フロム・ソフトウェアより2022年2月25日発売予定の『ELDEN RING』(エルデンリング)。対応ハードはプレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)。

 本作は『DARK SOULS』(ダークソウル)シリーズなどで知られるフロム・ソフトウェアの完全新作タイトルだ。プレイヤーは広大なオープンワールドのフィールドを探索し、さまざまな冒険をくり広げていく。

 その発売に先駆けて、2021年11月12日より順次ネットワークテストが行われることはご存じの通り。本テストに参加できるプレイヤーは事前応募による抽選で決められ、対象者はすでに発表済みとなっている。

■テスト実施日程

  • 2021年11月12日(金)20時00分~23時00分
  • 2021年11月13日(土)12時00分~15時00分
  • 2021年11月14日(日)4時00分~7時00分
  • 2021年11月14日(日)20時00分~23時00分
  • 2021年11月15日(月)12時00分~15時00分

 今回、ネットワークテスト版と同等のバージョンを事前にプレイする機会を得た。本記事では、『エルデンリング』のネットワークテスト版を遊んで、プレイレビューをお届けする。

 記事の合間には撮りおろしのプレイ動画もあるので、併せてチェックしてみてほしい。ちなみに、すべてプレイステーション5版でのレビューとなる。また、手触りも含めてあくまでネットワークテスト版の所感であり、製品版では変更されている場合があることはご了承いただきたい。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
Amazon.co.jpで『ELDEN RING』を検索

ネットワークテスト版での所感

 まずはネットワークテスト版を遊んだ、ざっくりとした感想を述べる。ゲームの詳細な仕様はシステム解説の部分で説明する。

テストはプリセットキャラクターを使用

 本作の主人公はキャラクタークリエイト制で、容姿などを細かく設定できる。今回のテスト版ではキャラクタークリエイトはできず、どこまでクリエイトできるのか、という部分についてはわからなかった。

 その代わりにプリセットが5つ用意されており、“剣士”、“魔術騎士”、“預言者”、“勇者”、“狼の戦鬼”の中から選んでゲームをスタートする。各プリセットごとに体系のタイプ(性別)が選べ、それぞれ初期装備とステータスが異なっている。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

オープンワールドで描かれる美麗なフィールド

 舞台となるのは、自然豊かな大地が広がる“狭間の地”。今回体験できたのは、その中にある“リムグレイブ”という地域のようだ。物語の部分はとくに語られなかったので、ネットワークテスト版の体験から具体的なストーリーはあまりわからなかった。あくまでアクションや探索などを体験できる内容となっている印象だ。

 フィールドはとても広く、かつ草原や森林地帯、沼地や海、山や谷などが点在しており、今回体験できた場所だけでも非常にバリエーション豊かなことがわかった。グラフィックも非常に美しく、リアルなロケーション描写のおかげで、より冒険への没入感が高まっている。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

 『ダークソウル』シリーズはタイトルにもあるように“ダーク”な雰囲気を持つファンタジー作品だったが、本作は比較的明るめな空気を持つ、王道のハイファンタジーという雰囲気。とはいえ、ディレクターを務める宮崎英高氏のエッセンスはふんだんに盛り込まれており、退廃した建物や古代文明を感じさせるようなロケーションなどからは、どこか奇怪かつダークな空気を十分に感じられた。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
ところどころにいる奇妙なクリーチャーも、やはりその血を感じる。
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

 くり返しになるが、本記事のスクリーンショットはPS5版でのプレイで1080p解像度の一般的な画質となっており、HDRも有効にしていない。下記のフィールドに特化したプレイ動画にて4K解像度・HDR有効のより美麗なゲーム画面が見られるので、ぜひご覧いただきたい。

ジャンプと霊馬

 そんなフィールドを自由に冒険できるのが『エルデンリング』。プレイヤーは主人公の“褪せ人”となり、狭間の地を探索しながら敵兵士やモンスターなどと戦っていく。剣や斧などの武器を手に、盾でのガードやローリング(回避)などを駆使して戦うスタイルは『ダークソウル』シリーズのプレイフィールと共通している。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

 特筆すべき点として、『エルデンリング』にはジャンプアクションが本格的に導入されていることが挙げられる。『ダークソウル』シリーズではジャンプで大きな段差を超えたりすることは不可能で、ショートカットのルートも含めて、ある程度決められた道を探索するゲームだった。本作ではジャンプアクションでちょっとした段差ならば容易に登ることが可能なので、探索の幅や自由度が明らかに高くなっている。とくに、“レガシー”と呼ばれる城のような大きめのダンジョンでは、ジャンプアクションによってどれだけのショートカットルートが見つかるのか、想像もつかない。

