スクウェア・エニックスから2022年3月18日発売予定のプレイステーション4、プレイステーション5、Xbox One、Xbox Series X|S、およびPC(Epic Games Store)用ソフト『ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン』。
本作はジョブシステムなど『FF』シリーズでおなじみの要素をアクションゲームに落とし込み、これまでの『FF』らしからぬダークファンタジーな世界観で描かれる意欲作。
今回、本作の新トレーラーの公開と併せて最新情報が到着。それらの情報を開発者インタビューとともにお届けする。
『ストレンジャー オブ パラダイス FF オリジン』ファイナルトレーラー
藤原 仁(ふじわら じん)
2007年にスクウェア・エニックスに入社。『THEATRHYTHM FINAL FANTASY CURTAIN CALL』(プロジェクトマネージャー)、『DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA』(プロデューサー)など、複数のプロジェクトに携わる。
本作ではプロデューサーとして、プロジェクト全体を統括し、チームのマネジメント、コンテンツの企画、予算、スタッフの配置、進捗管理など、幅広い業務を担当している。
井上大輔(いのうえ だいすけ)
2005年にスクウェア・エニックスに入社し、複数のプロジェクトに様々な役割で参加。
本作ではディレクターとして、ゲーム全体のディレクションを担当している。
安田文彦(やすだ ふみひこ)
コーエーテクモゲームス執行役員、Team NINJAブランド長、仁王/NINJA GAIDEN IP(シリーズ)プロデューサー。2006年テクモ入社 (2010年コーエーテクモゲームスに合併)。『NINJA GAIDEN』シリーズの企画/ディレクターを務めた後、『仁王』ディレクター、『仁王2』プロデューサー/ディレクターを経て、現職。
本作ではプロデューサーとして、Team NINJAスタジオ開発統括を担当している。
『マイ・ウェイ』の歌詞はジャックも自分に通じるものがあると感じているのでは?
――今回のトレーラーで印象的だったのはフランク・シナトラの『MY WAY(マイ・ウェイ)』でした。これがテーマソングになるのでしょうか?
藤原はい。本作のテーマ曲となります。
――誰もが一度は聴いたことがあるであろう名曲ですが、どういった理由でこの曲に決まったのですか?
藤原ジャック・ガーランドはいろいろな選択をし、最終的にはヴィランになってしまいます。ただ、その選択にジャックの後悔はなく、自分が思った通りの道を進んだのだ、という部分が『マイ・ウェイ』の歌詞と合致したからですね。
――自分の道を貫いた、というジャックの生き様とマッチしたということですね。一方で50年以上前の名曲と最新のゲーム映像とのミスマッチがなんだか新鮮です。日本でもさまざまな歌手の方がカヴァーされていますが、日本語吹き替え音声にすると、たとえば布施明バージョンになったり、ということは?
藤原ないです(笑)、言語に関係なくすべてフランク・シナトラさんの『マイ・ウェイ』です。
――以前、野村さん(野村哲也氏。本作のクリエイティブプロデューサー)へのメールインタビューで、本編冒頭でジャックが音楽を聴いているシーンがあり、それが世界的に有名な曲だとうかがったのですが、それが『マイ・ウェイ』だったと。
藤原そうですね。
――ジャックはイヤホンで聴いていますが、彼のお気に入りの曲ということでしょうか?
藤原本編でとくに言及はされませんが、きっとそうなのだと思います。自分に通じるものがあると感じているのではないでしょうか。
原作とは違う役割のキャラクターたち
――まずは、前回のインタビューではまだ公開されていなかった、5人目の仲間のソフィアについてうかがいます。彼女のキャラクターデザインは野村さんですか?
藤原はい。ちなみに、アストスも野村ですね。
――アストスは儚げなイケメンになって、哀愁も感じられました。本作は初代『ファイナルファンタジー』の世界観や物語をベースに、異説と言いますか、新たな物語が描かれる作品ですが、キャラクターたちの原作との違いも楽しみのひとつですね。
藤原ジャックたちもいわゆる“光の戦士”としてスタートするわけですが、役割は原作の『FF』と同じとは限りませんので、アストスとの接しかたも違ってきます。なので、そういった風に見えるかもしれませんね。
――ティアマットのほか、クラーケン、リッチ、マリリスといった4体のカオスが公開されましたが(マリリスは映像のみ)、こちらのデザインはどなたが?
井上『FFVII アドベントチルドレン』などのクリーチャーデザインなども手掛けていただいた、竹谷隆之さん(『シン・ゴジラ』のゴジラのデザインなどでも知られる造形家)にデザインしていただきました。アクションゲームとしての可動域なども含め、しっかりと動かせるようにデザインしてもらいました。また、それぞれに対して負の感情を抱くような雰囲気も出すようにしてもらっています。
――4体のカオスたちの声優は公開されていませんが(???表記)、公開しない理由が?
井上はい。プレイしていただけばわかっていただけるかと。
――今回のトレーラーに限らず、ジャックたちが持っている黒水晶も重要なアイテムだと思いますが、これは仲間それぞれがひとつ持っているのですか?
