今年で2022年(令和4年)となりました。先日の1月10日は成人の日でしたね。
20年前というと、2002年(平成14年)。この年に発売されたタイトルは懐かしいものから、いまでもシリーズとして続いている名作と呼ぶに相応しい作品ばかりでした。
今回は、成人の日からは少し過ぎてしまいましたが、2022年で20周年を迎えるゲーム作品をピックアップして18本、ご紹介します!
タイトルによってはリメイクされていたり、HD版としていまでも遊べたりしますが、移植されていないために当時のハードでしか遊べない作品も。
思い出に浸りつつ、あのころ遊んだ、遊びたかったゲームを大人となったいまプレイしてみてはいかがでしょうか。あのころと同じ気持ち、もしくは成長したことによって違った視点で楽しめるかもしれません。
※タイトルの並びは発売日順。
『バイオハザード』(ゲームキューブ版)
- 発売日:2002年3月22日
- プラットフォーム:ゲームキューブ
- メーカー:カプコン
【あらすじ】
アメリカの地方都市ラクーンシティ郊外で、住民が食い殺されるという猟奇殺人事件が発生。事件後も犠牲者が出続けたことで、市警は特殊部隊S.T.A.R.S.を出動させることに。
しかし、向かったチームはすぐに連絡が取れなくなり、翌日に捜索のため、新たに主人公・クリスが属する部隊が現場へ到着するとそこには……。
1996年にカプコンよりプレイステーション(以下、PS)用ソフトとしてリリースされた初代『バイオハザード』。いまなお続くシリーズであり、映画化もされたタイトルで、もはや知らない人はいないであろう作品です。そんな『バイオハザード』は2002年3月22日に、グラフィックを始め、マップやストーリーなどを大幅にリメイクし、ニンテンドーゲームキューブ(以下、GC)にて発売されました。
ハード性能の上昇や開発スタッフ陣の尽力によって6年の月日をかけて制作されたことで、銃声や叫び声といった音、緊迫する曲、大きく進化したCGモデルなど、多くの要素がリメイク前と比べて素晴らしい出来栄えとなっていました。
アメリカの地方都市ラクーンシティ郊外にある洋館を舞台に、襲い来るゾンビたちを多種多様なアイテムを使って倒していくホラーアクションアドベンチャーゲームの本作。
ゾンビを倒していくいわゆる“ゾンビゲーム”として根強い人気を誇り続け、昨年(2021年)には最新作である『バイオハザード ヴィレッジ』も発売されました。シリーズ本編としては10作目のタイトルとなっています。
『バイオハザード ヴィレッジ』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『バイオハザード ヴィレッジ』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)そんな長い歴史を誇るシリーズの初代『バイオハザード』は、HDリマスター版としてSwitch、PS4、Xbox One、PCの各機種でダウンロード販売されています。気になる方はぜひプレイしてみてください!
『キングダム ハーツ』
- 発売日:2002年3月28日
- プラットフォーム:PS2
- メーカー:スクウェア(現、スクウェア・エニックス)
【あらすじ】
デスティニーアイランドという孤島に住む主人公・ソラと親友のリク、カイリは外の世界を目指すためにイカダ作りをしていました。いよいよ完成間近というところまで迫ったイカダでしたが、その日、島には嵐が。心配したソラはイカダの様子を見にいくことに。
そんな時、突如として島は暗闇に覆われてしまい、ハートレスというモンスターが出現。ふとしたことから鍵をかたどった剣“キーブレード”を手に入れたソラは、ハートレスに立ち向かいながら親友のところへ戻ろうとするも、島は闇に飲まれて崩壊してしまいました。
また、同じころ、ディズニーキャッスルでは、“王様”が旅に出るとして城を去ってしまいます。臣下のドナルドとグーフィーに出会ったソラは、王様とリク、カイリを探す旅に出ることに。
さまざまなディズニー作品の登場人物たちとともに冒険する世界観を軸にスクウェアが開発し、PS2で発売されたアクションRPG『キングダム ハーツ』。
当時はあのディズニーワールドをもとにしたRPGということで、大きな期待と注目を得た作品でした。そして、見事大ヒット作品として、現在もシリーズが続いています。
この作品のポイントは、やはり国民的キャラクターたちのディズニーメンバーが登場してくれるところですね。
ソラといっしょに行動する王宮魔導士のドナルドダック、王宮騎士隊長のグーフィーのほか、旅に出てしまってなかなかお目にかかれませんが、王様であるミッキー、それぞれのワールドで各ディズニー作品のキャラクターが登場します。
ディズニー作品のキャラクターたちが登場するというだけでも期待の作品ですが、開発がスクウェアということで『ファイナルファンタジー』シリーズのキャラクターたちも出てくるのが個人的に高ポイントでした。ディズニー×『FF』と、好きなものと好きなものが交わって最高です!