 そのためか、本作における探索の重要度は、より高くなっているように感じた。フィールドの隅々まで見て回ることで、さまざまなアイテムも手に入る。各地に散らばっているアイテムやスポットをすべて見つけるのは、なかなかたいへんだ。あまりにも探索範囲が広いので、最初は正直「ちょっと面倒だな」と思っていたのだが、マップを把握し、各種システムに慣れていくと「ちょうどいい広さだ」と感じるようになった。なお、ジャンプ攻撃もあるので、アクションの幅も広がっていることはお伝えしたい。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
『ダークソウル』シリーズならば絶対に通れなかったこんな段差も……
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
ヒョイと登れるようになった。

 ネットワークテスト版でのフィールドが適切な広さに感じられた理由のひとつとして、”霊馬”が挙げられる。ヒロイン(?)のメリナからアイテム“霊馬の指笛”を受け取ると、“霊馬”という馬を呼び出せるようになる。探索において移動の快適さは重要なポイントだが、馬は素早く、広大なフィールドを高速で移動できる。さらに二段ジャンプも可能なので、より高い場所に登ることも可能なのだ。しかも、騎乗しながら攻撃できるので、戦術の幅も広がる。

 もうひとつの理由は、ファストトラベルだ。チェックポイントとなる“祝福”を見つけ出すと、その場へ瞬時にワープできるので、探索範囲を広げても移動が苦になることはなかった。

 ただ、探索できる場所が広大ではあるものの、調べた先にご褒美が確実に落ちていることはそこまで多くはなかった印象。ネットワークテストの段階なので絶賛調整中なのかもしれないが、製品版ではもう少し探索のご褒美が欲しいところ(甘えすぎだろうか)。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
霊馬
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
メリナ。美人。

骨太だが馴染みやすいアクション

 昨今のフロム・ソフトウェアの作品といえば高難度という印象を抱く人は多いだろう。本作も多分に漏れず、ボス戦なども含めて骨太さは健在だ。ただ、バトル面だけで言えば比較的遊びやすい難度になっていると感じた。

 通常の敵との戦いはさほど苦労することはなく(もちろん油断すればすぐやられてしまうが)、スタミナ管理が緩めなことや攻撃方法が多彩に用意されているため、さまざまなアプローチで敵と戦えることが要因だと思われる。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
巨大な竜と戦うことも。
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

 多彩に付け替えられる“戦技”や、いわゆる魔法である“魔術”や“祈祷”、さらには豊富な種類が用意されている武器による攻撃、汎用性の高い“ガードカウンター”など、敵に対して取れる行動は非常に多い(詳細は後述する)。

 探索だけでなくアクション面の自由度も増しているため、より間口の広いプレイヤー層が楽しめるのではないだろうか。フロム・ソフトウェアのファンが期待する高難度な部分ももちろんあるが、「難しすぎて先に進みにくい」というようなシーンは少なく、探索とアクションを両立して楽しめた。

 なお、バトルの模様は下記の動画をチェックしてほしい。

これこそフロム・ソフトウェアのゲームよ!

 昨今のオープンワールドゲームは、広大なフィールドがあったとしてもチュートリアルが丁寧すぎるほどに充実していたり、どこに行けばいいのかをゲーム側で示してくれたりと、“何をすればいいのかわからない”という状況になるゲームは少ないと思う。

 ネットワークテスト段階ではあるが、『エルデンリング』は高い自由度を誇りながら、良くも悪くも不親切だ。実際、筆者だけでなく、ネットワークテスト版を体験した編集部員の道筋はバラバラで、マップ探索や敵のアプローチも全然違う。とあるシステムを説明したら「そんなのがあったの!?」と驚かれたりもした。

 実際、筆者もいわゆるショップを見つけたのは、ネットワークテスト版で遊べる範囲ではあるが、ほぼほぼ終盤のタイミングだった(ショップには序盤でアクセスできるし、複数用意されているのだが)。筆者としては、それくらい自由だけど不親切な部分もあることが、逆にイイ。鍛え抜かれたフロム・ソフトウェアのファンならば、「そうそう、こういうのだよ!」とガツガツ食えちゃう感じ。自由すぎて、用意されたボスたちをほとんどスルーして、いわゆる大ボスが待つ場所まで向かうことができるのも大胆だ。ゲーム部分のエッセンスとしては、個人的には『ダークソウルII』に近いようにも感じた。

