2020年8月27日にスクウェア・エニックスよりリリースされた、『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』。本作は、2003年にニンテンドー ゲームキューブで発売されたアクションRPGのリマスター作品。多くの新要素が追加され、プレイステーション4、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)、スマホ(iOS / Android)でのクロスプレイも実現。

FFCC リマスター』のおもな新要素

  • オンラインマルチプレイに対応
  • ハードをまたいでいっしょに遊べるクロスプレイに対応
  • オンラインでの合体魔法の目安となるパイルメーターが登場
  • 定型チャットが搭載
  • 高難度ダンジョンとボスが登場
  • キャラクターボイスの追加
  • キャラクターバリエーションが8体追加
  • バトル中、サブキャラクターのボイスと見た目になりきれる“ものまね”が追加
  • 強力な新装備やアーティファクトが追加
  • アイテム所持数の上限が大幅にアップ
  • キャラクター間でアイテムの受け渡しが可能に
  • 画面右上にミニマップが追加
  • 主題歌などが新録、BGMはリミックス曲や新曲も追加

 本稿では、そんな『FFCC リマスター』のプレイの流れやコツを紹介していこう。

『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』(Switch版)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

基礎知識編

 はるかか昔、大陸に巨大な隕石が襲い、世界は猛毒の瘴気に包まれた。人々は瘴気を浄化できるクリスタルの側で暮らしていたが、1年に1回、そのクリスタルを清めるために、クリスタルケージいっぱいに溜めた“ミルラの雫”が必要となる。プレイヤーの目的はそのミルラの雫を集めることだ。

 まずは、年単位で物語が進んでいく本作の基本的なシステムを解説する。

ゲームのサイクル

 ミルラの雫は、世界各地のダンジョン最奥にあるミルラの木から手に入る。ひとつの木から雫は1滴しか入手できず、 クリスタルケージ(ミルラの雫を入れる器)を満たすには3滴が必要。つまり、1年で3つのダンジョンの攻略が必要となるのだ。雫でケージを満たすと、自動的にティパの村(プレイヤーの出身村)へ帰還し、ゲーム内で1年が経過。年が明けると、ふたたびミルラの雫を求めて旅に出ることになる。

『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_01
ダンジョンの最奥には、強大なボスが待ち受けていて、倒さないとミルラの雫は手に入れられない。また、ミルラの雫は一度採取すると同じ木からは約2年が取ることができないため、次の年は別のダンジョンに挑む必要がある。

瘴気ストリームの抜けかた

 世界は、いくつかの“瘴気ストリーム”によって隔てられていて、通過するにはクリスタルケージの属性と瘴気ストリームの属性を合わせる必要がある。クリスタルケージの属性は、クリアー済みのダンジョン、もしくはダンジョン内にあるホットスポットで変更可能で、ダンジョンごとに変えられる属性は決まっている。瘴気ストリームの属性は、年ごとに変化するので、属性が合わせられずに行動範囲が制限される年もある。

『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_03
瘴気ストリームの属性はフィールド画面からいつでも確認可能だ。

キャラクター作成編

 ゲームをスタートすると、まずはプレイヤーの分身となるキャラクターを作ることになる。名前や種族、性別、容姿、声、親の職業など、設定できる項目は多岐に渡るが、とくにゲーム的に重要なのは種族と親の職業のふたつ。ここでは、そのふたつについて詳しく解説する。

 なお、複数名キャラクターを作成しても、全員が同じキャラバンで行動するためゲームの進行度は共通。アイテムは預り所を利用すれば、複数キャラ間でやり取りすることも可能だ。ただ、獲得したアーティファクト(ダンジョンで手に入る能力アップアイテム)は共有されないため、各キャラクターごとに手に入れる必要がある。

種族ごとにアクションが変化

 種族は、クラヴァット、リルティ、ユーク、セルキーの4つから選択できる。種族ごとに容姿が大きく変わるだけでなく、“こうげき”、“ぼうぎょ”、“まほう”のステータスにも差がある。さらに、攻撃や防御の動作や、必殺技、魔法の溜め時間や射程にも違いがある。8キャラクターまで作成可能なので、ひとまず全種族触れて好みの種族を決めてもいいだろう。必殺技や魔法の溜め時間については、下で詳しく解説。

『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_02
クラヴァット
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_04
リルティ
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_06
ユーク
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_08
セルキー
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_05
ひとリプレイが多いなら、なんでも器用にこなせるクラヴァットがおすすめだ。

必殺技と魔法の種族差

 コマンドが“たたかう”のときに実行ボタンを長押しすると、力を溜められる。溜めが完了するとターゲットリングが出現し、ボタンを離すとリングの位置に必殺技がくり出される。コマンドになんらかの魔法をセットしているときは、同様の操作で魔法を放てる。必殺技や魔法の溜めが完了するまでの時間、ターゲットリングを動かせる範囲の広さは種族ごとに差がある。

