Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『スプラトゥーン3』(スプラ3)。サーモンランのステージ攻略として、各ステージの水位別の立ち回りかたをお届け。今回は難破船ドン・ブラコを解説する。なお、サーモンランについてはほかの記事でも解説しているのでそちらもぜひチェックしてみてほしい。

攻略本『スプラトゥーン3 ザ・コンプリートガイド』の購入はこちら (Amazon.co.jp) Amazon.co.jpで『スプラトゥーン』を検索

通常水位

 コンテナが置かれている周囲からシャケが出現。海岸線が低い位置にあり、船から跳び下りると、船上に戻るためには船尾側から大回りするか、リフトを使う必要がある。そのため、オオモノシャケを海岸線で倒してしまうと、金イクラの納品がたいへんになる。プレイヤーに向かってくるオオモノシャケはコンテナ近くまで誘導することをとくに意識すべきステージだ。

 海岸線に長居すると、そこに新たなオオモノシャケが集まり、また金イクラが海岸線に落ちるという悪循環に陥りがち。金イクラを拾うときも、素早く移動することを心掛けたい。とくに、リスポーン地点の右下のエリアは、船上からでもオオモノシャケを倒せるので、極力下りないようにしよう。

 また、リスポーン地点から見て左側の桟橋にタワーが出現したときは注意が必要。とくに、船尾側の桟橋に出現した場合、移動距離の長さと道中でシャケに襲われる危険性があり、倒しに行くのが非常に難しい。メガホンレーザー5.1chやジェットパックなどのスペシャルウェポンで倒してしまうのがオススメだ。コンテナ近くからのナイスダマは、タワーまで届かないので気をつけること。

『スプラトゥーン3』サーモンランのステージ別攻略。難破船ドン・ブラコの立ち回りを解説

干潮

 コンテナから3方向に細い砂浜が延びていて、コンテナ近くの砂浜は環状になっているのが特徴。タワーやカタパッドが出現したのに砂浜が狭くてシャケに行く手をさえぎられて正面から近づけないという場合、隣の砂浜からぐるっと回り込むと比較的に安全に近づける。同様に、シャケを倒した後、戻り道がシャケに阻まれている場合も、環状の砂浜を遠回りして戻ると安全だ。

 対して、右端の砂浜は袋小路状になっているため、シャケがつぎつぎと出現しているときは、なかなか前進できない。タワーやカタパッドは、スペシャルウェポンを使って処理したい。スペシャルウェポンがない場合、シャケの出現位置が変更されて、安全に砂浜を進めるようになってから対応するといい。

『スプラトゥーン3』サーモンランのステージ別攻略。難破船ドン・ブラコの立ち回りを解説

満潮

 船以外の部分が水没し、シャケはすべて船尾側から出現する。どんなオオモノシャケが出現したかなど、状況を把握しやすい地形ではあるものの、倒す速度が遅いとどんどん船首側に押し込まれがち。かといって、船尾側で倒しすぎると、シャケに囲まれて金イクラを拾うことが難しくなる点に注意。

 ダイバーやテッパン、モグラといった誘導が簡単なオオモノシャケは、コンテナ近くに誘導することを意識したい。

 WAVEの終盤で、金イクラがステージ上に散らばっている状態なら、スペシャルウェポンを使って安全を確保しつつ、仲間と協力して金イクラを納品すると効率よく集められるはずだ。

 最終的にコンテナ周辺で立ち回ることが多く、移動可能なエリアが極端に少なくなるケースも多い。そのため、コンテナ近くにハシラが出現したら、最優先で倒すことを意識しておくこと。放置すると足下を塗られてやられやすくなるだけでなく、倒しておけば緊急時の逃げ場所としてハシラの上を活用できるはずだ。

『スプラトゥーン3』サーモンランのステージ別攻略。難破船ドン・ブラコの立ち回りを解説

 というわけで、水位別に難破船ドン・ブラコの立ち回りの解説をお届けしてきた。注意すべき点や、危険な場所を把握しておけば、クリアーできる確率が上がるはず。本記事を参考に、でんせつ999を目指してみてはイカが?

『スプラトゥーン』シリーズ注目記事

 シリーズのインタビュー記事や、公式Twitterで公開されたイラストのまとめ記事も合わせてお楽しみください!