 なので、本当にしっかり探索しないと見つけられるものも見つからないし、どこに行けばいいのかもわからないことが多々ある。“祝福”からうっすらとガイドらしい光が発せられている場合もあるのだが、それもあくまで目安にすぎないし、その通りに移動しなくてもいい。ここに「ああ、本作で見せたい“オープンフィールド”ってこういうことなんだ」と感じ取った筆者は、すぐに本作の虜になった。ただ、やはりプレイヤーによっては「何をすればいいのかわからない」と思う人もいるだろうし、賛否が分かれるところかもしれない。

 ただ、プレイヤーが取れる選択肢は多く、確実に“プレイヤーの間口は広がっている''と声を大にして言いたい。

 ネットワークテスト版で体験できるエリアは限られているが、要素は非常に多い。ネットワークテストは日にちで区切られているうえに、プレイ時間は1日3時間となっている。「全要素を網羅したい」という人は、ほかのプレイヤーと情報交換をしたとしてもすべてを把握するのは難しいかもしれないので、覚悟してテストプレイに挑んでほしい(もちろん、テストの主題でもあるアンケートへの回答も忘れずにね)。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

ネットワークテスト版でわかったゲームシステム

 以上が、ネットワークテスト版から感じた、大まかな『エルデンリング』の印象だ。ここからは今回のプレイからわかったシステムと、遊んでみての具体的な感想を述べていこう。

操作方法

 ネットワークテスト版の操作方法は、以下の通り。概ね『ダークソウル』シリーズに近い感覚でプレイできた。ネットワークテスト版では説明されなかった要素もあるので、ぜひチェックを(表記はすべてプレイステーション5版のもの)。

■操作一覧

  • 左スティック:移動
  • 左スティック押し込み(L3ボタン):しゃがみ、しゃがみ解除
  • 右スティック:視点移動、固定ターゲット(ロックオン)変更
  • 右スティック押し込み(R3ボタン):カメラリセット、ターゲットの固定&解除
  • R1ボタン:攻撃(右手武器、両手武器)
  • R2ボタン:強攻撃(右手武器、両手武器)
  • L1ボタン:ガード(左手武器)
  • L2ボタン:戦技
  • □ボタン:アイテム使用
  • △ボタン:イベントアクション(調べる、など)
  • △ボタン長押し:アイテムショートカットメニュー開閉
  • △ボタン長押し+方向キー:アイテムショートカット使用
  • △ボタン長押し+R1orR2ボタン:武器の持ち替え(両手持ち、片手持ち)
  • △ボタン長押し+L1orL2ボタン:武器の収納
  • 〇ボタン:バックステップ(回避)
  • 左スティック+〇ボタン長押し:ダッシュ
  • 左スティック+〇ボタン短押し:ローリング(回避)
  • ×ボタン:ジャンプ
  • ↑方向キー:魔術、祈祷切替
  • ←方向キー:左手武器切替
  • →方向キー:右手武器切替
  • ↓方向キー:アイテム切替
  • オプションボタン:メインメニュー開閉
  • タッチパッドボタン:地図開閉

特殊アクション

■溜め強攻撃

 強攻撃は溜めることで出は遅くなるが、威力を高められる。敵の体勢を崩しやすい。

■致命の一撃

 攻撃などで敵が体勢を崩す場合がある。崩れているところにR1ボタンを押すと、威力の高い“致命の一撃”が発動できる。

■ガードカウンター

 敵攻撃のガードに成功した場合、ガード中にR2ボタンを押すと、素早く反撃する“ガードカウンター”が発動する。ガードカウンターは、敵の体勢を非常に崩しやすい。

■ジャンプ攻撃

 ジャンプ中にも攻撃可能。通常攻撃、強攻撃でアクションが変わる。ガードカウンターほどではないが、敵の体勢を崩しやすい。

 これらのアクションのおかげで、あまりパリィに頼らずとも攻略できるようになった印象だった。とくにガードカウンターは非常に便利かつお手軽なので、使いどころを見極めればパリィが苦手な人でもカウンターアクションを楽しめると思う。

 ほかにも、△ボタン長押し中にコントローラーを振ると、振った方向に合わせたジェスチャーが発動できる。冷静なときは問題ないのだが、白熱してコントローラーを激しく動かしてしまったのか、バトル中にジェスチャーが発動するということが何度かあった。「しっかりコントローラーを握ればいいだけだろう」という話なのだが、筆者はジェスチャーの登録を解除してしまった。ここの操作については、製品版ではどうにか変更できたらうれしい……。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
致命の一撃

