今度のアップデートはクリエイティビティを刺激する 

 2017年4月11日、東京・秋葉原富士ソフト DMM.make AKIBAにて、日本マイクロソフトによる“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が行われた。

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_01

 時が過ぎるのは早いもので……2015年7月29日の発売からWindows 10も2年弱。その間2015年11月12日の“Windows 10 November Update”、2016年8月2日の“Windows 10 Anniversary Update”と、順次機能を拡充させてきたが、“Windows 10 Creators Update”は、Windows 10にとって3回目の大規模アップデートとなる。今回行われたセミナーは、北米時間4月11日より行われる“Windows 10 Creators Update”にあわせて、実装される内容を取材陣に対してプレゼンすることを目的に行われたものだ。ちなみに、今回のアップデートは“Creators Update”と銘打たれてはいるが、クリエイターを対象としたアップデートというわけではない。“すべてのユーザーに創造力の可能性を届ける”ことを趣旨としたアップデートだからこそ、“Creators Update”と名付けられたようだ。

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_02
▲日本マイクロソフト 業務執行役員 Windows & デバイス本部長 三上智子氏。

 セミナーでは、まずは日本マイクロソフト 業務執行役員 Windows & デバイス本部長 三上智子氏が登壇し、“Windows 10 Creators Update”の4つの機能強化ポイントとして、“基本機能の向上”、“3D”、“ゲーミング”、“Mixed Reality”を挙げた。そのなかで、三上氏が重点的に紹介したのが、“Mixed Reality(仮想現実)”だ。“Mixed Reality”というと、近年Microsoft HoloLensが注目を集めているが、マイクロソフトでは、Microsoft HoloLensで培った技術を公開。各メーカーに“Mixed Reality”のデバイスの開発を促すことで、「“Windows Mixed Reality”のプラットフォームを作っていきたい」(三上氏)という。事実、海外ではAcerやDell、HPなど多くのメーカーが“Mixed Reality”向けデバイスの開発を表明しており、順次専用端末が投入される予定だ。残念ながらそれらの端末の日本での発売は未定だが、今後“Mixed Reality”の流れが訪れることが予想される。

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_03
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_04
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_05
▲マイクロソフトでは、“Windows Mixed Reality”として複合現実の分野に積極的に取り組む。Microsoft HoloLensのテクノロジーを活かしての“Mixed Reality”のデバイスが発表されている。日本での展開にも期待したいところだ。
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_06
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_07
▲“Windows 10 Creators Update”では、そのほか法人向けのおもな機能として、セキュリティー強化やクラウドベースの管理強化を予定。さらには、こちらは4月中になるらしいが、“Windows 10 Mobile”の機能強化なども果たされる。
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_08
▲日本マイクロソフト Windows プロダクトマネージャーの春日井良隆氏。

 続いては、日本マイクロソフト Windows プロダクトマネージャーの春日井良隆氏が登壇し、デモを交えながら“Windows 10 Creators Update”で追加された機能を紹介。基本機能の向上として、ブルーライトを抑える機能やEdgeがePubに対応し、タブの管理機能が強化されたことなどが披露された。ブルーライトに関しては、オンとオフの時間設定も可能で、たとえば夕方6時になったら設定して、朝9時に解除するといったこともできるというから、なんともきめ細かい!という感じ。Edgeに関しても、表示中のタブを保存して閉じることができるようになり、好みのタイミングで開くことができるというから、使い勝手のよさそうな印象だ。

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_09
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_10
▲ブルーライトは睡眠の妨げになるということで、夜間モードの設定も可能に。きめ細かい配慮に思わず試してみたくなる。
▲Bluetoothでペアリングした端末(たとえばスマートフォン)が近くにいないと、“不在”とみなして、PCにロックがかけられる“動的ロック”。セキュリティー対策としてばっちり。
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_11
▲ピクシブ 代表取締役社長 伊藤浩樹氏。

 ペンデバイス機能も、Windows 10の一環しての強化ポイントになっているが、ここで登壇したのが、ピクシブ 代表取締役社長 伊藤浩樹氏。伊藤氏は、お絵かきコミュニケーションプラットフォーム“pixiv Sketch”のWindows ユニバーサルアプリ版を本日(4月11日)より提供開始することを発表。「より気軽にイラストを書けて、気軽に投稿できる」(伊藤氏)と、“pixiv Sketch”のコンセプトを説明した。“pixiv Sketch”は、筆圧感知など、繊細なタッチで絵が描けるようになっており、ペンデバイスを快適に楽しむにあたって、まさに最適のコンテンツと言える。伊藤氏によると、pixiv利用者の8割がWindowsユーザーで、「今後もWindows 10とは、積極的に連携していきたいです」(伊藤氏)とのことだ。

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_12
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_13
▲会場では、“pixiv Sketch”のデモも披露。ドロー機能のほかに、タイムライン機能なども搭載。これにより、リアルタイムで投稿している作品が見られるようになった。