井上そうですね。黒水晶は彼らにとっては仲間を示す証のようなものですね。
――オリジナル版の『FF』では、2000年前のカオスに挑むためのキーアイテムのような扱いでしたが……。
井上黒水晶は、『FF』シリーズにおけるクリスタルのようなものなので、やはり重要な意味を持っています。
――今回のトレーラーでは、「忘れてしまう」や「記憶がなくなる」といったようなセリフが多く登場していましたが、ジャックたちは関わった人たちのことを忘れてしまう、何らかの要因があるのでしょうか?
井上そこは物語の根幹に関わることなので、詳しくはゲームをプレイしていただければ。
藤原基本的にジャックたちストレンジャーは、何かしらの記憶を失っています。彼らがすべての記憶を取り戻したとき、なぜそこにたどり着いたのかがわかります。そこは本編を楽しみにしていてください。
『FF』らしい新機軸のアクションに
――続いてバトル部分についてうかがいます。10月には体験版の第2弾が配信されました。第1弾のフィードバックを受けて、さまざまな改善がなされていましたが、プレイヤーからの反応はいかがでしたか?
安田体験版の第2弾はアクションを高く評価いただき、『FF』ファン、アクションゲームのファンからにたくさんの支持をいただけました。ただ、同行する仲間の反応が鈍いといった意見があったり、マルチプレイでマッチングしにくいといったご指摘もいただきました。それらは現在、すべて改善しています。また、体験版だったので一部で動作が重くなっている部分がありましたが、製品版ではすべて最適化され、快適に動くようになっていますのでご期待いただければ。
――PS4からPS5、Xbox OneからXbox Series X|Sなど、ハードが切り換わる時期でもあり、新旧のハードに対応することで苦労された部分もあったのでは?
安田そうですね。我々としてもPS5、Xbox Series X|S世代をベースにして開発するのが初めてでしたのでたいへんでした。PS4、Xbox One世代はフレームレート重視か画質重視化かを選べるようにしていて、PS5、Xbox Series X|Sはそれらが両立したものにしっかりと作り込めたかなと思っています。
――『FF』シリーズらしさをアクションに落とし込むという部分に関しての手応えは?
安田Team NINJAとしてずっとアクションゲームを作ってきましたが、『FF』らしいジョブシステムなどを含めて、新機軸のものを生み出せたかなと自負しています。
――仲間パーティの人数は5人で確定でしょうか?
井上はい、そうです。
――バトルは最大3人となりますが、バトルに参加しなかったふたりの経験値は?
井上バトルに参加しないと経験値は得られませんが、手に入れた装備のカスタマイズなどで強化していただければ、ある程度は強くなれると思います。
――武器を強化できる鍛冶屋の存在も明らかになりました。鍛冶屋はどこにあるんでしょうか。拠点のようなところがあって、そこにあるイメージですか?
井上そうですね。本作は基本的には拠点から各ステージに飛ぶ、という構造になっていて鍛冶屋もそこにあります。拠点は毎回帰って何かするという感じではなく、単純につぎに行く場所を選ぶ、といった感じです。
――つぎにジョブについてですが、ジャックはいろいろなジョブを極められるようですが、仲間には得意ジョブが設定されています。改めてそれぞれの得意ジョブを教えていただければ。
井上アッシュは格闘武器や両手斧系のジョブが得意で、ジェドはスピードキャラで短剣や刀の扱いに長けていますね。ネオンは剣士系のジョブが得意で、赤魔道士にもなれるので物理攻撃も魔法も扱えるアタッカーになれます。ソフィアは魔道士系のジョブが得意ですが、両手槍も扱えます。
――仲間は得意ではないジョブにもなれるのですか?
井上いえ、仲間がなれるジョブや扱える武器は、得意なものだけになっています。あえて仲間の役割をはっきりさせることによって、パーティをどう編成するか、またジャックをどう育成するか、という部分でいろいろ試行錯誤してもらいたいという意図でそうしています。
――ジョブには基礎ジョブと上位ジョブがありますが、やはり上位ジョブのほうが強いのでしょうか?
井上必ずしもそういうわけではありません。ジョブには基礎、上位のほかに、最上位というカテゴリーがあるのですが、本作は基礎ジョブだけでもクリアーできるバランスになっています。上位、最上位になると特定のアクションに特化したピーキーな性能になる、というイメージで、どう使いこなすかという部分が大事になってきます。
――では最後に発売に向けてひと言お願いします。
安田Team NINJAとして『FF』のアクションゲームを作ることができ、とても光栄です。楽しいアクションゲームになりましたので、『FF』ファン、アクションゲームファンはもちろん、そうでない方もきっと満足していただけると思います。Team NINJAが関わっているので難しいゲームだと思われるかもしれませんが、ご安心ください。
井上『FF』として、すごくいろいろな感想を持たれる作品だとは思いますが、開発者一同おもしろくなったなという手応えはあります。ぜひ多くのみなさまに手にとっていただけたらと思います。
藤原本格アクションゲームということで不安に思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、アクションが苦手な方から得意な方まで、幅広い難易度を用意しておりますし、初めて『FF』シリーズに触れる方にも確実に楽しんでいただける作品に仕上がったので、期待してお待ちください。