2018年9月20日(木)~9月23日(日)まで、千葉県・幕張メッセにて開催中の“東京ゲームショウ 2018”(20日・21日はビジネスデイ)。
9月21日、DMM GAMESブースでWarhorse Studiosが手掛けるオープンワールドRPG『キングダムカム・デリバランス』と、その他いくつかのタイトルの紹介が行なわれた。
ステージの司会進行は、DMM GAMESの川島重徳氏が務めた。
濃密な中世ボヘミアのRPG体験をPRマネージャーが実演!
川島氏に続き、ステージにはDMM GAME PLAYERのさまざまなタイトルを担当してきたプロデューサー・松本卓也氏が登壇した。さらにWarhorse Studiosから、PRマネージャーのトビアス・シュトルツ ツヴィリング氏も駆けつけ、『キングダムカム・デリバランス』の魅力を解説した。
DMM GAMESの松本卓也プロデューサーは、ブースで配布していた『キングダムカム・デリバランス』の仮面をつけて登壇。
ノリノリのパフォーマンスまで見せてくれた、Warhorse StudiosのPRマネージャーであるトビアス・シュトルツ ツヴィリング(Tobias Stolz-Zwilling)氏。
『キングダムカム・デリバランス』最大の特徴は、15世紀のボヘミアを舞台とした広大なオープンワールドだ。歴史や史跡、いまなお残されている当時の建築物や記録をもとに、細部に至るまで中世ボヘミアを再現している。
プレイヤーキャラクターは戦乱の中ですべてを失った少年“ヘンリー”。反乱軍と出会うことで剣を手に取り戦う道を選び、やがてボヘミアの未来を決める重大な役割を担うことになる。
ツヴィリング氏いわく、胴体や腕、肩など各部位を狙う戦いかたもまた、15世紀のボヘミアで実際に使われていた戦闘法を忠実に再現したものだそうだ。プレイヤーの目に映るものすべてが、中世ボヘミアをとことん研究したうえで生み出されている。
引き続き、ステージ上ではツヴィリング氏が英語版の実機プレイの画面を見せつつ、本作のプレイの流れを紹介してくれた。
見どころは完璧に再現された銭湯だけではない。怪我をしたらまず包帯で止血し、それから自作した薬(ポーション)を使わないと回復できないなど、リアルな部分にも開発者のこだわりがあるようだ。
一人称視点で広がるボヘミアの風景はどこまでも果てしなく、水たまりや家屋など、細部に至るまで緻密に描かれている。
どの部位を狙うか選択するだけでなく、弾く、受け流すなどの高度なテクニックが使える戦闘からも、当時の騎士たちの息遣いが感じられるかのようだった。
装備は部位ごとに4~6個のスロットがあり、さまざまな組み合わせが可能となっている。装備が持つ特徴やスキルによって、戦闘やNPCとの交渉に大きな影響が出ることも。
実機プレイの中では、騎士の装備で身を固めた主人公を村人が騎士として扱い、話しかけてくるシーンがあった。
夜の酒場で客のポケットから家の鍵を盗み、黒装束を装備して強盗に入るも捕まり、話術で切り抜けるという場面も。すべてのNPCに生活サイクルが設定されているのは驚きだ。さらに、主人公の関わりかたにによって、行動が変化する場合もあるという。
大ボリュームのメインクエストでは、主人公=プレイヤーが取った選択次第で、ボヘミアの歴史が大きく揺れ動くこともある。壮大な中世の戦争叙事詩を、最高のこだわりで作られた世界で体験できる!
実機プレイでの紹介に続き、追加情報として松本氏から『キングダムカム・デリバランス』はDMM GAME PLAYERだけでなく、プレイステーション4でも発売されることが発表された。
海外版の最新のダウンロードコンテンツまですべてを詰め込み、さらに日本語のフルボイスが実装されているとのことだ。
両プラットフォームで、日本上陸は2019年春予定。15世紀のヨーロッパの戦争ストーリーの中でプレイヤーはどんな選択をし、どんな歴史を作るのか。かつてない中世ロールプレイが楽しめる日を楽しみにしてほしい。
最後に、ツヴィリング氏から「『キングダムカム・デリバランス』はロールプレイングゲームだからこそ、ロールプレイの部分が重要です。あなたが主人公ヘンリーとなり、頑張り、戦い、ボヘミアを守ってください!」と、ユーザーへのメッセージが送られた。
ほかにも新作目白押し! レースゲームの人気作も登場!
