アクティブゲーミングメディアが運営する“PLAYISM”は、作家ジョージ・オーウェルから多大な影響を受けたディストピアゲーム『Ministry of Broadcast(ミニストリー・オブ・ブロードキャスト)』のPC(Steam)版を2020年1月30日に配信開始することを発表した。
以下、リリースを引用
『Ministry of Broadcast(ミニストリー・オブ・ブロードキャスト)』Steam版1月30日配信決定!
本日、2020年1月21日は、名作小説「1984年」の作者ジョージ・オーウェルの70周忌に当たります。
株式会社アクティブゲーミングメディア(代表取締役:イバイ アメストイ 本社:大阪市西区)が運営するインディーゲームパブリッシングブランド“PLAYISM”は、作家ジョージ・オーウェルから多大な影響を受けたディストピアゲーム『Ministry of Broadcast(ミニストリー・オブ・ブロードキャスト)』のSteam版を2020年1月30日に配信開始することを、彼の残した偉大な業績を称え、彼の命日にあたる本日、発表させていただきます。
壁により分断された国で放映される荒唐無稽なリアリティショー
本作はチェコのデベロッパーMinistry of Broadcast Studiosが、ジョージ・オーウェルの小説「1984年」の世界観と荒唐無稽なリアリティショーTV番組を題材にして開発した、横スクロールアクションゲームです。
その世界観はダークでありながらもユーモアや皮肉、そして管理社会のバカらしさにあふれており、生きることとは何なのか、国家とは、個人の幸せとは何なのかをプレイヤーに問いかけてきます。
某国。壁は一夜で建てられたかのようにこの国に突如出現し、その壁は家族をも分断した。主人公である赤毛の男は政府が放送するリアリティテレビ番組「ウォールショー」を勝ち抜き、再び家族に巡り合うために、壁の向こう側にあると信じる自由の世界を目指します。
ですが、番組を勝ち進むにつれ、主人公は政府と番組の主催者が何を考え、何のためにこの荒唐無稽な番組を放送しているのかに気づいていきます。
果たして約束された「自由」とは何なのか。彼の求める「自由」はそこにあるのでしょうか。
美麗なドットアニメーションで描かれるシネマティックゲーム
本作は、横スクロールアクションの名作「プリンス・オブ・ペルシャ」のような、ジャンプする、ぶら下がる、避ける、考える、という古典的でありながらも骨太の横スクロールアクション魂を引き継いでいます。
また、そのストーリーと世界観は、簡潔なセリフながらも、背景やNPCとの会話の表現をドットによるアニメーションで表現されており、シニカルでコミカル、時には残酷な世界の中で繰り広げられる非常にユニークなプレイ感覚は、他のゲームには無い、鮮烈で独特な印象をプレイヤーに与えます。
スクリーンショット
2019年東京ゲームショーのPLAYISMブースでも出展し、某海外メディアで2020年に期待するインディゲームの一つにも選ばれた今作「Ministry of Broadcast」。
2020年1月30日に本作品のSteam版の全世界同時発売をするという発表を、このゲームの原点となった小説「1984」、その偉大なる作家であるジョージ・オーウェルの没後70年目の命日にあたる本日、発表できることを光栄に思います。ぜひ、ご期待ください。
ゲーム概要
- タイトル:Ministry of Broadcast
- 公式サイト
- Steam
- 開発元:Ministry of Broadcast Studios
- 販売元:PLAYISM、Hitcents
- ジャンル:亡命2Dアクション
- 対応機種:Steam
※Switch版は2020年内発売予定
- 発売日:2020年1月30日(木)
- 希望小売価格:1520円(税込)配信開始一週間は10%offセールを予定
- プレイヤー数:1人