 さて、“Windows 10 Creators Update”の大きな注目ポイントとなるのが3D。「Windows 10で3Dとは?」と記者もいささか疑問だったのだが、今回のアップデートでは、ペイントの新しいバージョンとして、“ペイント3D”を搭載。3Dのオブジェクトを自由にペイントできるようになるという。デモを見ているだけでも楽しくなってしまいそうで、まさに“創造する楽しさ”といったところ。“ペイント3D”では、ステッカーを貼ったり、2Dの絵素材を切り抜いて、3Dのオブジェクトに貼ったりといったことも可能だ。さらには、できた3Dの作品はRemix 3D.comでシェアできるという。

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_14
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_15
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_16
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_17
▲3Dオブジェクトにペイントしたり、ステッカーを貼り付けたり、2Dのグラフィックに載せたり、2Dの絵素材を切り抜いて貼ったり……といったことが可能。うーん、楽しそう! 女の子の写真を貼り付けたお魚さんは、春日井氏もいうとおり、まさにシーマン(笑)。
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_18
▲DMMホールディングス 代表取締役 松栄立也氏。

 セミナーでは、DMMホールディングス 代表取締役 松栄立也氏が登壇。ここで、なぜ本セミナーがDMM.make AKIBAで行われたかが判明するわけだが、DMM.makeでは、“ペイント3D”の基本ファイルフォーマットである3mfファイルの直接入力に対応することが明らかに。これにより、“ペイント3D”で作ったオブジェクトは、DMM.makeを介して、3Dプリントが可能だというのだ。ひとつ100メガまでとなるが、オブジェクトはいくつでもアップロードできるとのことで、ひとつ2000円くらいで利用できるという。作った3Dオブジェクトが形になるなんて、楽しそうではありませんか!

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_19
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_20
▲“ペイント3D”の基本ファイルフォーマットである3mfファイルの直接入力に対応。DMM.makeで3Dプリントが可能に。
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_30
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_31
▲会場に展示されていた、“ペイント3D”を使っての3Dプリントのサンプル。プレゼントにもいいかも!
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_21
▲日本マイクロソフト Xboxゲーミング戦略本部 プロダクトマネージャー 森洋孝氏。

 さて、“Windows 10 Creators Update”の4つの機能強化ポイントの、最後にピックアップされたのが、ファミ通.comの読者にもっともなじみ深い“ゲーミング”。セミナーでは日本マイクロソフト Xboxゲーミング戦略本部 プロダクトマネージャー 森洋孝氏が登壇し、アップデートの概要を紹介した。まずプレゼンされたのが“ゲームモード”。こちらは、オンとオフを切り換えることで、CPUやGPUのリソースをゲームのために優先的に割り振る機能で、オンにすることで、「ピーク時のパフォーマンスや平均的なフレームレートを上げる」という。

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_22
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_23
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_24

 もうひとつがストリーミングサービスBeamの搭載。いまやゲームコンテンツでも積極的に行われているストリーミング配信だが、Beam最大の特徴は、遅延1秒未満の高画質配信。この遅延のなさは、インタラクティブという見地から見ても極めて有効で、チャットなどでも即座に反映される。「通常だと10秒程度の遅延が見込まれますが、Beamのチャットシステムを使うと、打った瞬間に文字が出てきます。リアルタイムで参加しているかのような感覚になりますよ」(森氏)とのこと。

 インタラクティブということで言うと、Beamには“インタラクティブボタン”があり、配信を見ているユーザーが参加できるという。セミナーでは、『Forza Horizon 3』を使用してのデモが紹介されたが、クラクションを鳴らしたり、ラジオのチャンネルを変えたり、視点を変えたり……といった“インタラクティブボタン”の活用例が紹介された。“インタラクティブボタン”がどのような操作に対応するかは、おそらくはゲーム次第になるかとは思われるのだが、ストリーミング配信に関われるというのは、いろいろな遊びかたが広がりそうだ。Beamは、Xbox Oneにも搭載予定だ。最後に森氏は、「Project Scorpioも発売することによって、ゲームファンの皆さんにゲームを楽しむための、幅広い選択肢を広げていきたいです」とコメントした。

[関連記事]
Xbox Live Creators ProgramやBeam、Xbox Game Passなど、今後のXbox OneとWindows 10 PCのアップデート内容をプレビュー【GDC 2017】

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_25
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_26
▲会場でのデモでは、ほとんど遅延は感じられなかった。インタラクティブ性もうれしい。

 “すべてのユーザーに創造力の可能性を届ける”ことを目的とした、今回の“Windows 10 Creators Update”は、プレゼンを聞く限りでは、まさにクリエイティビティを刺激する内容に。俄然アップデートして試してみたくなってしまいました。

“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_27
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_28
▲“Windows 10 Creators Update”の周知などを目的に、今後もさまざまな取組みを展開していくとのこと。
“Windows 10 Creators Update プレスセミナー”が開催 ゲームモードやBeamなどゲーミングも強化_29
▲本日(4月11日)は奇しくもWindows Vistaのサポートが終了する日。なお、Windows 7のサポート終了は2020年1月14日。Windows XPのサポート終了時の周知が徹底できていなかったとの反省から、Windows 7のサポート終了告知にはしっかりと取り組むとのこと。これも、影響力の大きいWindowsゆえの責務。