2023年4月14日にプレイステーション4、Nintend Switch、PCで『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』が発売された。2001年よりゲームボーイアドバンス用ソフトとしてシリーズ展開された『ロックマンエグゼ』のナンバリング作品全10タイトルを収録した作品だ。

 本作は、『ロックマン』シリーズから派生したゲームボーイアドバンスの名作『ロックマンエグゼ』ナンバリングタイトル6作品を丸ごと味わえる、ボリューム満点の作品。その発売を記念して、収録タイトルすべてを紹介するとともに、新たに加わった機能や要素、通信対戦機能について詳しく解説しよう。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』(Switch版)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』(PS4版)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

単なる移植作品にあらず! 『アドバンスドコレクション』はここがすごい

 オリジナル版そのままでも楽しい『ロックマンエグゼ』。本作では、より深く楽しめる要素や機能が満載!

カードゲームの戦略性とアクションが融合したバトルが人気を博した『ロックマンエグゼ』ナンバリング10タイトルをすべて網羅

 『ロックマンエグゼ』は、インターネットが広く普及し始めた2000年代初頭に、独自の解釈で電脳世界を描き、マンガ化やアニメ化などによって幅広い年齢層に支持を受けた人気作。その代名詞といえば、3×6マスで区切られたフィールドで展開される、唯一無二の戦略バトル(作中の呼称はネットバトル)。電脳世界内でくり広げられる熱戦は、多くのネットバトラーを生み、通信対戦も盛んに行われた。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

充実したギャラリーモードを搭載

 ギャラリーモードは、『アドバンスドコレクション』だけのオリジナル要素。パッケージイラストや設定画などがてんこ盛りの“アートギャラリー”、グッズなどイラストが見られる“ミステリーデータ”のほか、ゲーム内BGMやトロフィー、配信チップや改造カードも確認できる。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

高画質化フィルターでドット感のない滑らかな画面に

  ゲームボーイアドバンスのドット感そのまま、もしくはソフトな画面にするフィルターを通すかを選択できる。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
高画質化フィルターOFF
高画質化フィルターON

限定配信のチップや入手が難しかった改造カードもすべて利用できる

 オリジナル版発売当時は、イベントなどを通して特別なバトルチップが配信されていた。本作は、それらをいつでも受け取ることができ、ゲーム内でも使用できる。また、『エグゼ4』以降に登場した、ロックマンをパワーアップさせる“改造カード”もすべて収録。オリジナル版では、ゲーム内での使用には別売りのカードと読み取る周辺機器が必要だっただけに、それらをすべて利用できるのは夢のよう!

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

充実の通信モード

 本作では、インターネットを利用してオリジナル版にあったや改造カードも通信機能が利用できるようになっている。ちなみに、『エグゼ4』以降の通信対戦では、“改造カードあり”、“改造カードなし”のルールを選択できるようになっている。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

物語をサクサク楽しめるモードも完備

 バトルチップがなくても実行できる攻撃手段のロックバスター。なんと、単発の威力を100倍にして遊べる“バスターMAXモード”も搭載。この設定はゲーム中にいつでもオン・オフが可能だ。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

収録作品紹介

ロックマンエグゼ

ネット社会の壊滅を目論む秘密結社WWWの野望を阻止せよ!

 2001年3月21日にゲームボーイアドバンスで発売された記念すべき第1作。舞台は、ネットワーク技術の発展によって人格を持つ“ネットナビ”と、ネットナビが入っている“PET”と呼ばれる端末が普及した世界。デンサンシティに住む少年・熱斗は、父親が開発したナビ・ロックマンとともに平和な日常を過ごしていた。そんな中、WWW(ワールドスリー)を名乗る組織が、表立って破壊活動を始める。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

アクション性も高い3×6マスの戦略バトル

 あらゆる電子機器がネットワークで管理される『エグゼ』の世界では、ウイルスによる犯罪が社会問題に。その対抗手段として考えだされたのが、ナビを使った“ウイルスバスティング”。作中では、ロックマンを操作してウイルスやほかのナビと戦うことに。事前のバトルチップの編成、臨機応変な対応が求められるアクション性の高いバトルはいまなお評価が高い。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

ロックマンエグゼ2

新たな脅威! 謎の組織・ゴスペルの魔の手が伸びる

 熱斗の活躍によってネット犯罪組織WWWは壊滅。しかし、弱まっていくと思われたコンピュータウイルスの脅威は勢いを取り戻しつつあった。糸を引いていたのは、“ゴスペル”という謎のネットマフィア。市民ネットバトラーの募集に参加していた熱斗の運命!?  前作から約9ヵ月後となる2001年12月14日に発売されており、ゲーム内では前作から約3ヵ月が経過している。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

スタイルチェンジが登場

 物語をある程度進めると、ロックマンがとあるプログラムによってパワーアップし、“スタイルチェンジ”と呼ばれる現象が発生する。これは、プレイヤーのバトルのクセやアクションの傾向により、ロックマンが進化していくというもの。スタイルは4種の属性が存在し、バトルチップ選択の幅が広がったり、ロックバスターが強化されたりと特徴が異なる。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