現在は、本編の3作品目にあたる『キングダム ハーツIII』が発売中です。世に放たれてから2022年で20周年という節目を迎える『キングダム ハーツ』シリーズ。今年はとくに注目となるタイトルとなりそうですね。
『キングダム ハーツIII』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『絶体絶命都市』
- 発売日:2002年4月25日
- プラットフォーム:PS2
- メーカー:アイレムソフトウェアエンジニアリング
【あらすじ】
新聞記者の主人公は人工島都市“首都島”へ転勤することになり、連絡橋を走る電車へ乗って首都島に向かいます。しかし、その途中で地震が発生したことで事態は急変。つぎに主人公が目にした光景は荒廃した車内でした。
すでに電車が通ってきた橋は崩れ、残された行き先は首都島だけ。主人公は無事、この現状から抜け出せるのでしょうか……。
アイレムの代表作品と言える『絶体絶命都市』。本作は、大地震によって崩れていく人工島都市“首都島”から脱出することを目指すアクションアドベンチャーゲームです。
この作品は、いまのオープンワールドに近いゲームで、この年代のゲームとしてはマップや行動範囲の広さが印象に残っています。
このゲームの根幹である脱出の原因が、現実世界でも実際に経験する自然災害のひとつである地震という点もポイント。
ゾンビ、幽霊のような架空・未知の恐怖感ではなく、日本人にとって身近に感じる地震による命の危機がゲームに臨場感と焦りを生んで、グッと本作の世界に引き込まれていきます。
ジャンルとしてはアクションアドベンチャー。主人公は新聞記者という民間人であるため、たとえ襲われたとしても応戦せず、基本的に逃げることになります。また、歩く、走る、ジャンプなどの行動をすると主人公の喉が渇くため、セーブポイントでもある水道もしくは給水車で水分補給が必要です。サバイバルにも近いかもしれませんね。
ストーリーは分岐があり、主人公の行動次第で物語が変わるため、何度も遊べるのも個人的に嬉しかった部分でした。子どものころはいまほどゲームをバンバン買えませんからね(笑)。
シリーズの最新作は、アイレムから独立して名倉剛氏、九条一馬氏が設立したグランゼーラより、『絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-』が2018年11月22日に発売されています。
『絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-』をAmazon.co.jpで検索する『ロックマンゼロ』
- 発売日:2002年4月26日
- プラットフォーム:GBA
- メーカー:カプコン
【あらすじ】
『ロックマンX』から遠く未来の話で、ネオ・アルカディアに支配された世界が舞台。
ヒロインのシエルによって目覚めたゼロは、彼女とともにネオ・アルカディアと戦っていくことに。
『ロックマンゼロ』は、カプコンのアクションゲーム『ロックマン』シリーズの『ロックマンX』に登場するゼロが主人公の作品。従来のロックマンのイメージよりも少しシリアステイストのシナリオに仕上がっており、少し困惑した記憶があります。
ゲームスタート時も主人公のゼロ自身が封印されていた影響で記憶を失っているので、『ロックマンX』シリーズ初期あたりの冷たさ、クールさが目立っています。
システムは『ロックマンX』シリーズと同様で、各ステージをジャンプやダッシュといったアクションを駆使して進めていき、ボスを倒せばステージクリアーとなるものがベースでした。新要素として、強化システム“サイバーエルフ”、仲間の救出や爆弾の解除などの目的を達成するステージなどが登場します。
人気キャラクターであるゼロが主人公の作品ということで、『ロックマン』ファンからはいまなお名作として記憶されている作品のひとつです。筆者的にもゼロをメインで操作できる感動は残っていますね。『ロックマンX』ではいくら人気が出ても、立ち位置的にプレイキャラクターとするのは厳しかったので、こういった外伝のような形で主人公にしてくれるのはうれしいものです。
2020年2月27日には、『ロックマンゼロ』シリーズ、『ロックマンゼクス』シリーズ全作を収録した『ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション』が、Switch、PS4、Xbox One、Steam向けに発売されています。『ロックマンゼロ』シリーズがすべて収録されているので、当時プレイしていた方はもちろん、この機会にプレイしてみたいという方にもおすすめです。