『キングダムカム・デリバランス』の紹介に続いて、THQ Nordicと505 GamesがDMM GAMESで展開予定の新作タイトルが紹介された。
『Battle Chasers: Nightwar』(THQ Nordic)
近日配信予定
古きよきJRPGを彷彿とさせる90年代コンソールゲームの傑作と、カルト的人気を誇ったコミック『Battle Chasers』へのオマージュをささげたRPGとのこと。
クラシックなターン制バトルや奥深いダンジョン探索、濃密なストーリーなどが、独自の分かりやすいシステムを交えて楽しめる作品だ。
『Battle Chasers』原作コミックに登場する6人のヒーローから3人を選んでパーティーを組んだり、クラフトシステムがあったりと、やり込み要素も多数用意されているようだ。
『Darksiders Warmastered』(THQ Nordic)
近日配信予定
アクションゲーム『Darksiders』の4K対応リマスター版。現代に勃発した天使と悪魔の終末戦争に挑む重厚なアクションアドベンチャーゲームだ。
上映されたPVの中では、現代の都市に突如として飛来した悪魔が、圧倒的な力でビル街を破壊しつくす様子が描かれていた。
『Underworld Ascendant』(505 Games)
2018年秋発売予定
海外でも人気の『Ultima Underworld』シリーズ新作。危険なファンシーダンジョン国(realm)のAbyssに戻り、戦いが続いていく。多様なスキル、アイテム、魔法を幅広く自由に組み合わせることができるほか、ユーザーの選択肢がプレイしている世界へと影響を与えていくシステムになっているようだ。
さらに、505 Gamesからは世界的に人気のレースゲーム『アセットコルサ』の最新作を日本語化した『アセットコルサ アルティメット・エディション 日本語版』のDMM GAMESでの配信が発表された。
ステージではフェラーリ歴代の名車が走るPVが上映され、松本プロデューサーがふたたび登壇。本作の魅力として、数多くのブランド、全178車種にもおよぶ名車を収録している点を解説した。
松本プロデューサーがイタリア仕様(開発会社の所在地)で登壇。
さらに実機プレイで、細部まで見たりいじったりできるプレビューモードの解説と、実際にサーキットでのレースを実演。
細部まで作り込まれた車のモデリングや、いまは聞けない過去の貴重なフェラーリのエンジン音など、車好きにはたまらない要素を紹介してくれた。
プレビューでは視点変更はもちろん、ライトの点灯やドアの開閉なども可能のようだ。
松本プロデューサーによるレースの実演。遅れてスタートするハンデをつけたうえで、さまざまなフェラーリの名車を追い抜いてゴールした。F1マシンで。
松本プロデューサーいわく、ありえないシチュエーションを実現できるのは、レースシミュレーションゲームである本作の魅力のっひとつ。これはDMM GAMESのプラットフォームとも相性がいいと考えているとのこと。
先に紹介した『キングダムカム・デリバランス』でも中世ボヘミアの忠実なシミュレーションがなされており、こうした路線はぜひ続けていきたいそうだ。
『アセットコルサ アルティメット・エディション 日本語版』は、今冬発売予定。現行の全ダウンロードコンテンツを収録し、さらに車の説明文や“キャリアモード”というストーリー仕立てのモードなど、すべてのテキストが日本語となっている。
PCゲームは、コンソールゲームにはない周辺機器やMODなどによる拡張性を持つ。さらに昨今のタイトルは低スペックでもプレイできるが、マシンがハイエンドになればなるほど、それに応えてくれるのがうれしい。松本プロデューサーはPCゲームの魅力を、このように語った。
そして最後に、「そうして多くの人がPCゲームをプレイしてくれれば、さらに日本の皆さんにやってみてほしいタイトルをDMM GAMESから配信していけます」とのメッセージで、ステージを締めくくった。
PCを持っているのに、PCゲームを遊んだことがない人は少なくない。そういう人にこそPCゲームに触れ、スマホやコンソール機でのゲーム体験とはまた違った魅力を感じてほしいと、松本プロデューサーは熱弁をふるった。
※記事中に掲載されている写真の画面は、開発中のものです。仕様は予告なく変更される場合があります。