大手インディーパブリッシャーDevolver Digitalの新作『Carrion』がいよいよ発売開始。7月23日0時よりNintendo Switch版が、朝にXbox One版が、そして翌深夜(24日未明)にSteamでのPC版が配信予定となっている。
本誌ではひと足先にゲームをプレイしたので、その内容をご紹介しよう。
モンスターパニック映画のモンスターになって惨劇を引き起こすゲーム
厳重な警備の敷かれた研究所の奥深く、極秘裏に研究が進められていた未知の不定形生命体が脱走するという事態が発生。“それ”は人類の予測を超える速度で成長し、進化していくのであった……。
いかにもモンスターパニック映画のあらすじっぽいが、本作の内容はまさにこの通り。ゲームをスタートすると一切の説明をすっ飛ばし、研究所のポッドから“それ”が脱走する所から始まる。
これが普通の映画やゲームなら退治しにくる側の視点で進んでいくだろうが、プレイヤーキャラクターは他でもない、この謎のイトミミズのようなニョロニョロの集合体である謎の生物。人間の裏をかいて暴れまくる側だ。
なので遠慮はいらない! 人間をぶった切り、喰らい、増殖し、他の研究の格納ポッドを破壊してDNAを吸収して進化し、とにかく脱出を目指すのだ。
正体はパズル要素多めのダンジョン探索型アクション
コンセプトからすると、とにかく暴れてナンボのステージクリアー型の戦闘ゲームと思うかもしれないが、実は本作そうではなくて、メトロイドやキャッスルヴァニア系のダンジョン探索型アクションと言った方が近い。
実際のゲーム全体の流れも、“人間を倒しながらエリアを探索→最奥で新能力を獲得→その能力を使って謎解きをして新たなエリアへのルートを切り拓く→そこでまた新たな能力を得て……”といった感じのループで進んでいく。
この能力と紐付いた謎解きがなかなかしっかり作られていて、触手飛ばし能力で遠くのレバーを動かしたり、透明化能力でレーザーセンサーを避けたり、硬化能力で爆発物を耐えたり、人間遠隔操作能力で人間(死体含む)にひと仕事してもらったりと、いろんな能力と謎解きのパターンが用意されている。
また能力を獲得していくとサイズもデカくなって第三形態まで成長できるのだが、形態ごとに使える能力が異なるというのもポイント。下位の形態のスキルを使わないと進めないような場所も出てくるのだが、こういう場所の近くには必ず体の一部を切り離してレベルダウンできる培養池が存在する。
逆にダメージを受けすぎてレベルダウンしてしまい、謎解きに必要な上位形態のスキルが使えないという事もありえるが、そういう場所の近くには回復可能なセーブポイントがあるか、無抵抗の人間が逃げ回っていたりする。
滅茶苦茶しっかり作られた秀逸なレベルデザイン
本作がコンセプト一発で作られたネタゲームではないのが段々伝わってきただろうか。コレは豪快なバイオレンスの裏で滅茶苦茶丁寧に作られている作品だ。全体をプレイしてみて、各エリアの緻密なレベルデザイン(マップ構成)には唸らされた。
先に少し触れたように能力の使い所がしっかりマップの各所に練り込まれているのはもちろん、戦闘が発生するエリアではダクトなどの裏ルートが大体用意されていて「どうやってあそこの奴をやったろうか」とか考えさせてくれるし、何気に背景に描かれた非常口マークを辿っていくと各エリアのゴールのチェンバーにたどり着けるし、細かい所まで気配りが行き届いている。
連休中の一本にオススメ!
「そう来たか」とニヤリとさせられる結末までは、初見なら3~5時間といったところ(もちろんもっと早い人もいるだろうけど)。2Dドット絵ながら人体破壊描写などがエグいので家族などに見られた時に多少正気を疑われるかもしれないが、ディープなプレイ体験ができるのは保証しよう。連休中の一本にいかがだろうか。