『ロックマン ゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション』をAmazon.co.jpで検索する『ファイナルファンタジーXI』
- 発売日:2002年5月16日
- プラットフォーム:PS2、PC(2002年11月7日)、Xbox 360(2006年4月20日)
- メーカー:スクウェア(現:スクウェア・エニックス)
『ファイナルファンタジーXI』は、『ファイナルファンタジー』シリーズ(以下、『FF』)で初となるオンラインのMMORPGとして登場したタイトル。
主人公となる自分自身のアバターを作成し、ネット環境で多くの人々が冒険できる本作は、当時のインターネット事情を考えるとかなり前進的なゲームでした。
これまでの『FF』とは違って、自身の手で選択する形の主人公やオンライン形式で遊ぶ新しい『FF11』は多くのプレイヤーやクリエイターに衝撃を与えたと思います。オンラインゲームというジャンルで原点を挙げるなら、本作と答える人も少なくないはず。
そんな『FF11』は今年で20周年を迎えますが、いまもサービスが継続されており、直近では2020年8月に新ストーリー“蝕世のエンブリオ”が配信されています。筆者も中学生や高校生のころに遊んでいたMMOなんですが、いまだに現役、しかもアップデートがあるとは本当に驚きですよね。
『ときめきメモリアル Girl's Side』
- 発売日:2002年6月20日
- プラットフォーム:PS2
- メーカー:コナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)
【あらすじ】
プレイヤーの分身である女子生徒は、私立はばたき学園に入学した普通の少女。勉強に部活、アルバイトと忙しくも充実した日々を送るはず。そんな期待を抱きながら入学式へと向かう途中で、ある男子生徒と道でぶつかります。その彼とは、高校で同じクラスに!
いったいどんな学園生活になるのか……それはプレイヤー次第です!
コナミといえば世の男性陣の多くを陥落させた伝説の恋愛シュミレーションゲーム『ときめきメモリアル』(以下、『ときメモ』)が有名ですね。
本作は、女性プレイヤーに向けた『ときメモ』として開発された作品で、学園を舞台に多種多様な属性を持った魅力たっぷりのキャラクターたちと甘酸っぱい青春を送れちゃいます。
男性キャラクターの声を務める声優陣には、緑川光さんや石田彰さんなど、とっても豪華な方々が勢揃いしています。男性でもカッコよく感じるイケボのキャラクターと恋愛できちゃうんですから、そりゃハマる人が多いわけですよね。
また、同性キャラクターとの友情も楽しめ、彼女らとの友情エンディングもある一方で、恋のライバルになる展開もあります。恋愛以外の要素も楽しめるのもポイント。
シリーズ最新作は2021年10月28日に発売されたNintendo Switch用ソフト『ときめきメモリアル Girl’s Side 4th Heart』。約53000ワード、およそ49時間ものキャラクターフルボイス、無数のルートやエンディングが収録されたシリーズ最大級のボリュームの作品になっています。
『ときめきメモリアル Girl's Side 4th Heart』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『.hack』
- 発売日
- 感染拡大:2002年6月20日
- 悪性変異:2002年9月19日
- 侵食汚染:2002年12月12日
- 絶対包囲:2003年4月10日
- プラットフォーム:PS2
- メーカー:バンダイ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
【あらすじ】
友人のヤスヒコに、“The World”という世界規模で盛り上がっているオンラインゲームをやらないかと誘われた主人公。カイトというアバターを作成し、オルカ(ヤスヒコ)とともに初心者用のダンジョンを攻略していくのですが、道中で謎のモンスターに追いかけられる少女NPCを見かけます。
気になったカイトたちはその少女を追いかけ、ダンジョンの奥で出会うことに成功。少女はオルカに謎のアイテムを託した瞬間、先ほどのモンスターによって倒されてしまいます。ただオルカというゲームアバターが倒された、それだけのはずでしたが、なんとプレイヤーであるヤスヒコは現実世界で意識不明に……。
『.hack』は、架空のオンラインゲーム“The World”を舞台にくり広げられるRPG作品で、全4部作の構成となっているゲームシリーズです。
