2020年8月27日に発売予定のアクションRPG『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』(以下、『FFCC リマスター』)。本作は2003年に発売されたニンテンドー ゲームキューブ版をリマスターしたもので、プレイステーション4、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)、スマホ(iOS / Android)向けにリリースされる。

 本作には、高難度ダンジョンの追加や新装備なども追加され、さらには異なるプラットフォームのプレイヤーともいっしょに冒険できるクロスプラットフォームにも対応。今回はそんな『FFCC リマスター』を、発売に先駆けて体験プレイ。本稿ではゲーム内での1年間という範囲内で、本作の基本的な要素や流れなどを紹介。さらに、クロスプラットフォームでのマルチプレイで高難度ダンジョンに挑む機会が得られたので、そのプレイレビューの模様を動画も付けてお届けしよう。

※本記事の画面写真、動画はプレイステーション4版のものです。

『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

スティルツキンの声が!? キャラクターに親しみが増すボイスの恩恵

 ゲーム開始直後、まずはプレイヤーキャラクターの作成からスタート。この世界には4つの種族が存在しり、和平を好み自然とともに生きる民“クラヴァット”、誇り高き武の民“リルティ”、探求を欠かさぬ智の民“ユーク”、風のように自由に生きる民“セルキー”から、自分の種族と性別、容姿のタイプを選ぶのだ。

 本作からはボイスが追加され、種族・男女ごとに各4パターンから選べるようになっている。キャラ作成時、実家の職業も選ぶ、というのも『FFCC』ならではのユニークなポイント。選択した職業により、家族から貴重なアイテムをもらえたり、家族割で買い物できたりするというメリットがある。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_02
本作から容姿のバリエーションが各種族・性別ごとに1種類ずつ追加されている。今回は万能型のクラヴァットの女の子の新規バリエーションで作成!

 プレイヤーの目的は、キャラバンの一員として旅に出て“ミルラの雫”を集めること。このミルラの雫は村を猛毒の瘴気から守っているクリスタルを清めるものだが、ダンジョンの奥にあるため、旅には危険がつきまとう。

 そんな危険な旅に家族に見送られながら冒険に出発すると、ワールドマップを少し進んだ街道でイベントが発生。そこで城下町のキャラバンのリーダーである関智一さん、いや、ソール=ラクトに話し掛けられるのだが、本作にはサブキャラクターにも豪華声優陣によるボイスがついており、オリジナルの経験者としては「ソール=ラクトってこんな声だったんだ」と思うと同時に、声がついたことでソール=ラクトの“威厳もありつつ世話焼きな感じ”がより伝わってきて、キャラクターに深みが増したように感じる。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_03
関智一さん演じるソール=ラクトとは、ゲーム内ではちょくちょく会うことに。人々との出会いや出来事は、その都度日記に記されていき、あとからその思い出を振り返えられるのも本作の魅力。

 さらに衝撃だったのは『FF』シリーズでおなじみ、旅するモーグリのスティルツキンの一声。静かに話す声は、まさに経験豊富な大人のモーグリ。ほかのモーグリたちと違って語尾に「クポ」をつけないのも、ボイスを聴いて初めて気づかされたことだった。彼は冒険の指南役で、バトルなどのチュートリアルを担当してくれる。サブキャラクターたちは、基本的にしゃべらない主人公(ボイスはおもにバトルボイス)に代わってストーリーテラーとなってくれているので、ボイスがついたことでさらに物語が彩り豊かになった。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_04
スティルツキンを演じるのは子安武人さん。チュートリアル中では貴重な(?)「クポ」が聴ける瞬間があるので、耳を澄ませておこう。
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_05
バトルはR1ボタンかL1ボタンで“たたかう”、“ファイア”などのコマンドを切り替え、○ボタンでアクション(PS4の場合)。コマンドバトルとアクションがミックスされたシステム。

ハクスラが楽しいダンジョン探索! ボスのイヤラシさも健在

 スティルツキンたちと別れ、最初に訪れるダンジョンはリバーベル街道。シングルプレイでは、相棒のモーグリがミルラの雫を集める容器“クリスタルケージ”を持ってついて来てくれる。このクリスタルケージは瘴気を払う浄化装置のような役割があり、その近くにいれば瘴気のダメージを受けずにいられる。“この世界は瘴気に満ちており、人間は瘴気を浄化するクリスタルの近くでないと生きられない”という背景とも紐づいているシステムなのだ。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_08
モーグリにクリスタルケージを持ってもらうこともできる(マルチプレイではメンバーの誰かが持って運ぶことになる)。プレイヤーキャラクターはクリスタルケージの範囲外に出ると少しずつ体力が減っていくので注意しよう。
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_06
故郷だけでなく、旅先の村にも大きなクリスタルがあり、これが広範囲で皆を守ってくれている。そのためクリスタルが輝きを失わないようミルラの雫を持ち帰ることは重要な役目なのだ。

