ファミ通の『モンスターハンターライズ:サンブレイク』(以下、『MHRise:SB』)記事担当編集者とライターが、日々どんな狩猟生活をしているかを報告する連載企画です。

 今回の担当:ぽんきち(ライター)

※本稿では、Nintendo Switch版での操作方法で解説しています。

『モンスターハンターライズ:サンブレイク』(Switch版)の購入はこちら(Amazon.co.jp) 『モンスターハンターライズ:サンブレイク オフィシャルデータブック』の購入はこちら (Amazon.co.jp)

武器での攻撃もいいけど、大タル爆弾もね!

 みなさんどうも、最近は肉より魚になってきたぽんきちです。マイブームはほっけの干物と銀だらの西京焼き。

 相変わらずの狩猟生活で、ラージャンにボコられたり、テオ・テスカトルに燃やされたりしつつも、フルバレットファイアが気持ちよすぎるガンランスや、ジャストラッシュが気持ちよすぎる片手剣などを使っての狩りを楽しんでいる。そんなとき、いつものように立ち寄った食事場で少し気になるおだんごを見つけてしまった。

『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】

 おだんご火薬術である。注目すべきは、飛び竹串でLv4にしたときの効果だ。Lv3の時点で大タル爆弾Gの威力が上昇、Lv4でさらに上昇ということで、果たしてこれがどのくらいのダメージになるのだろうか? と気になったわけだ。

『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】
おだんご火薬術をLv4にする場合、謹製おだんご券を使っても発動率は90%。少しもやもやする。

 『モンハン』初期作品からプレイしている古のハンターが大タル爆弾と聞いて、まず思い浮かぶのが片手剣を使っての睡眠爆破。睡眠時は初撃のダメージが倍化することを利用した攻略法だ。今回は、睡眠属性値がもっとも高い、ドスバギィの素材を使った片手剣のカノレムダスナイフをチョイス。さらに、爆弾系アイテムのダメージが増す“ボマー”のスキルを発動し、カクサンデメキンや爆薬など、爆弾系アイテムの調合素材もありったけ持って準備完了。さっそく威力を確かめに行ってみることにする。

『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】
試し切りといえば、やっぱりリオレイアでしょってことでM★2の“女王様のたたずむ庭”へ。

 とにもかくにも、まずはリオレイアのもとへ向かい、攻撃をくり返して眠らせる。

『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】
この感じ、どこか懐かしさが……。

 属性が乗らない盾攻撃は控え、剣での攻撃を叩き込んでいると、程なくしてリオレイアは眠りについた。ここで使うのはもちろん大タル爆弾G。せっかくなので2個を設置した後、1個を調合し空中から投げて爆弾3個の爆発を同時に当てようと考える。

『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】
『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】
大タル爆弾Gを2個設置してから翔蟲で疾翔け。いくぞー!

 大爆発! からの……なんだこりゃ、やべえダメージが出たぞ。1310+655+655で、なんと2620ダメージ! こんなのもう兵器じゃん……。

『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】
いいダメージ、出ていますねぇ! ちなみに空中からの爆弾投げは、投げた瞬間に回避することで爆発に巻き込まれずに済む。

 気持ちよく睡眠爆破を続け、あっさりと討伐完了。あまり弱点を意識せずに攻撃しているだけだったためか、終始安全に立ち回ることができた気がする。

『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】
『モンハンライズ:サンブレイク』睡眠タル爆強し! 古の狩猟方法は健在だった【『MHRise:SB』プレイ日記】
物足りなさを感じるほどのあっさり加減。なぜか天鱗も出ました。ご褒美かな。

 爆弾ダメージにはややブレ幅があるようだったが、それでも2500前後のダメージを確実に与えられた。とくにモンスターの弱点を意識せずとも“必ず”この量のダメージを稼げるのは非常に大きい。とはいえ、爆弾用調合素材の消費が激しく(とくにカクサンデメキン)、クエスト途中でキャンプへアイテムの補給に戻る必要も出てくるのが難点と言えば難点。そのあたりが気にならないという人は、ぜひ試してみて欲しい。ではまた!