ゲームの中で、オンラインゲームという仮想空間の出来事と現実世界のプレイヤーがリンクする設定は当時では真新しく、それでいてゲーマーの心に火をつけるには十分なワードでした。『.hack』はゲームだけではなく、アニメやコミックといったメディア展開もあったので、名前だけは知っている方も多いと思います。
3か月おきに1作ずつ発売される少し珍しい販売方法も特徴的でした。全4部作ということでボリュームは申し分なく、私のように長期休みをガッツリ『.hack』に費やした同志は多いはず。
なお、本作の後に起こった大変革によって新たな時代を迎えた“The World”が舞台の『.hack//G.U. Last Recode』Nintendo Switch版が、2022年3月10日に発売予定です。
『.hack//G.U. Last Recode』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『スーパーマリオサンシャイン』
- 発売日:2002年7月19日
- プラットフォーム:GC
- メーカー:任天堂
【あらすじ】
舞台は南国の島、ドルピック島。マリオとピーチがバカンスで訪れたこの島で、何やらまたトラブルが起きたようです。今度の敵は……ニセマリオ!?
島中に描かれた落書きの犯人にされてしまったマリオは潔白を晴らすため、真犯人であるニセマリオの正体を暴くために奔走していくことに。
『スーパーマリオサンシャイン』は、『スーパーマリオ64』と同じく3Dモデルとなったマリオを操作して遊ぶアクション作品。ポンプで水を噴出するシステムが特徴で、これまでになかった空中移動や水鉄砲といった遊びかたが記憶に残っています。
ポンプに水が入った状態で、ノズルから前方に水を放出して敵を倒したり、落書きを消したり、仕掛けを作動させたり……。放出する角度を変えたり、ノズルを切り替えることで、空中を移動したり、高速ダッシュなどもできるので、水の勢いだけでこんなにいろいろできるのかと感動したものです。
なお、本作で集めるのは“スター”ではなく、光の象徴でもある太陽の形をした“シャイン”。『マリオカート』シリーズでは、シャインを奪い合うモードも登場しますが、やはりシャインというと本作が思い浮かびます。
当時、学校帰りに誰かの家に遊びに行けば大体『スーパーマリオサンシャイン』で遊んでいました。プレイするのはひとりなんですが、それを大勢でわいわい見ていたのが無性に楽しかったんですよね。
また、2021年3月末までの期間限定で、『スーパーマリオ64』、『スーパーマリオサンシャイン』、『スーパーマリオギャラクシー』の3本をNintendo Switch用にリマスターし、遊びやすく調整が加えられたNintendo Switch用ソフト『スーパーマリオ 3Dコレクション』も発売されていました。
『ひぐらしのなく頃に』
- 発売日:2002年8月16日
- プラットフォーム:PC
- メーカー:07th Expansion
【あらすじ】
本作の舞台は架空の村落、雛見沢村。この村に都会から引っ越してきた主人公・前原圭一は、村にまつわる古い因習“綿流し”をきっかけに起こる事件を経験していくことになります。
言わずと知れた名作『ひぐらしのなく頃に』は2002年に発売され、その4年後にはアニメ化までされるほどの人気を博したミステリーホラーアドベンチャーゲーム。
2020年には新作アニメとして『ひぐらしのなく頃に 業』が放映されました。
アドベンチャーゲームですが、分岐はなく道筋は一本。怪奇事件が起こるまでの前半部分とその答えが描かれた後半に分けられた作品形式となっています。
最初に発売された『ひぐらしのなく頃に 暇潰し編』は、いわゆる“謎”だけが出された出題編で、後半に販売された『ひぐらしのなく頃に解 祭囃し編』には、すべての謎が解決するストーリーが収録されています。
事件が起こるまでの学校生活や村での様子は、明るくコメディ調でギャグ要素もあるほどで一見ミステリアスな雰囲気は感じませんが、一度怪しげな雰囲気を感じたが最後、惨殺な現場や残酷な描写が連続で襲いかかってきます。
出題編が終わっても初めは謎だらけで混乱、そして先が気になり、気づいたときにはつぎのシナリオへと進んでしまっている……そんな不思議な魅力がある作品です。
現在、すべてのシナリオが収録されたリメイク版『ひぐらしのなく頃に 奉』が発売中。本作をまだプレイしたことがない方には、ぜひおすすめしたいです。
『ひぐらしのなく頃に奉 EG THE BEST』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ひぐらしのなく頃に奉 EG THE BEST』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『伝説のスタフィー』