各種族のおおまかなタイプ

  • クラヴァット……バランス型(やや魔法が得意)
  • リルティ…………必殺技特化型(魔法が苦手)
  • ユーク……………魔法特化型(必殺技が苦手)
  • セルキー…………バランス型(やや必殺技が得意)
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_07
クラヴァットとユークは魔法、リルティやセルキーは必殺技を主体にして立ち回ると戦いやすい。

“まもる”の種族差

 コマンドのひとつ“まもる”で実行するアクションも種族ごとに違い、クラヴァットとリルティは正面からの攻撃をガード。ユークは体が半透明になり、実行ボタンを押し続けているあいだは無敵状態。セルキーは宙返りをして攻撃を回避できるが、動作の前後に少し隙がある。

各種族の“まもる”

  • クラヴァット……正面からの攻撃をガード(魔法は防げない)
  • リルティ…………正面からの攻撃をガード(魔法は防げない)
  • ユーク……………体を半透明にして無敵になる
  • セルキー…………宙返りで攻撃を回避(動作の前後に少し隙がある)
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_09
“まもる”の性能に関しては、ユークがほかの種族より上と言える。ピンチのときは“まもる”で切り抜けよう。

親の職業別のメリット

  • かじ屋………武器や防具の合成ができる
  • さいほう屋…アクセサリの合成ができる
  • 農家…………“こむぎのたね”を送ると“こむぎのたば”がもらえる
  • 牛飼い………毎年“ニク”がもらえるほか、最初から牛が飼える
  • こなひき……“こむぎのたね”を送ると“こむぎこ”がもらえる
  • 漁師…………毎年“さかな”がもらえる
  • 商人…………アイテムの売買ができる
  • 錬金術師……武器や防具のレシピがもらえる
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_10
ダンジョン攻略後に届く父親からの手紙には、喜んでもらえるような返事をしておこう。相性がよくなると、親の職業から受けられるメリットが大きくなる。

ダンジョン攻略編

 本作の醍醐味とも言えるダンジョン攻略のポイントを紹介。

コマンドを使いこなそう

 最初から使用できる基本コマンドは、 “たたかう”と“まもる”の2種類。加えて、ほかのコマンドをセットしておけるスロットがふたつ用意されている。そこにダンジョン内で入手した回復アイテムや魔法がセットできる。コマンドスロット数は、ダンジョン攻略時に手に入るアーティファクトで増すこともできる(最大で4つ)。セットするコマンドは、ダンジョン攻略中ならいつでも変更可能だ。“ケアル”の魔石が拾えないこともあるので、HPが回復できる食べ物は常備しておくといいだろう。

『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_11
“たたかう”は、ボタンをタイミングよく押すと連続攻撃になる。連打が早すぎると連続攻撃に失敗するので、適度に間を置きながらボタンを押すように!

コマンドの“がったい”を使いこなそう

 ひとりでプレイしている際、コマンドスロットにセットする魔法や武器を特定の順に並べると、合体魔法が使用可能に。とくにオススメなのは、 空中の敵に強い“グラビデ”と安定した強さをもつ“ホーリー”のふたつ。なお、“ホーリー”や“スロウ”のように、組み合わせの並び順によってコマンドが変わる場合があるので注意しよう。

“がったい”で使えるようになるコマンドの例

  • ファイラ(ファイア+ファイア)……炎属性の攻撃魔法の強化バージョン、威力と攻撃範囲がアップ
  • ファイガ(ファイア+ファイア+ファイア)……炎属性攻撃魔法の最上位。画面内の敵すべてにダメージを与える
  • グラビデ(ファイア+ブリザド)……HPの50%分のダメージを与える。飛行系の敵に強い
  • ホーリー(ファイア+レイズ)……霊体の敵を実体化させられる攻撃魔法。アンデッド系の敵に強い
  • スロウ(レイズ+ファイア)……敵の移動速度を一定時間低下させる
  • ストップ(レイズ+ファイア+ブリザド)……一定時間、敵を行動不能にできる
  • ヘイスト(レイズ+ケアル+ケアル)……一定時間、味方の必殺技や魔法の溜め時間が短くなる
  • ファイア剣(ファイア+武器)……必殺技に炎属性と炎上の効果を付与。重ねがけで効果アップ
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_12
“がったい”の解除も可能。ダンジョン攻略中ならいつでもメニュー画面を開けるので、状況に合わせてコマンドを切り換えよう。

仲間と息を合わせて放て! マジックパイル

 ひとりプレイではモーグリと、 マルチプレイではほかのプレイヤーとターゲットリングを重ね、 魔法や必殺技をタイミングよく使うことで合体魔法“マジックパイル”が発動できる。本作では、オンライン上で息が合わせられるようにパイルメーターが出現し、 それぞれのプレイヤー画面でメーターの色が付いている部分を針が指したとき魔法を発動させると成功になる。なお、発動に必要な組み合わせや使用する順番は決まっている。