スタミナ

 本作では、敵とのバトルが発生していない移動中はスタミナを消費しない。バトルに突入するとダッシュやローリング、攻撃でスタミナが消費されていく。スタミナが切れると攻撃が出にくくなるほか、スタミナがない状態で攻撃を食らうと体勢が崩れてしまう。また、ガード中にスタミナが切れるとガードが崩れることになる。

 何もせずにいればスタミナは徐々に回復していくが、ガード中はスタミナの回復速度は下がる。『ダークソウル』シリーズと比べるとスタミナの回復速度は速く、かつ回復し始めるまでのウェイトが短い。そのため、“ジリジリとスタミナを管理しながら戦う”という要素は薄くなり、スタミナを気にせずに立ち回れるようになった。

戦技

 L2ボタンを押すと、スキルである“戦技”をくり出せる。左手武器を持った状態であれば左手武器の戦技が発動し、左手には何もない、または両手持ちの状態だと右手武器の戦技が発動する。ちなみに、戦技の発動にはFPを消費することになる。

 『ダークソウルIII』では武器に紐づいていたが、『エルデンリング』の戦技は、一部固有の武器に戦技が紐づいているものの、基本的には“戦灰”というアイテムを武器に装着することで多彩な戦技が使えるようになる。剣1本でも、戦灰さえあればさまざまな戦技が使えるようになるのだ。

 また、一般的な盾に付いている“パリィ”も戦技扱いとなっていて、戦灰を装備すればパリィ以外の盾戦技も使えた。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

武器属性

 戦灰には属性も付与できる効果があり、たとえば雷を落とす“落雷”の戦灰を武器に付与する際に、雷属性を武器に装着することができた。落雷を使用できる状態にし、属性を付与しないという選択も可能だった。

 なお、雷属性が付与された剣は刃に電流のようなものを帯び、敵を斬りつけると敵に雷属性のダメージエフェクトが表示されていた。ほかにも“デターミネーション”という戦技を付与できる戦灰を付けると武器名が“上質な〇〇”となり、武器パラメータがアップしていたりと、装備カスタマイズも充実している模様。この要素で生まれるカスタマイズのおもしろさは、製品版でも期待したいところ。

魔術/祈祷

 “聖印”という種類の武器を装備し、魔術・祈祷を記憶していれば、魔術または祈祷が発動できる。この発動にもFPを消費する。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

使役霊

 使役霊のアイテムを手に入れる(ショップで買うこともできる)と、そのアイテムを使うことで味方NPCとなる使役霊を呼び出せる。呼び出すにはFPを消費する必要がある。また、使役霊は“還魂牌”というものが周囲に立っている場所でないと使用できない(ネットワークテスト版では画面に碑文アイコンというものが表示されていた)。

 使役霊は多彩な種類が用意されているが、イメージとしては狼やクリーチャー、一般兵などの敵キャラクターを味方として呼び出せるというもの。敵の注目を集めるなどして、ひとりで戦うよりも有利な状況を作り出せた。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

ルーン

 敵を倒したりすると、“ルーン”が手に入る。ルーンは『ダークソウル』シリーズで言うところの“ソウル”のようなもので、経験値または通貨となるポイントだ。レベルアップやショップでの購入などにルーンを使用する。

祝福

 フィールドやダンジョン内には“祝福”というチェックポイントがある(“篝火”にほぼ近いイメージ)。ここを調べると祝福が開放され、休むことでHP・FPが回復するが、倒した敵もすべて復活するようだ(ボスを除く)。

 祝福ではゲーム内時間を経過させられる(時間経過については後述)ほか、レベルアップ、戦灰の装着、魔術or祈祷の装着などが可能。マップからファストトラベルできる地点にもなっている、

 また、前述の通り、祝福から光が発せられていることがあるのだが、これがつぎに向かうべき場所をやんわりと示すガイドになっているようだ。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

回復の聖杯瓶

 HPとFPは聖杯瓶を消費することで回復できる。ただし聖杯瓶は使用回数が決められており(ネットワークテスト版ではそれぞれ2回の計4回まで)、HP回復用は赤、FP回復用は青に分かれており、祝福で赤は3回・青は1回など、聖杯瓶の使用可能数を振り分けられた。

 聖杯瓶の使用回数は祝福で休むと回復するほか、敵の集団をフィールド上で倒しても復活する(ダンジョン内では基本的に回復しない仕様)。また、フンコロガシのような姿をした敵の“スカラベ”を倒すと復活することがある。