- 発売日:2002年9月6日
- プラットフォーム:GBA
- メーカー:任天堂
『伝説のスタフィー』は、空の上の王国“テンカイ”の王子であるスタフィーが主人公のアクションゲームシリーズ。
初代『伝説のスタフィー』では、海に落ちてしまったスタフィーがテンカイに戻るべく、冒険に出るといったストーリーが展開されます。
舞台が海ということで登場するキャラも海の生き物がテーマ。
見た目通り、ヒトデを元にデザインされたキャラクターのスタフィーや、二枚貝(ハバグリ)がモチーフで江戸っ子口調のキョロスケ、ロブスターのロブじいさんなどなど、海の仲間たちが多く登場します。
大海原で泳ぐ、スピンアタック、地上ではダッシュやジャンプなどのアクションを駆使して進むアクションゲームですが、敵も含めてかわいいデザインのキャラクターが登場するため、どこかほんわかした雰囲気が漂っていました。
主人公でありながら寂しがり屋、泣き虫、おっちょこちょい、ドジ、でも頑張り屋というスタフィーや、ひねくれもので戦闘はスタフィーに任せる小心者、でもとても仲間思いのキョロスケなどを始め、登場キャラクターたちがそれぞれ個性豊かであるからかもしれません。
シリーズ作品として最後にリリースされたのは、2008年の『伝説のスタフィー たいけつ!ダイール海賊団』。20周年を迎える今年は、何かしらのアクションがあるかも……と個人的に期待している一本でもあります。
『バトルフィールド1942』
- 発売日:2002年9月13日
- プラットフォーム:PC
- メーカー:エレクトロニック・アーツ
FPSでも屈指の人気を誇る『バトルフィールド』シリーズ。その原点である『バトルフィールド1942』では、第2次世界大戦の戦場をモチーフとした舞台に、陸、海、空の兵士を駆使して敵軍と戦っていきます。
本作の目玉は、戦車から潜水艦に零戦といった戦争に使われた35種類の兵器に乗り込める点。FPSと聞くと、主にプレイヤーがキャラクターを操作して銃撃戦を行うイメージですが、本作ではプラモデルや本などでしか見たことがないであろう機体へ乗り込むことができるんです。
※画像は10周年記念動画をキャプチャーしたものです。
戦闘では、突撃兵・衛生兵・偵察兵・工兵・対戦車兵のうちからひとつの兵科を選んで、敵軍と戦います。
フィールドも、実際に第2次世界大戦史に残る16の戦いを再現した戦場を元にしているので臨場感バッチリ。FPSが好きな方はもちろん、ミリタリー関連が好きな方もぜひ一度触れてほしい作品です。
シリーズ最新作は、2021年11月19日にPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC向けに発売された『バトルフィールド 2042』。2042年が舞台で、キャンペーンモードがなくなり、3つのゲームモードを軸にしたマルチプレイモードに特化したゲームシステムとなっています。
『バトルフィールド 2042』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『バトルフィールド 2042』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『バイオハザード0』
- 発売日:2002年11月21日
- プラットフォーム:GC
- メーカー:カプコン
【あらすじ】
『バイオハザード』の舞台がラクーンシティ郊外であることに反して、こちらはラクーン市内。
近ごろ多発している猟奇殺人事件の調査のため投入された警察系特殊部隊“S.T.A.R.S.”。捜査で森林地帯をヘリで飛行していましたが、エンジントラブルで檻の中へ不時着。そこで見つけたのは横転した囚人護送車とふたりの死体。
護送されていた元海軍少尉ビリーがこのふたりを殺害して逃げたと判断したチームは周辺を捜索することに。
各自が捜索を行う中、本作の主人公のひとりであるレベッカは森の中で停車している列車を発見し、ここがビリーの潜伏先と考えて潜入。しかし、ゾンビと化した元人間たちが襲いかかってきて……。
洋館事件が描かれた『バイオハザード』の前日談を楽しめるタイトル。
物語のすべてが始まった瞬間を記録した作品であり、長く続く本シリーズの原点とも言えるため、シリーズファンならプレイしておいて損はありません。
前述したリメイク版『バイオハザード』と同じくGCで8か月後に発売されているので、GCから『バイオハザード』に触れたプレイヤーは、そのままの流れで購入した方も多いのではないでしょうか?