 ダンジョンの魔物は道中のザコでも意外と手強い。魔法を使ってきたり、徒党を組んで攻めてきたり……。こちらも弱点の魔法で対抗したいところだが、本作では基本的に魔法はダンジョンでドロップする“魔石”を装備すると使えるようになる。つまり、いわゆる現地調達なので、すぐに弱点魔法が使えるわけではない、という点がもどかしくもあり、おもしろいところ。もちろん、回復魔法のケアルも同様に現地調達なので、毎回ダンジョンに入るたびにドキドキがあるのも本作の魅力だ。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_09
拾った魔石はコマンドリストに空きがあれば自動でセットされるが、脱着や並び替えも自由にできる。シングルプレイの場合、リストの並びかたで合体魔法に変化することも。

 ダンジョンでは装備を作るレシピや、能力を底上げする“アーティファクト”がドロップすることもある。これらのアイテムは魔石と異なり、ダンジョンクリアー後にひとつだけ持ち帰れるというのがミソ。キャラクターを成長させることにつながるので、何度もダンジョンに挑みたくなる。ちなみに、後ほどご紹介するマルチプレイでは、活躍に応じてアイテムを選ぶ順番が決定する。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_10
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_11
“ダメージを与える”、“アイテムを多く拾う”など、プレイヤーごとに異なるお題をどれだけ達成できたかでポイントが決定。多くポイントを稼いだ人から好きなアイテムを選べるので、盛り上がる場面でもある。

 報酬を持ち帰るにはボスを倒してダンジョンをクリアーする必要があるが、どのボスもなかなかイヤラシイ攻撃をしてくる。近づけば手痛い近接攻撃、距離を取って魔法を使おうとすると状態異常攻撃やザコ敵が詠唱の邪魔をする。オリジナル版でもいつも苦戦していた覚えがあるけれど、17年経った現在でもやっぱり苦戦(笑)。でも、撃沈してゲームオーバーになっても、ボス戦突入時から再開できるのは助かる。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_12
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_13
最初のダンジョンであるリバーベル街道の名物ボス・ジャイアントクラブ。スロウの効果がある泡攻撃や、サンダラが厄介。

 ダンジョン最奥でボスを倒すと、ミルラの雫が落ちてくるイベントシーンは美しく、HDリマスターのありがたみを感じる一瞬。色鮮やかになりながらも、温かくふんわりとした雰囲気がいい!

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_14

 ミルラの雫の1滴はクリスタルケージの3分の1ほどなので、1年で3ヵ所のダンジョンを巡ることになる。ケージを満タンにすれば自動的に帰郷し、クリスタルの浄化&お祭りが始まる。お祭りのシーンでは日記の記述とともに1年を振り返るのだが、なぜかウルッと来てしまい……。まだ1年目で何か大事件が起きたわけでもないし、明るい音楽とみんなの踊りで楽しい場面のはずなのに、不思議。17年振りの懐かしさや、年齢を重ねたこともあるかもしれない。オリジナル版の発売当時からのファンの方がプレイしたときは、わかってもらえるかも!?

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_15

至高のフォルムを持つモーグリを愛でまくろう

 本作には、各地にひっそりと住むモーグリを探すというお楽しみ要素もある。街やダンジョンのどこかにある彼らの家を訪ねると、カードにスタンプを押してもらえる。このスタンプが揃えば、新要素のサブキャラクターになりきれる“ものまね”ができるようになるとのこと。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_16

 さらにモーグリの家の中では、相棒のモーグリにカラーリングを施せる“ボディペイント”ができる。赤・青・緑のスプレーでシューッと塗ったり、毛をカットして変身させてあげよう。単なるオシャレだけでなくちょっとした効果もあり、モグいわく赤の部分が多ければ、ファイア系の魔法を使うことが多くなるのだとか。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_17
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_18
後のイベントシーンで、お尻を塗り忘れたことが発覚。お尻を塗るにはモグの向きを変えるRスティック(PS4の場合)を倒せば、「クポ~」と言いながら転がってくれる。そのときの様子が悶絶するほどかわいい……。

 前述の通り、相棒のモーグリは戦闘中に魔法を放ってくれることがある。プレイヤーもモグの魔法に重ねるように魔法を撃って連携魔法“マジックパイル”が成功すれば、合体魔法が発動するのだ。シングルプレイでもマルチプレイ気分が味わえる瞬間だ。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_19
モグが「がんばるクポ~」と喋ったら、準備オーケーの合図。クリスタルケージを置いた状態で魔法を構えれば、モグもそれに応じて魔法を出してくれる。ケージを持つ、置くの指示はワンボタンで可能。

