コーエーテクモゲームスのガストブランド、Team NINJAと、多数のスマートフォンゲームの長期運営実績を誇るアカツキゲームスがタッグを組んで贈る、スマートフォン/PC(Steam)用ゲーム『レスレリアーナのアトリエ ~忘れられた錬金術と極夜の解放者~』。『アトリエ』シリーズ完全新作となる本作のiOS/Android版のサービスが、ついに2023年9月23日にスタート!
※Steam版は後日配信予定。
本レビュー記事では、『アトリエ』シリーズのファンはもちろん、新しいゲームを求めている人に向けて、キャラクター&物語、システムといったカテゴリーに分けて、本作の魅力をお伝えする。
物語のボリュームはかなりのもの! 導入から『アトリエ』シリーズファンの心をつかむ演出もあり
今回のレビューで紹介できるのは第2章までの内容なのだが、その限られた範囲の中でも、物語のボリュームが相当あると感じられた。家庭用ゲーム機向けに展開されている歴代作品と変わらない、ドラマ性の強い作品に仕上がっている。
序章ではレスナ、そして第1章以降はそれぞれの視点で物語が紡がれていく。その中でふたりがしばしばニアミスするので、どこでふたりが本格的にクロスオーバーするのかと、期待値がグングン上がっていく。
また、持ち前のリーダー精神を発揮してレスナを引っ張ってくれるライザや、錬金術に必要なマナが枯渇している本作の世界に、故郷の水涸れを重ねて胸を痛めるシャリステラなど、ちゃんと歴代キャラクターの設定、持ち味が生かされている点も見逃せない。
このように、『アトリエ』シリーズのファンも満足する“愛”のある物語に仕上がっているのは、やはり『アトリエ』の生みの親である吉池真一氏が『アトリエ』シリーズ監修で参加しているからこそだと感じた。
また、物語に引き込まれた理由は脚本がおもしろいからだけではない。イベントシーンは、いわゆるテキストベースで進むのではなく、3Dモデルのキャラクターたちがアクションし、表情豊かに会話をする形になっていて、家庭用ゲーム機作品のイベントシーンに引けを取らないクオリティーに仕上がっている。『アトリエ』シリーズ完全新作としての本作に期待している人は、間違いなく満足できるので安心してほしい。
なお、本作で登場するオリジナルキャラクターたちは、海鵜げそ氏、tokki氏がデザインし、さらにヴィランたちはNOCO氏がキャラクターデザインを務めるなど、人気イラストレーターたちが起用されているのも魅力だ。外見だけでなく性格も個性的で、歴代作品のキャラクターと交わっても埋もれないポテンシャルを持っており、プレイすればきっとお気に入りが見つかるはずだ。
美しさは『アトリエ』シリーズでもトップクラス!? キャラクターモデルのクオリティーと表情の演出は必見
つぎにお伝えしたいのは、グラフィックのクオリティーがとにかく突き抜けている点。とくに、原作ゲームが2Dグラフィックだった歴代キャラクターたちの3D化は目を見張るものがある。ハッキリ言って本作の3Dモデルは“レベチ”であると断言したい。
また、服やアクセサリーの表現の細かさ、そして表情の表現が多彩な点も見逃せないポイント。 “シリーズ最新作”と銘打つだけあるこだわりを感じた。また、イベントシーンはもとより、バトル中もさまざまな顔を見せてくれるのがうれしい。
バトルはタイムライン制。パネルを敵味方で奪い合う
本作のバトルはリアルタイム制ではなく、画面下に表示される敵味方の行動順に従って戦うタイムライン制を採用。
ポイントのひとつは、スキルやアイテムの使用によって、行動順をコントロールできること。そのとき注意したいのが、タイムラインに存在する効果パネルだ。
パネルを獲得したキャラクターは、行動時にパネル効果の影響を受ける。うまく行動順を制御して、有利なパネルを味方に与え、マイナス効果のあるパネルを敵に押し付けるという戦略性が、本作のバトルの醍醐味となる。
■おもなプラス効果/強化効果
与ダメ-ジUP:スキルダメージが上昇する
■おもなマイナス効果
暗闇:スキル発動が確率で失敗になる
麻痺:ターン開始時に確率で行動不能になる
与ダメージDOWN:スキルダメージが減少する
なお、パネルの中には“バーストパネル”と呼ばれるパネルがあり、こちらを味方が獲得すると強力なスキルを発動可能(敵がゲットしてしまうと、敵がスキルを使用)。そのため、一手二手先を読んで、バーストパネルを敵に取られないように戦うのが戦いのコツだ。
