2020年6月25日にガンホー・オンライン・エンターテイメントから配信されたNintendo Switch用ソフト『ニンジャラ』。
本作には3タイプ計12種類の武器があり、それぞれの武器によって異なるガムアクションが設定されているため、同じタイプの武器でも違った性能を持っている。
そこで本記事では、武器ごとに使いかたや強みを解説。今回は、カタナタイプから、イッポンカタナとドリルビーストをピックアップ!
なお、本記事は毎週『ニンジャラ』の耳より情報をお届けしていく連載企画連載企画“WNAファミ通支部”の第6回。週刊ファミ通本誌でも連載中なので、そちらもぜひチェックしてほしい。
使いやすさバツグンの“イッポンカタナ”
カタナタイプのイッポンカタナは、ガムシュート、ガム忍術、スペシャルのどれもが扱いやすい初心者向きの武器。カタナタイプの武器はノーマルアタックにもクセがなく移動も素早いので、『ニンジャラ』を遊び始めたら、まずはこの武器を試してみるのがオススメだ。
膨らませたガムがそのまま相手をホーミングしながら飛んでいく“ガムランチャー(ガムシュート)”が非常に当てやすいので、ほかのプレイヤーと遭遇したら、まずは遠距離からガムランチャーでけん制することを心掛けながら立ち回ろう。
ガムランチャーがヒットして相手がバインド状態になったら、すかさずノーマルアタックで追撃。これが相手をIPPONで倒すための理想的な流れなので、いつでも追撃できるように意識しておくこと。
複数の相手に囲まれてピンチのときは、“ニンジャトルネード(ガム忍術)”を使えば切り抜けられる。発動中はLスティックを入力した方向に移動できるので、なるべくたくさんの相手を巻き込もう。
相手が逃げ出したら、ガムダッシュと併せて、“トツゲキスラッシュ(スペシャル)”を使いながら猛スピードで追跡! トツゲキスラッシュはスペシャルの中では屈指の機動力を持つアクションなので、ほかのスペシャルを持つ武器が相手なら、ほとんどの場合追いつけるはずだ。
さて、イッポンカタナはただシンプルで扱いやすいだけの武器ではない。うまく使えば複数の相手を連続で倒し続けられるほどのポテンシャルを秘めている。
そのポテンシャルを発揮するためのカギとなるのが、相手を倒すとスペシャルのクールタイムが全回復するアビリティ“チャクラ”と、おなじく相手を倒すと移動速度がアップする(※大武器時限定)アビリティ“カミカゼ”だ。
つまり、相手を倒せばトツゲキスラッシュがすぐに使えるようになり、移動速度もアップするため、つぎの相手にものすごい勢いで迫っていけるというわけだ。
また、移動速度アップは逃げる際にも有効。乱戦になってしまった場合は、ひとり倒したら一旦その場から距離を取り、好機を待ってから再度攻撃を仕掛けるといった堅実な立ち回りも可能だ。操作はシンプルながら戦術は奥深い、それがイッポンカタナだ。
オススメのシノビカード“キンキューバースト”
イッポンカタナを使う際にセットしたいおすすめのシノビカードは、Sエナジーが足りないときにでも1度だけSバーストを発動できるようになる、キンキューバースト。
安定感のあるイッポンカタナに、ピンチを切り抜けられるキンキューバーストはまさしく鬼に金棒。リスポーンするたびに1度使えるので、出し惜しみなくガンガン使っていこう。
ただ、発動のタイミングには注意が必要。Sバーストを相手に読まれると、ブレイクアタックでバインド状態にされてしまう。攻撃を受けた直後に発動すると読まれやすいので、コンボの2発目を受けてから使うといったように、タイミングをズラす工夫をしてみよう。
圧倒的な火力がウリ!“ドリルビースト”
ドリルビーストは、カタナタイプでも随一の火力を誇る武器。特筆すべきは、やはりガム忍術の“オシオキブレード”だろう。
このガム忍術を発動すると約15秒間武器がオシオキブレードに変化。与えるダメージが非常に高くなるほか、攻撃時に前方へガムを飛ばし、当たった相手をガムバインド状態にする。
オシオキブレードは相手を2発で倒し切れるほどの攻撃力があるので、ここでどれだけポイントを稼げるかが重要だ。
そんなオシオキブレードを発動するまでに大活躍するのが、“シンシュツキボツ(スペシャル)”。発動すると地中に潜って移動できるようになり、もう1度発動すると飛び出して攻撃する。
奇襲攻撃ももちろん強いのだが、シンシュツキボツの真価は防御性能だ。なんと地中に潜っているあいだは、相手の攻撃が当たらない。相手の攻撃をやりすごしてから、カウンターでこちらの攻撃を当てよう。
しかも、アビリティ“ステルスアタック”の効果で、スペシャルによる攻撃を当てるとスペシャルのクールタイムが回復する(※大武器時限定)。地中に潜っては飛び出してきてをくり返すさまは、まさしく神出鬼没だ。
“ガムグレネード(ガムシュート)”は、着弾地点に一定時間留まってガムを散らし続ける設置型のガムシュート。山なりに飛んでいくうえにホーミング性能がないので直接相手に当てるのは簡単ではないが、相手が固まっているところに投げ込めば、複数の相手をまとめてガムバインド状態にできることも。
圧倒的な制圧力を誇るオシオキブレードをいかに活かすか、そしてオシオキブレード発動までの時間をいかに戦うか。それがドリルビーストを扱ううえでもっとも重要なポイントになるだろう。
オススメのシノビカード“ガムガードマスター”
オシオキブレード発動までの時間を短縮できるのが、ガムガードマスターだ。ガムガードマスターは強化すると、ガムガード成功時にガムがしぼむ量を少なくしてくれる。
まずはシンシュツキボツによる回避とも組み合わせて防御を固めつつ忍術ゲージを溜め、オシオキブレードが発動できるようになったら一気に攻勢に出て連続IPPONを狙おう!
さて、今回はカタナタイプよりイッポンカタナとドリルビーストの2種類をピックアップして紹介した。次回はハンマータイプのSK8ハンマーとアイアンノイズを紹介する予定なので、こちらもお見逃しなく!
こちらもチェック!
『ニンジャラ ゲームカードパッケージ』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)