線を追加購入できる。平行線路にしておかないと往路と復路の列車が同時に走れないので、複線化はつねに必要になる。
あとは各線路の進行方向を設定すれば、信号が自動で設置され、運行可能状態となる。さらに路線変更機を設置すれば、随時自動で列車が乗り入れる路線を変更できるようになるので、駅内の各停車線路の空きを最大限に活用して荷下ろしなどの効率をアップできる。
あとはシャイアンへの路線をつなぐだけだが、駅の端だけでなく、すでにシャイアンにつながっている線路に計画路線を伸ばしてつなげるだけでも、最短距離の計画が提示される。
ただ、今度の計画路線の購入価格は100万ドル以上と、非常に高くなった。橋だけでなく途中に小さな丘がたくさんあり、それらをくぐるトンネル設置が計画されていたためだ。トンネルはとくに、あるだけで路線が非常に高価になるとのこと。
この問題を解決するために、プレゼン内では線路の高さのラインを変更することになった。線路調整の操作も、線路の一点をカーソルでつまむように指定し、そのまま動かしてルートをずらしたり、ボタンで高さをその起点を中心に上下させるだけ。
この簡単な操作だけで、なんと計画路線の購入価格は3分の1程度にまで下がった。ただし、その分勾配(坂のきつさ)が4%になったため、蒸気機関車のパワーでは運行が非常に遅くなってしまう。とりあえずプレゼン内では、そのままこの路線を建設することになった。
線路がつながったら、今度は列車を配備して実際の路線運行を開始する。所有する列車から選ぶだけで、貨物の積み込みと運行が自動で始まった。
今回の農場からマイルズシティを通り、シャイアンを目指すルートの場合、途中のマイルズシティに倉庫があればそこに積み荷を降ろし、あとで積載に余裕がある場合などに自動で積み替えが行なわれるようになる。
農場からマイルズシティまでは貨物輸送に特化した列車を選択したが、続いてマイルズシティとシャイアンをつなぐ路線には、べつの列車を選択。貨物以外にも、乗客や郵便袋といった速達貨物を運ぶ必要があるためだ。
ここでは混合タイプの列車を選択。このタイプは速度が出るものの、けん引力は弱め。ただ、砂糖や果物といった貨物だけを運ぶ場合よりも、旅客などを同時に運ぶ場合のほうが重量は軽くなるので、急送にも適したこの列車がここでは最適解となる。
プレゼン内では、このシャイアンに向かう列車が実際になにをしているかを解説してくれた。まずは旅客に加えて郵送袋をたっぷり積み込み、十分な収益を確保。ただ、この列車は貨物を積み込む優先度が低いようで、より街の発展を目指すならその産業のカギとなる、お酒や布などを運ぶ別の車両も投入すべきだということが分かる。
また、シャイアンには布製品の産業があるため、とくに設定しなくても自動でマイルズシティで生産される布が空いた貨物車に優先的に積み込まれていった。
続いて、実際に走っている列車に着目。カメラを固定すると、走っていく蒸気機関車をしみじみと眺めつつ、周囲の樹木や遥か彼方のロッキー山脈などが眺められる。
さらに視点を車内からのものに切り替えると、線路のそばにいるバッファローの群れまで観察できた。列車に沿ったカメラ移動も可能で、車内に乗り込んでカメラを移動させると、客車の様子や、車窓から眺めた外の風景なども鑑賞できる。
そうしてこの列車がシャイアンの駅に入り、稼いだ金額も車両上にポップアップで46000とわかりやすく表示された。これで駅の設置から列車の運行までの、本作の基本となる流れの解説はひと通り終了となった。
ゲームモードや楽しみかたも豊富。鉄道の魅力をとことん味わおう
プレゼンでは引き続き、タイトルメニューから本作で選択できるゲームモードなどが紹介された。まず“チュートリアル”では本作の基本を学べる7つのトピックが用意されており、すべてクリアーするとアイテムをアンロックできる。
“キャンペーン”モードは5つのチャプターで構成されており、15~20時間のプレイが楽しめる。“シナリオ”モードでは北米に7つ、ヨーロッパの各地に7つの各地で展開される計14のシナリオが用意されており、難易度もそれぞれ異なっている。
さらに本作には“サンドボックス”モードも用意されている。このモードでは資金の制約やタスクが一切なく、鉄道網を自由に、まるでジオラマのように設置して楽しむことが可能だ。また、“フリーモード”ではプレイヤーが望むようにプレイ時に使う地域の位置や広さ、ゲームの開始年を設定できる。なおプレイする年によって、その時代に開発されており、使用できる列車も変化する。
また、プレイヤーは各モードでプレイキャラクターを6人のなかから選択できる。それぞれが長所、ならびに短所となる独自のパーク(能力)を持っており、キャンペーンやシナリオではキャラクターが固定の場合もあるが、フリーモードでは6人すべてを選択可能だ。