本作のいちばんの特徴は、ふたりのキャラクターを場面ごとに切り替えてステージを攻略していく“パートナーザッピングシステム”。
操作するのは、先述したレベッカと、行動をともにすることになるビリーのふたり。ふたりには能力に差異が設定されているので、うまく切り替えながら各ステージでの謎解きや戦闘を進める必要があります。
キャラクターはボタンひとつで切り替えられ、ついてくるか待機させるか、攻撃態勢をとらせるかの選択が可能。ともに行動する状態であれば、離れた部屋にいたとしても、いっしょにつぎの部屋へ移動します。
ただ、攻撃を受けていたら同行状態が解除され、操作していないキャラクターはつぎの部屋に移動しません。また、操作していないキャラクターが攻撃を受けて死亡してもゲームオーバーとなるため、ゾンビを無視して進むのが難しくなりました。
そんな本作も、HDリマスター版としてSwitch、PS4、Xbox One、PCでダウンロード販売されているので、物語の始まりを知りたい方はプレイしてみてはいかがでしょうか。
『バイオハザード0 HDリマスター』オンラインコード版(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『バイオハザード オリジンズコレクション Best Price』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『ポケットモンスター ルビー・サファイア』
- 発売日:2002年11月21日
- プラットフォーム:GBA
- メーカー:ポケモン
世界中の人々に愛される作品『ポケットモンスター』シリーズの3作目『ポケットモンスター ルビー・サファイア』。
ホウエン地方を巡って、新たに登場したポケモンたちを捕獲し図鑑に登録していくというこれまでの『ポケモン』シリーズを軸に、超古代ポケモンを狙って暗躍する悪の組織との戦いを描いたストーリーが楽しめます。
冒険の旅は、ジョウト地方から引っ越してきた主人公が、ポケモンに襲われるオダマキ博士を助けたことから始まります。
敵対する悪の組織は“マグマ団”と“アクア団”。物語の流れは変わりませんが、ソフトによって相手が変化します。
本作から、“ダブルバトル”という2対2のポケモンバトルや、“ポケモンコンテスト”、“ひみつきち”など、多くの新要素が追加されました。
映画と連動してポケモンがもらえるプレゼントも、本作からスタート。映画『劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ』の特別前売券を買うと、幻のポケモン・ジラーチの引換券がもらえました。
いまではお馴染みのコンテンツも、振り返ると20年も前……。“特性”や“性格”も初登場となり、ポケモンの個体差がよりハッキリ表れるような仕組みが導入され、現在も続くシステムの基礎が出来上がったのは本作からとも言えます。
『テイルズ オブ デスティニー2』
- 発売日:2002年11月28日
- プラットフォーム:PS2
- メーカー:ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
【あらすじ】
『テイルズ オブ デスティニー』(以下、『デスティニー』)の18年後を描いた作品で、前作の主人公・スタンの息子にあたるカイルが本作の主人公。
英雄スタンを父に持つ彼は誰よりも英雄に憧れ、冒険を求める毎日を送っていました。そこへ突然現れた少女リアラとの出会いが、カイルを運命の冒険へと導いていきます。
『テイルズ オブ デスティニー2』は、長くファンに愛され続けている『テイルズ オブ』シリーズのひとつである『テイルズ オブ デスティニー』の続編にあたります。
シリーズ初となる続編で、先述したとおり前作から18年後が舞台。主人公も前主人公スタンの息子カイルです。
過去、現在、未来を行き来して冒険していく『テイルズ オブ』らしい壮大な世界観が楽しめ、過去作をプレイしている人はより楽しめる、いまでも評価が高いタイトルです。