 相棒のモグ以外にも、働くモーグリに出会うことも。ボスの撃破後、休憩するキャラバンのもとに、家族からの手紙が届けられるのだが、配達人はまるまるとしたかわいいモーグリ。ちょっとノンキな声がまた愛くるしい。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_20
家族の手紙には返事を書くこともできる。

最適化されたUIでスイスイ遊べるスマホ版

 今回はスマホ版にも触れることができた。PS4版、Switch版のメニューまわりを見ると、オリジナル版からところどころ進化しているのが見受けられるが、スマホ版は一目見てガラリと変わっているのがわかる。ボタン類は右手側に集約され、左手側はキャラクターやターゲットリングの移動操作(画面のどこかを押しながらスライド)がしやすいようにスペースが確保されている。画面の見た目こそ違うけれど、操作感覚としてはコントローラーとほぼ同じ。また、コマンドの切り替えはスワイプ操作で、慣れてみるとこれが直感的で使いやすい。本作から『FFCC』に触れるという人は、もしかしたらスマホ版のほうが入りやすいかもしれない。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_21
スマホ版のみ、モグへの指示ボタンがある。機種の性能に合わせてオプションで高画質・低画質のモードに切り替えることも可能。

マジックパイルの達成感!! クロスプラットフォームでも快適なマルチプレイ

 ここからは異なるプラットフォームで挑んだマルチプレイの手触りを紹介。今回はPS4版がふたり、Switch版とスマホ版がそれぞれひとりという構成で、“高難度ダンジョン”を体験。まずは、メニューの“みんなで冒険”から、仲間を募集するか、公開中の募集に参加するかを選択してルームに入り、パーティを結成。みんなが準備を完了すればすぐにダンジョンに入れる。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_22
プレイヤーを相互フォローして、ともだちになれば冒険のお誘いもさらに手軽に。一度遊んだ人は履歴からもフォローできる。

 高難度ダンジョンはその名の通り、道中の敵(もはやザコとは呼べない)からしてヤバい歯応え。広範囲の魔法をバンバン使ってくるせいでパーティ全員が身動きできなくなることもたびたび。ボスも本編より魔法の威力が増しており、なかなか攻め込むスキを与えてくれない!

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_23
アイテムは個別にドロップするので遠慮なく拾って問題なし。ただし、魔石はパーティで共有されるため、誰が持つか相談したり、譲り合って使うことになる。
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_24
ジャイアントクラブのサンダガで全員ビリビリ、スロウガも織り交ぜてきてもうイヤン……。
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_25
アクションボタンを押しながら、魔法を放つ場所を決める“ターゲットリング”を重ねれば、マジックパイルの準備は完了。

 本作では、オンラインマルチプレイ向けにマジックパイル発動の際には、そのタイミングの目安となる“パイルメーター”が表示される。このパイルメーターは時計型のメーターで、それぞれのメンバーが、針が色付きのエリアに入ったところでボタンを離すと(魔法を発動すると)、マジックパイルが発動する。マジックパイルは、たとえば、ファイアをふたりで連携させるとファイガ、3人ならファイガ+1、4人全員で発動するとファイガ+2を放つことができる。4人全員が成功したときの「できた!」という達成感は格別。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_26
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_27
本作でのファイア系の最上級魔法だけあって、エフェクトも派手!

 魔法の組み合わせ次第で、さまざまな魔法が放てるのもマジックパイルの醍醐味。レイズにケアルを3つ重ねれば、行動速度がアップするヘイストが全員にかかる“ヘイスガ”が発動。状態異常を治す“クリア”をふたつ重ねた“クリアガ”は、広範囲に効果を及ぼすため、毒や火炎に苦しめられるモルボル戦で重宝する。ただし、これら2種類の魔法を連携させる場合、連携する順番が決まっているものもあるので、定型の簡易チャット機能を使うなどするといい。

『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_28
『FFCC リマスター』動画付き先行レビューで新要素や高難度ダンジョンをマルチプレイ! クロスプレイで合体魔法を放てる快感とモーグリに魅せられて_29
必殺技と魔法を重ねる“魔法剣”もカッコイイ。これぞパーティでの連携プレイといった趣。

 本作のBGMは新たに収録し直したもので、高難度ダンジョンはリミックス曲に加え、ボス戦BGMは新曲になっているという。音楽も『FFCC』の魅力のひとつであるために、ぜひBGMにも注目したい。

『FFCC リマスター』は、オリジナル版を丁寧に再現しているだけでなく、ノスタルジーだけでは終わらせない新しい試みもあって、プレイするほどにどんどんのめり込んでしまう。そして何より、復活を待ち望んだファンの方も、本作から『FFCC』シリーズに触れるという方もいっしょになって遊べて、マルチプレイへの壁もほぼないくらいにスムーズというのが素敵。ぜひ、マジックパイルを成功させる快感を味わってみては。