プラチナゲームズが開発を行い、スクウェア・エニックスがプロデュースするプレイステーション5、プレイステーション4、PC(Steam)向けハック&スラッシュタイプのマルチプレイアクションRPG『BABYLON'S FALL(バビロンズフォール)』。
本稿では、サービス開始から2週間プレイし、さらには2022年3月22日に実施された最新アップデートVer.1.1.0を踏まえたプレイレビューをお届けする。
『BABYLON’S FALL(バビロンズフォール)』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『BABYLON’S FALL(バビロンズフォール)』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)ダウン中も攻撃できるゴーストアタックが特徴的なアクション
前述の通り、本作はクエストでのドロップや素材を使ったクラフトで装備を集め、強くなった装備でさらに上位のクエストに挑んでより強い装備のドロップを狙う、といったシンプルな流れを楽しめるハクスラゲームになっている。
そんな本作の大きな特徴のひとつは、攻撃の多彩さが生むアクションだ。ソードやハンマー、ボウやロッドといった武器を□、△、R2、L2の各種ボタンに割り当て4つの攻撃を駆使して戦うのだが、その組み合わせは完全に自由。ボウ4種盛りで遠距離に特化したり、ソードやハンマーで近距離攻撃に特化してみたり、あるいは味方の支援に力を入れたスタイルにもできる。
□ボタンはライトアタック、△ボタンはヘビーアタック、そしてR2、L2ボタンはゴーストアタックとボタンによって攻撃の種類も異なり、同じ武器でも割り当てによって動きが変わるため、アクションの幅はかなり広い。
ハクスラと言えばどんな性能の装備を組み合わせるかというチョイスがビルドが要であり、本作にもそれは言える。それに加えて、武器種の組み合わせという点でもビルドを楽しめるのが『バビロンズフォール』のポイントだ。
ライトアタックとヘビーアタックはキャラクターが手にする武器で攻撃するが、ゴーストアタックは背中に装着された機棺(ギデオンコフィン)によって武器を操作する。そのため、自分のモーションに関係なくいつでも攻撃でき、ダウン中などふつうだと攻撃できない状態でも発動可能だ(一部状態異常時は除く)。
各攻撃ボタンを連打するガチャプレイでも十分戦うことはできるが、慣れてくると特定のコマンドを入力してコンボを狙うことでき、スタイリッシュなアクションを追求できる奥深さもある。アクションが苦手な人も得意な人も満足できるゲーム性になっていると言えるだろう。
ハクスラということで装備集めがゲームの核となるが、その装備の基本的な強さを示すのがパワーと呼ばれる数値。これは装備品のレベルのようなものと考えればいい。パワーがダンジョンの適性値までにないと、敵にダメージを与えることさえ難しくなる。強さの軸となるのはパワーだが、理想の戦闘スタイルやビルドを目指すうえで重要なのが、装備に付くスキルだ。
レアリティがアンコモン以上の装備にはランダムでスキルが付与され、多くの場合は特定の条件を満たした際に、SPゲージの回復力を高めたり、より高いダメージが出せたりするような効果を発揮する。何を求めるかはプレイヤーの好み次第だ。
プレイを進めるほど自分の求めるスキルも決まってくると思うので、欲しいスキルの付いた装備が出たときの喜びは後半になるほど味わえる。レアリティが高いほどスキルの数も増える傾向があるため、ベストな効果や発動条件の組み合わせを求めて厳選作業を始めると、時間がいくらあっても足りないくらいだ。
アップデートで大幅改修されたキャンペーンモード
装備品を集め、キャラクターの強さを試す場となるクエストには、ストーリーモードの“キャンペーン”、インファマスエネミーと呼ばれるドロップのおいしい敵が出現する“スカーミッシュ”、週替わりで異なるバトル形式に挑む“シージ”、いわゆるエンドコンテンツとなる“デュエル”などが存在する。
キャンペーンを中盤まで進めるとスカーミッシュが、最後までクリアーするとシージやデュエルなどが開放されるため、本格的な装備集めがスタートするのはキャンペーンを終えてからと言える。装備の強化や合成といった要素もキャンペーンの進行に応じて開放されるので、言ってみればストーリーをクリアーするまでがチュートリアルだ。
だからこそ、プレイ開始後は早くキャンペーンをクリアーしたい。ただ、すでにプレイを進めている人はスカーミッシュなどに集まっていることが多く、キャンペーンでは4人フルでマッチングすることは多くはなく、時間帯によってはソロで挑むことも何度かあった。
本作はプレイヤーキャラクターの参加人数によって敵の数や強さなどが調整される仕組みで、ソロでダンジョンを攻略することも可能ではあったものの、敵の数が相対的に多いことも相まって簡単とは言いにくい状況だった。しかし2022年3月22日に行われたアップデートでキャンペーンにも調整が加わり、ソロでも進めやすくなった。
これは筆者がアップデート後に改めて新キャラでプレイしての感想になるが、盾持ちの敵は以前よりも突破しやすくなり、弓兵などの遠距離攻撃も弾速が落ち避けやすくなったように思える。敵から受けるダメージも少なくなり、ポーションを使う回数は確実に減った。しかも、ポーションの使用回数自体も5回から10回に増えているので、クリアーはかなりしやすくなったと言えるだろう。
そして何より大きいのは、ドロップする装備品のパワーが明らかに変わったことだ。アップデート前は初期の総合パワー1で推奨パワー1のクエストをクリアーした場合、パワーがひと桁の装備がドロップするといったバランスだったが、アップデート後に同じ状態で同じクエストをクリアーすると、パワー20前後の装備もドロップする。いきなりのジャンプアップだ。
しばらくプレイして確認したところ、最初のステージである市民廻廊ではパワー20、第2ステージの盗賊廻廊ではパワー30、そして第3のステージ・焔山廻廊ではパワー40の装備がドロップ。以降のステージも同様になっており、ステージごとにドロップする装備品のパワーが固定されていた。
キャンペーンを進めるうえで市民廻廊の最終ステージは推奨パワー8、盗賊回廊の最終ステージは推奨パワー17となっていることを考えれば、少なくともパワー不足で先に進みづらい状況になる心配はない。今後のアップデートでは出現する敵の数やステージ内のギミックにも調整が入るとアナウンスされているので、今後はよりスムーズにプレイできるだろう。
今後のアップデートによってキャンペーンが進めやすくなれば、マッチングしやすいシージやスカーミッシュなどにも挑めるようになり、オンラインアクションでのハクスラという本作の本質をより早く体験できるはずだ。ソロとマルチではプレイフィールが大きく変わってくるので、ぜひとも4人マルチで戦いを味わってほしい。
そのほか、Ver.1.1.0アップデートでは新規ストーリーや新たな武器種グレートアクス、新種族モルザム、新コンテンツのガントレットなどが追加されている。詳細は下記の記事で確認してほしい。
アクションの手触りはまず体験版で
本作のサービスはまだ始まったばかり。2022年3月22日には大型アップデート、同月29日からは『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』とのコラボイベントもスタートし、限定のダンジョンや衣装なども追加される。『ニーア オートマタ』コラボクエストは体験版でもプレイできるとのことなので、このコラボが気になる人はまず試しに体験版を触ってみてほしい。