もうひとつのポイントとして、そんな行動順の調整に役立つのが“ブレイク”。スキルで攻撃することで相手のブレイクゲージを削ることが可能で、これがゼロになった敵はブレイク状態となり、行動順が遅くなるほか、被ダメージ量もアップする。よってバトル開始後は、ダメージを与えるよりも、まずブレイクさせることを目指すのがセオリーだ。
さらに、パーティメンバー全員で共有する“アイテムゲージ”もある。調合したアイテムを持ち込むと、持ち込んだアイテムの使用回数内であれば、このゲージが最大までたまったのち、任意のタイミングで戦闘アイテムを使用可能だ。強力なアイテムを作ってバトルで活用するというのは、『アトリエ』シリーズ共通の楽しみなので、ぜひともこだわりたい。
採取と戦闘が発生するダンジョン
調合に必要な素材は、おもに素材クエストの “ダンジョン”で採取することが可能。ダンジョンのクエストに向かうと、決められた回数の採取とバトルを行うことになる。バトルでは、キャラクターの残りHP、アイテムゲージ、戦闘アイテムの残り使用回数が引き継がれていくため、最後に待ち受けるボスのために余力を残しつつ進むことが重要だ。
採取は、道中にある光るポイントをタップすることで行われ、探索地の危険度が高いほどいい素材が手に入りやすい。なお、一度クリアしたダンジョンでは“高速採取”が可能になり、採取やバトルを操作せずに報酬を獲得できる時短要素も完備されているので安心だ。
調合では、ギフトカラーを考慮してサポート順を決める
『アトリエ』シリーズの代名詞であり、華でもある調合。本作の調合は、考えを巡らせる楽しさはありながらも、複雑な手順は必要ない。
まずは、特定の素材を手に入れたり、クエストをクリアしたりして、レシピを発想しよう。レシピ発想後、素材を揃えて、マナがある状態になれば調合が可能となる。
調合では、レシピごとに協力してくれるキャラクターや必要素材を選ぶのだが、ここでは“ギフトカラー”と呼ばれる要素が重要となる。これは、選択したレシピ、キャラクター、調合素材のギフトカラーを隣どうしで一致させることで、キャラクターと調合素材の特性が発現候補に挙がるというもの。
ギフトカラーがマッチした状態で調合したアイテムには、狙った特性が付与される可能性がある。戦闘アイテムならば6つの特性候補から3つ、装備アイテムは4つの候補特性からふたつ、特性が付与されることがある。もちろん、特性レベルが高いほど効果量が上昇。特性レベルアップの確率は、該当するキャラクターの★(レアリティ)を3.5以上に覚醒したり、プレイヤーランクを上げたりすることでアップする。やり込み甲斐がありそうだ。
例:お手製の杖を調合する流れ
魔攻が20上がるお手製の杖のレシピを選択。ちなみに過去作では、アイテムによって装備可能なキャラクターが決まっていることが多かったが、本作では、どのキャラクターであっても、全アイテムを装備できる。
お手製の杖は、ギフトカラーが青・紫・黄なので、紫・緑を持つマリーを選ぶ。するとレシピと隣り合った紫のギフトカラー一致により、マリーが持つ特性“ブレイクダメージ上昇”が発現候補に。
続いて、緑・青のギフトカラーと、“スキル威力上昇”を持つコルネリアを選択。
最後に、コルネリアの青に合わせて、青のギフトカラーの素材を選べば完成。ここでは“物理耐性上昇”、“魔法耐性上昇”を発現できる可能性があるパチパチ水を選択。
装備アイテムには、4つの特性候補からふたつの特性が付与される。今回は“スキル威力上昇IV”、“魔法耐性上昇I”の特性を持つお手製の杖が完成。なかなかの性能の武器となった。
レベルアップ以外にも、さまざまな手段が用意されており奥深い育成
最後に紹介するのは、キャラクターの育成要素。強くなる手段としては、経験値によるレベルアップのほかに、ボードと呼ばれるシステムでのステータス強化やレベル上限解放、さらに装備品の更新、“メモリア”の装備などがある。いわゆるスマートフォンゲームの育成において欠かせない要素は完備されており、調合アイテムの厳選と同じくらい奥が深く、ここでのやり込みがパーティの最終的な強さにつながると言ってもいいだろう。
なお、育成や素材クエストで消費するスタミナについては、個人的な体感では、そこまでカツカツな印象はなかった。
サービス開始直後ということで、まずは全体的な手ごたえをまとめてみたが、いかがだったろうか。なお、ガチャは10連につき星導石×3000となっており、キャラとメモリアが混在した形になっている。序盤はミッション達成などでそれなりに星導石が手に入るので、活用するといいだろう。