ロックマンエグゼ3/ロックマンエグゼ3 BLACK

再び動き始めたWWW! その暴走により開かれる禁断の扉

 2002年12月6日に発売した作品。ゴスペルが引き起こした事件から約1ヵ月が経過して新学期を迎えた熱斗、メイル、デカオ、やいとの4人に怪しげな男が声をかけてくる。「キミたち、世界最強のネットバトラーを決めるN1グランプリに参加しない?」という誘いに興奮する熱斗たち。しかし、その先には、WWWの新たな陰謀が待ち受けていた。2003年3月28日には、入手チップなどが異なるバージョン違いの『BLACK』も発売。これ以降、すべての作品でバージョン違いがリリースされるようになった。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

自由度の高い強化システム・ナビカスタマイザーが初お目見え

 物語を進めるとナビカスタマイザー(ナビカス)という機能がPET(端末)に追加される。ナビカスを利用すれば、プログラムを組み込んでロックマンの能力を自分好みに強化可能。ただし、プログラムを正常に動作させるには、いくつかの条件がある。攻撃を受けてものけぞらなくなる、弱い敵と遭遇しなくなるなど、プログラムの効果は多岐にわたり、決められた領域でどうプログラムを組むかを考えるのが楽しい。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

ロックマンエグゼ4 トーナメントレッドサン/トーナメントブルームーン

世界一を決めるトーナメントに挑め!

 本作の物語は、前作から数ヵ月後の世界。小学6年生になった熱斗は、変わらぬ日常を過ごしていた。ところが、ひょんなことから世界一のネットバトラーを決めるトーナメント大会に参加することに。しかし、壮絶な戦いの中、闇の集団が不穏な動きを見せる――。2003年12月12日に発売された、ナンバリングシリーズ第4弾で、『トーナメント レッドサン』、『トーナメント ブルーム―ン』の2バージョンが発売され話題となった。各バージョンでは、“ソウルユニゾン”できるナビが異なるほか、トーナメントで対決する相手や、入手できるバトルチップが変わる。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

“ソウルユニゾン”でソウルを共鳴させろ!

 本作からは、前作までに存在した“スタイルチェンジ”に変わり、“ソウルユニゾン”が新しく導入されている。戦った相手のソウルが共鳴すると得られる力で、バトル中にロックマンが該当ソウルのナビを模した姿に変身し、さまざまな能力を使えるようになるのだ。継続時間は3ターンと短いが、効果は絶大。ほかにも“ダークチップ”と呼ばれる特殊なチップも登場。極めて強力だが、使うと悪の心に染まるデメリットも……。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

ロックマンエグゼ5 チームオブブルース/チームオブカーネル

支配されたインターネット解放をせよ!

 父である裕一朗に科学省へと呼び出された熱斗たちは、そこで壊滅したはずのネビュラから襲撃を受ける。裕一朗は誘拐され、インターネットもネビュラによって乗っ取られてしまった。熱斗とロックマンは、科学省発足のチームに所属し、父を救い、そしてインターネットを解放すべく立ち上がる――。2004年に発売された、ナンバリングシリーズ第5弾。前作と同じく2バージョンあるが、『チームオブブルース』は12月9日、『チームオブカーネル』は、3ヵ月後の2005年2月24日に発売された。各バージョンで、ロックマンとチームを組むメンバーが異なっている。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

互いに手を取り合い、チームの力で立ち向かおう

 本作ならではのシステムとして、“リベレートミッション”が追加されている。これは、ロックマンを始めとする複数のネットナビでチームを組み、ダークロイドに占領されたインターネットの各エリアをリベレート(解放)するというもの。ミッション中は、プレイヤー側フェイズと敵側フェイズを交互に行うターン制で進行し、プレイヤーはロックマン以外にブルースなど、ほかのネットナビも操作して戦うことになる。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

ロックマンエグゼ6 電脳獣グレイガ/電脳獣ファルザー

いま蘇る、伝説の電脳獣――『ロックマンエグゼ』最終章、開幕!

 熱斗とロックマンの活躍により、ダークチップシンジケート・ネビュラの野望は阻止され、世界に平和が訪れた。平凡な日常が訪れるのかと思いきや、熱斗は父の仕事の都合によって秋原町を離れ、才葉シティへと引っ越すことになる。仲間との別れを惜しみながら、新天地での生活を始める熱斗。しかし、そこでは新たな闇の手が待ち受けていた――。2005年11月23日に発売された、ナンバリングシリーズ第6弾。『電脳獣グレイガ』、『電脳獣ファルザー』の2バージョンが同時発売された。本作がシリーズ最終作となり、『ロックマンエグゼ』シリーズは完結する。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう

ナビからナビへ力を引き継ぐ“クロスシステム”がキモ

 『4』、『5』と継続して導入されていた“ソウルユニゾン”に代わり、本作では“クロスシステム”が導入されている。これは、ほかのネットナビの能力を、ロックマンが引き継いで使用できるというもの。各クロスの弱点である攻撃を受けると、2倍のダメージを受けクロスが解除されてしまうが、ターン数制限なしで使用可能だ。さらに“獣化システム”と呼ばれるものも。強力な電脳獣の力を身に宿して戦うことができる。

『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』は本日(4/14)発売。収録タイトルや追加要素などをチェックしよう
『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』(Switch版)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション』(PS4版)の購入はこちら (Amazon.co.jp)