また、こうした経営シミュレーションゲームが苦手という人でも、フリーモードには詳細な設定が可能な難易度レベル選択が用意されている。細かに設定せずとも難易度のプリセットも用意されているので、とくに悩むことなくゲームプレイを始められるだろう。
プレゼンではここで、実際にヨーロッパ全域でのフリーモードのゲームプレイを開始。最初のアメリカマップに続いて、ヨーロッパマップが紹介された。マップ北部はノルウェーとスウェーデン、最東の街はブダペスト、南端はイタリア、西部はスペインの半分と大英帝国となっている。
ズームインすると、移動した際に画面右下の全体マップ上での現在位置を示すカーソルの移動速度も落ちていることがわかる。最大までズームインした場合、この広大なヨーロッパマップの端から端まで移動するには、実際の時間で30分はかかるとのことだ。
続いては、さらにプレイヤーにできることとして、“研究”のメニュー画面が紹介された。こちらの画面では1830年から順に、各時代の車両や経済的、社会的、技術的な特典をアンロックしていくことができる。たとえば“汽笛”をアンロックすると、乗車券の価格が5%上昇。“布張りシート”をアンロックすると、鉄道の旅がより快適になり、乗客数が増加する。
研究の最終開始地点は1900年、アメリカでのプレイの場合はディーゼル機関車(EMD Eシリーズ)で、ヨーロッパの場合は最速の急行蒸気機関車“マラード”となっている。
また、競合他社や自社のデータは、“企業”メニューで確認できる。株式を購入することで競合相手の企業を買い取ったり、合併を持ち掛けたりすることで、他社の鉄道網を手に入れることも可能だ。ほかにも株式市場で各産業の株を購入するほか、資金調達のために債券を発行することもできる。
ほかにも絡め手として、工作員を雇って他社に妨害工作を仕掛け、鉄道システムやレールの一部を破壊したり、特定の駅での輸送を妨害したりすることも可能だ。
プレゼンでは続けて重要な要素として、“マルチプレイ”も解説された(Switch版にはなし)。同機種どうしのマルチプレイのほか、PCとXboxではクロスプラットフォームの協力型マルチプレイも可能。招待したホストプレイヤーのゲーム内から、招待されたゲストプレイヤーはいつでも入退出が可能だ。
招待されたプレイヤーはホストプレイヤーと同じ会社で働くことになり、資金や鉄道網を全プレイヤーが共有する。マップがとても広大なぶん、各地を分担して同時に進行できる協力プレイにはとても意味があるとのことだ。
ほかの楽しみかたとして、“機関車庫”ですでに所有している車両を眺めたり、まだアンロックしていない車両なども全周囲から鑑賞して確認できる。所有車両の色を変えることも可能で、チュートリアルやシナリオ、キャンペーンなどをクリアーすることで特殊な塗装もアンロックできる。
本作に登場する機関車の数は、約60。両大陸の歴史的に、もっとも有名な機関車ばかりを各マップごとに約30車両ずつ収録。両マップで共通の車両もあるため、各マップで約40の車両を使用できる。なお、アメリカとヨーロッパの両マップは、どちらもゲーム開始直後から選択できる。
また、前作『1』と異なる楽しめる点として、駅をどこでも自由に建設し、ホテルや倉庫といった設備も増築できるという点も挙げられた。こうした陸上駅での乗り換えがスムーズになるように、各駅には前作よりも多く、最大8本の線路が敷設可能となる。
時代の設定なども含めて、プレイヤーのやりたいこと、プレイヤーが望むプレイセッティングが、前作よりも格段にやりやすくなっているわけだ。
今回のプレゼンで紹介された、本作の内容はここまで。プレゼンのあと、実際に筆者もゲームソフトを提供していただいてプレイしてみたが、線路を敷く際の各種自動機能などユーザーフレンドリーな機能が多く、快適にプレイできた。
ゲームプレイがスムーズなぶん、列車や株式などほかの部分に着目する余裕も出てくる。筆者は列車にはまったく詳しくないのだが、本作をプレイしているうちに「この車両カッコいいなぁ」「この車両が走るところを見たい」などと、さまざまな車両に自然と興味が湧いてきた。設定次第で経営面がカツカツにならないゲームバランスに調整できるので、悠々自適に鉄道の収集を楽しんだり、自分だけのポリシーを貫いたりといったロールプレイ的な楽しみかたもできた。
各列車は実際に走るとまた印象が違ったりするので、コレクション要素を楽しむだけでなく、地域を厳選してその列車がいちばん映える光景を探す、ジオラマ的な遊びかたも楽しそうだ。
プレゼンでも触れたとおり、マップなどさまざまな要素の拡大とユーザーフレンドリーなオート機能によって、非常に遊びやすく、また幅広く遊べる本作。遊びの幅が限られるシミュレーションでは満足できない、リッチなゲームプレイを求める皆さんにぜひオススメしていきたい。
『レイルウェイ エンパイア 2』PlayStation Storeサイト 『レイルウェイ エンパイア 2』Microsoft Storeサイト 『レイルウェイ エンパイア 2』Steamサイト