 『ダークソウル』シリーズでは回復薬がなくなると篝火に戻って再出発……が主流だったが、『エルデンリング』は探索を進めながら回復薬を復活させられるので、スムーズかつ快適に探索を進められたのはうれしいポイントだった。

死亡

 HPがゼロになると、当然ながら死亡する。死亡すると、所持していたルーンは死亡した場所に落ちる。復活後に再度落としたルーンを拾うと回収できるが、落ちた状態で死亡するとそのルーンは消滅した。

 死亡した際は、基本的には最後に立ち寄った祝福から復活できる。ここで、特定の状況下で死亡した場合は“マリカの禊”という選択肢が登場。落としたルーンの近くから復活できることもわかった。ファストトラベルもあるので回収が安易なところも、本作の遊びやすさと言えるだろう。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

時間の概念

 本作には時間の概念があり、遊んでいるうちにゲーム内時間が進んでいく。

 時間によってフィールドの環境に違いが生じる場合があり、たとえば昼に橋へ行ったら単なる騎馬兵がいたが、夜はなんだか強そうな黒騎士が現れる、敵の行動が変化するなどの違いがあった。時間の変化によって探索の深さと楽しさが増していることは間違いない。

 祝福で時間を変更することも可能なので、夜は敵がキツイいから昼に時間を進めて探索をサクサク進める……といった方法も選択できる。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
昼の騎兵
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
夜の騎兵

マップ

 ゲーム開始時点では大まかなマップを所持しているが、アイテムを拾うことで地域図(何かありそうなことがわかるくらいのもの)が記載されたマップへと変わる。

 マップには訪れたダンジョン、人物、祝福などが記録されるだけでなくマーカーを置くことも可能で、マーカーを置くとフィールドに青い柱が立ち、目印に利用できるので便利。祝福地点を選べばファストトラベルができるのは、前述の通り。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント
【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

霊馬

 アイテムを手に入れれば好きなときに呼び出せる霊馬。ダッシュが可能なほか、二段ジャンプもできるのでフィールド移動の要となっている。騎乗中も攻撃が可能で、剣戟や弓だけでなく、魔術/祈祷にも発動できるものがある。

 霊馬には主人公とは別のHPが設定されており、地面スレスレの攻撃を食らうと霊馬のみにダメージが入ったりすることもあった。もちろん霊馬のHPがゼロになると霊馬は死亡するが、HP回復用の聖杯瓶“緋雫の聖杯瓶”を1本消費することで復活させられる。

素材収集

 フィールドのいたるところに植物などの素材が点在しており、拾うことで収集できる。また、敵や野生動物を倒した際にも素材を落とす場合がある。素材は“ツール鞄”を手に入れることで、アイテム製作に利用できるようになる。また、ショップでレシピを購入することで作成できるアイテムの種類が増える。

オンライン要素

 本作には非同期型のオンライン要素があり、ほかのプレイヤーの行動が白い影となって見えることがある。また、赤い血だまり(血痕)に触れると、そのプレイヤーの死因がわかる。ほかにも、地面に定型文を使用してのメッセージも配置できるなど、いわゆる“ゆるくつながっている”感じは十分に楽しめた。

 対人、協力プレイも用意されており、対人はほかのプレイヤーが自分の世界に侵入してきて戦うもので、協力プレイではほかのプレイヤーといっしょに冒険を楽しめるようだ。

【動画あり】『エルデンリング』ネットワークテスト版レビュー。広大なオープンフィールドで自由な冒険が待っている――先行プレイでわかった注目ポイント

プレイ動画をチェックしよう

 最後に、上記のシステムをまとめたプレイ動画をお届けする。

 本記事の合間に紹介したフィールドとバトルに関するプレイ映像も、あらためて掲載しておこう。ここまで本記事を読んでいただいた方なら、動画を通して観ていただければ、より本作への理解が深まるはずだ。

 ネットワークテスト版に基づいたレビューをお届けしてきたが、これはあくまで最初に訪れるエリアに限った話だ。それでも、どうしても読者に伝えたいことが多くてこのボリュームになってしまった。本記事で紹介したのはネットワークテスト版であり、あくまで本作の導入にすぎない。それでもオープンフィールドという挑戦、遊びやすさと手応えを両立するための施策など、本作が目指しているであろう興奮と達成感は十分に感じられた。

 フロム・ソフトウェアが満を持して放つ完全新作『エルデンリング』の発売まで、約3ヵ月。期待は膨らむばかりだ。

Amazon.co.jpで『ELDEN RING』を検索 『ELDEN RING』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ELDEN RING』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)