バトルはTT-LMBS(トラスト&タクティカル・リニアモーションバトルシステム)というシステムを採用。特徴は、シリーズおなじみのTP以外にSPというポイントが存在し、SPが一定値以下になると命中率や回避率が低下してしまうというもの。
このシステムにより、ただ攻撃しているだけでは勝てなくなり、高度な駆け引きが楽しめる作品となりました。
シリーズ最新作はPS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC(Steam)向けに、2021年9月9日に発売された『テイルズ オブ アライズ』。
長く続く『テイルズ オブ』シリーズですが、単体で楽しめるので、気になったタイトルからぜひ遊んでみてほしいです。
『テイルズ オブ アライズ』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『テイルズ オブ アライズ』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『ラグナロクオンライン』
- 発売日:2002年12月1日
- プラットフォーム:PC
- メーカー:グラビティ、ガンホー・オンライン・エンターテイメント
『ラグナロクオンライン』(以下、RO)は、韓国の漫画『ラグナロク』の世界観を元にしたオンラインMMORPG。ラグナロクとは、北欧神話で世界の終末を表す言葉で、本作も北欧神話がテーマとなっています。
舞台は、ルーンミッドガッツ王国、シュバルツバルド共和国、アルナベルツ教国。プレイヤーは冒険者としてアバターを作成し、剣と魔法が軸となった世界で自由に冒険を楽しめます。
当初は原作より過去の物語として描かれていましたが、2013年から未来の物語という設定になりました。
最初は全員“ノービス”という職業から始まりますが、レベルを上げ、クエストをクリアーすることで転職も可能です。転生してレベルを上げていけば、3次職に就くことも。プレイしていれば、ひとつは憧れの職業があると思います。
筆者も、『RO』をプレイしていたことがありますが、とにかくキャラクターもモンスターもかわいらしいところが強く印象に残っています。
これまでプレイしてきたMMOはどれもリアリティがあって“きれい”という言葉が当てはまる作品が多かったのですが、『RO』では柔らかなテイストのアニメチックなイラストが主だったので、新鮮に楽しめましたね。やっぱり可愛いは正義でした。
現在もサービス継続中で、いまからでも楽しめる作品となっているため、気になったらお試しプレイからでも遊んでみてください。
『ラチェット&クランク』
- 発売日:2002年12月3日
- プラットフォーム:PS2
- メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント(現:ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
【あらすじ】
ある日、ロンバックス族の少年、ラチェットは、銀河の危機を救ってくれるヒーローを探しているというロボットに出会います。
ラチェットは、ロボットに“クランク”と名付け、ビッグボス・ドレックの野望を止めるため、クランクとともに銀河を舞台に大冒険をくり広げることに。
『ラチェット&クランク』は、宇宙船であるスペースシップを使って銀河を駆け抜け、用意された惑星ステージを攻略していくアクションアドベンチャーゲーム。
本作と言えばなアイテムとして、武器として使用したり、仕掛けを解くために使用できる“ガラメカ”が登場します。
ガラメカにはさまざまな種類があり、空中を移動できるスイングショットや、水を吸収できるアクアタンクなどのアクション、ファイヤーバーナーの派手な火炎攻撃に、爆弾を投げつけるバクダングラブなんてものもありました。
個人的にはロケットバズーカが大好きで、とにかくぶっ放していました(笑)。
シリーズ最新作は、2021年6月11日にPS5で発売された『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』。
本作ではグラフィックが進化しすぎて、ラチェットの毛の質感とかモデルのリアリティーがすごいです!
