セガより、2023年11月9日に発売されたプレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)、Xbox Game Pass、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)用ソフト『龍が如く7外伝 名を消した男』。
本作の主人公・桐生一馬は、“エージェント”と“応龍”のふたつのスタイルを切り替えて戦う。これまでの豪快なケンカ殺法に加えて、ユニークなガジェットを駆使した戦いかたが追加されている。コードネーム“浄龍”として戦う桐生の新スタイルはどういったものなのか? 基本要素の紹介やバトルでの立ち回り、おすすめの能力強化などを紹介する。
『龍が如く7外伝 名を消した男』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『龍が如く7外伝 名を消した男』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)※本記事のボタン表記はPS5版をもとに記載しています。
バトルスタイル“エージェント”
コードネーム“浄龍”として新たに身に着けた、古今東西の格闘術と4つのガジェット(蜘蛛、蛇、蛍、蜂)で相手を制圧するスタイル。後述の“応龍”スタイルと比べるとダメージは低めだが、手数が多くスピーディーなアクションで立ち回る。
とくに多彩なガジェット集は周りの敵を巻き込んで攻撃するため、ザコ敵や多人数の敵と戦うときにおすすめ。最初に使えるガジェットは“蜘蛛”のみであり、ゲームを進めていくとアクションが開放されていく。
蜘蛛
腕時計からワイヤーを射出して敵を拘束するガジェットで、序盤から使用可能。拘束した相手の引き寄せや振り回し、敵の武器を奪うなど用途は多彩。強化するとワイヤーの射出量が増えたり、重い敵や武器を引き寄せられるようになる。
蛇
靴に内蔵した小型のジェット機構による高速移動が可能になり、体当たりで敵を吹き飛ばせる。ホバリング移動のような挙動のため、ややクセはあるが、使用中にほかのガジェットをくり出す連携攻撃も可能だ。強化すると駆動時間が長くなる。
蛍
タバコの形をした小型爆弾。投げると一定時間後に爆発する。強化すると爆弾の数が増えたりつぎのスタンバイまでの間隔が短くなる。爆弾は誘爆する特性を持つので、複数投げるときは場所やタイミング次第でより強力な爆破攻撃を仕掛けられる。
蜂
AIを搭載した自律戦闘補助ドローン。呼び出しているあいだは相手をかく乱して戦闘を援護してくれる。最初は耐久にやや不安があるが、強化すると耐久性が上がり、一度に呼び出せる数も増加する。
バトルスタイル” 応龍”
“堂島の龍”として語り継がれてきた桐生一馬のケンカ殺法の集大成が“応龍”だ。ガジェットは使えなくなり、その代わりに1対1の戦いに特化した技を多く使用可能(※)。技のモーションはこれまでの作品で出てきたような動きが揃っており、中でもボタン長押しでくり出す強力なタメ攻撃は応龍スタイルの強みのひとつ。
※ヒートアクション“ぶん回しの極み”など複数人に攻撃する技も存在する。
タメ攻撃は、ボタンを押しているあいだは大きな隙を晒してしまうが、軽い攻撃を受けても怯まないうえに、うまく当たったときは爆発的な大ダメージを生み出す。体力が多いボス格の相手に有効だ。
戦いかたの基本は敵に合わせたスタイルチェンジ。アルティメットヒートモードの爆発力で倒せ!
戦闘に慣れていない序盤は、ボスが仲間を引き連れているのなら“エージェント”のガジェットでザコを蹴散らし、ひとり残ったボスを“応龍”でねじ伏せる……という風に、敵の人数に合わせて使い分けるのがおすすめ。
とはいえ、エージェントスタイルがボス戦に不向きというわけではなく、向かってきた相手のカウンターとして使う “大道寺式・十字捻りの極み”といったエージェントスタイル専用ヒートアクションもある。ある程度強化してやれることが増えてきたら、自分の好みのスタイルだけで戦うことも可能だ。臨機応変にスタイルを切り替えて戦おう。
困ったらとりあえず“アルティメットヒートモード”を使うのもいい。ヒートゲージが一定以上ある状態でR2ボタンを押すと発動でき、ゲージがなくなるまでのあいだ桐生がパワーアップする。
エージェントスタイルの場合は通常攻撃のモーションが変化。高速移動で敵を蹴散らせるほか、大量の“蜂(ドローン)”を一気に呼び寄せ可能だ。ほかにも“蛍”で大爆発を巻き起こせるなど、ガジェットがより強力なものとなる。
応龍スタイルはヒートアクションを連続でくり出せるうえに、能力強化で派生アクションの追加、酔い状態でのヒートゲージ増加など、よりパワフルな攻撃で圧倒できる。
おすすめ能力強化
桐生の能力は、お金と赤目ポイント(※)を消費して、追加アクション解放や体力、攻撃力等を強化できる。序盤のうちに上げたいのは体力や攻撃力など基本的な能力。そこから、バトルでさまざまな立ち回りができるように、追加ヒートアクション、ガジェット強化の順に解放していくといいだろう。
全項目の解放にはかなりの金額が必要なので、その中でも優先して強化しておきたいものをピックアップして紹介する。
※赤目ポイント:なんでも屋・赤目の仕事をクリアーするともらえるポイントのこと。
ヒートゲージ最大値アップ
- カテゴリ:基礎能力
4段階までゲージの強化が可能。ヒートゲージがあればあるほどアルティメットヒートモードが長く続いて強力なので、とりあえず2段階あたりまでは強化しておこう。
エージェントガジェット 蜘蛛 Lvアップ
- カテゴリ:エージェント
ワイヤーの射出量が増加。本作のバトルは集団を相手にすることが多いので、周囲を拘束&巻き込んで攻撃する蜘蛛は、ガジェットの中でもとくに使いやすい。余裕があれば積極的に強化していきたい。
ヒートアクション 大道寺式・虎挟みの極み
- カテゴリ:エージェント
自身がダウンしている際、敵が近くに寄ってきたときに発動できるヒートアクションで、相手に大ダメージを叩き込める。ボス戦では敵の技が強力でダウンしやすいため、使う機会が多い。早めに習得しておくといいだろう。
ローリング
- カテゴリ:応龍
2回続けて回避アクションができるようになる。応龍スタイルでの戦いは与えるダメージは大きいものの隙を晒しやすいので、間合いを離したいときや大振りの攻撃を避けるためのフォローとして使おう。