マジックパイルの手順

  • (1)全員で魔法を詠唱、または必殺技を溜める
  • (2)マジックパイルを発動させたい位置でターゲットリングを重ねる
  • (3)ひとり目がボタンを離してコマンドを実行
  • (4)ほかのプレイヤーの画面にパイルメーターが出現
  • (5)パイルメーターの色付きの部分に針が到達したら実行ボタンを離す
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_13
ぶっつけ本番で成功させるのは難しい。ボス戦の前に使うコマンドの打ち合わせをしておくといい。
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_14

マジックパイルで発動するコマンドの例

  • ファイガ+2(ファイア→ファイア+ファイア+ファイア)……ファイガの約2倍のダメージを誇る攻撃魔法
  • グラビガ(ファイア→ブリザド+サンダー)……画面上にいるすべての敵にグラビデの効果を与える
  • ホーリラ+1(レイズ→ファイア+レイズ+レイズ)……広範囲にホーリーと同じダメージを3回連続で与える
  • ヘイスガ(レイズ→ケアル+ケアル+ケアル)……画面上にいるすべての味方にヘイストの効果を与える
  • ケアルガ(ケアル→ケアル)……画面上にいるすべての味方のHPを全快する
  • クリアガ(クリア→クリア)……画面上にいるすべての味方の状態異常(戦闘不能以外)を治す
  • アレイズ(レイズ→レイズ)……広範囲にいる味方の戦闘不能を治し、HPを全快する

アーティファクトを集めよう

 ダンジョン内では、アーティファクトというアイテムが拾えることがあり、一時的にステータスアップやコマンドスロット増加などの効果が得られる。ボスを倒してダンジョンをクリアーすると、入手したアーティファクトの中からひとつを選択して持ち帰ることが可能。本作にはレベルの概念はないので、性能がより高い装備に変えていくこととアーティファクトの入手がキャラクターの強化の手段となる。ダンジョンは制限なく何度でも挑戦可能なので、敵が強いと感じたらその時点でプレイヤーがクリアーしやすいダンジョンでアーティファクト集めをする、というのも有効だ。

『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_15
手に入るアーティファクトのラインナップはダンジョンごとに異なる。ダンジョン進入時に提示される“ボーナス条件”を満たし、高いスコアを獲得すると、よりいいアーティファクトが出やすくなる。

ミルラの雫復活後は敵が強くなる

 一度ミルラの雫を入手したダンジョンは、雫が再び入手できるようになったとき出現する敵が強くなり、数や種類が増えることもある。また、構造自体が変化するダンジョンもあり、徐々に攻略の難度はアップしていく。ただその分、性能の高いアーティファクトが入手できる可能性が高くなるというメリットもある。

『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_16
アーティファクトだけでなく、装備品の合成でステータスを補強することも大事。

ジェゴン川が枯れたときの対処法

 5~8年目になると、ワールドマップの中央を流れるジェゴン川が枯れ、行動可能な範囲に影響がでる。川を復活させたいなら、ヴェオ・ル水門のあちこちにあるポンプフラワーにレイズをかけて機能を復活させてからダンジョンをクリアーしよう。

『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_17

?属性のホットスポットを見つけよう

 5年目以降、船頭のトリスタンに300ギルを支払うとライナリー砂漠というダンジョンに行けるようになる。このダンジョンには秘密が隠されており、以下の手順で仕掛けを起動することによって、?属性のホットスポットを出現させられる。クリスタルケージの属性を?属性にすると、あらゆる瘴気ストリームを突破可能になるのだ。

 ?属性を入手すれば、行動がより自由になるはず。どんどんダンジョンを攻略して本作の物語をじっくり堪能しよう。

『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_18
まずはエリア北端付近に生えているサボテンの中から、いちばん大きなものにサンダーを当てる。
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_19
サボテンから壁沿いに東に進むと、キャンプの跡地が見つかるので、そこにグラビデ(ファイア+ブリザド、もしくはファイア+サンダー、ブリザド+サンダー)を当てる。
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_20
キャンプ跡地からさらに壁沿いに南東に進むとキノコ型の岩があるので、そこにファイア。
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_21
大きなサボテンがあった場所から少し南のところに、大きさが違う3つの岩があるので、小さい順にブリザドを当てていく。
『FFCC リマスター』攻略/初めての人も久しぶりにプレイする人にも役立つプレイのコツを解説!_22
最後は、スタート地点から少し北にいったところにある花にホーリー(ファイア+レイズ、もしくはブリザド+レイズ、サンダー+レイズ)を当てると?属性のホットスポットが出現する。

 ソフト発売となる8月27日には、ゲームのオープニングから冒頭の3ダンジョン、さらに同ダンジョンのオンラインクロスプレイに加え、製品版ユーザーといっしょに最大13ダンジョンまでが無料で楽しめる体験版『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター Lite』も配信される(Nintendo Switch、プレイステーション4向け)。気になる人は、ぜひ体験してみるといいだろう。