新たなキャラクターを始め、新要素が追加されている最新作ですが、初代『ラチェット&クランク』から、主人公ラチェットと相棒のロボット・クランクの名コンビによる冒険は変わらず楽しめます。
『ラチェット&クランク THE GAME PlayStation Hits』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『バトルネットワーク ロックマンエグゼ3』
- 発売日:2002年12月6日
- プラットフォーム:GBA
- メーカー:カプコン
【あらすじ】
最強のネットバトラーを決めるN1グランプリに参加するところから物語はスタート。
予選に参加するため、秋原スクエアに向かう熱斗たちでしたが、すでにつぎの脅威はすぐそこまで迫っていて……。
多くの世代にわたって愛されてきた『ロックマン』シリーズ。そして平成生まれ世代の『ロックマン』といえば、やはり『バトルネットワーク ロックマンエグゼ』(以下、『ロックマンエグゼ』)ではないでしょうか。
シリーズ1作目はGBAと同時に発売されたこともあって、最初に購入したソフトが本作という人も多いはず。
大きく発達したネット社会が舞台で、電脳世界と呼ばれる仮想空間で起きる事件を主人公の熱斗と、ネットナビのロックマンとともに解決していくという、アクション面が少し強めにでたRPGです。
『バトルネットワーク ロックマンエグゼ3』は、前作から続いたストーリーが展開されるシリーズ3作目。
『ロックマンエグゼ3』は、シリーズでもお馴染みのバトルチップシステムがメインのバトルに、前作のスタイルチェンジのシステムも受け継がれていて、かなり楽しかった記憶があります。
また、いままでHPメモリとバスターUPを購入する、入手する、拾うことからしかロックマンをパワーアップできず、元にも戻せませんでしたが、本作から“ナビカスタマイザー”システムが導入。
通称“ナビカス”と呼ばれる本システムでは、収集したプログラムを組み込むことで、自分だけのカスタマイズができるようになりました。
なお、2003年3月28日には、本作の別バージョン『バトルネットワーク ロックマンエグゼ3 BLACK』が発売されています。ストーリーは変わりませんが、バトルチップやスタイルなどが少し変更されている作品。
記事を書きながら、とても懐かしくなりました。Switchとかに移植されたらうれしいですね。
『ゼルダの伝説 風のタクト』
- 発売日:2002年12月13日
- プラットフォーム:GC
- メーカー:任天堂
【あらすじ】
“時の勇者”の伝説が伝わる島・プロロ島に住む主人公リンク。ある日、怪鳥にさらわれてしまった妹のアリルを助けるため、女海賊テトラとともに大海原へと旅に出ます。
アリルが捕らわれている魔獣島に潜入するものの、歯が立たなかったリンク。
言葉を話す船・赤獅子の王とともに、再びアリルを救いに冒険へ、そしていつしか世界の命運を左右する戦いへと身を投じることになります。
1986年に発売された初代から、多くのプレイヤーに愛され続けるアクションRPGシリーズのひとつ『ゼルダの伝説』シリーズ。
『ゼルダの伝説 風のタクト』では、さらわれた妹のアリルを救うため、海上に浮かぶ島々を巡って冒険をしていきます。
基本的なシステムは、シリーズおなじみのもの。
タイトルにもなっている“風のタクト”は本作ならではのアイテムで、風を操る指揮棒(タクト)を使って物語を進めていきます。
風向きを操って、船を進ませるほかにも、唄を覚えて決められたパターンでタクトを振れば、特定の効果を発揮することも可能。アイテムに加え、タクトも駆使しながら謎を解いていくことになります。
また、GBA、GBA SPをケーブルでGCに繋ぐことで、冒険を手助けするサポートもできるように。
リアルタイムで作用しあい、連動することで、GCよりも詳細なマップを見られたり、ダンジョン攻略のヒントが得られたりなど、お得なことばかり。
プレイしているのを横で見ているだけだったのが、いっしょにわあわあ言いながらプレイできて楽しかった思い出があります。
そして、個人的な話になりますが、筆者が本作が初めてプレイした『ゼルダの伝説』シリーズが本作。Wii UでHD版が遊べますが、こちらもSwitchに移植してくれないかなあとか思っていたりします。