2019年3月19日(北米時間)、GDC 2019(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス 2019)の基調講演にて、Googleが新たなゲームストリーミングプラットフォーム“STADIA”を発表した。“STADIA”は、専用のゲーム機などを必要とせず、PCやテレビ、タブレット、スマートフォンなど好きなハードで、ゲームを楽しめるサービス。
※基調講演のリポート記事はこちら
GDCの会場では、基調講演でもプレイが披露された、ユービーアイソフトの『アサシン クリード オデッセイ』のデモが出展。ただし、会場では基調講演で発表された“STADIAコントローラー”ではなく、市販のLogitechのコントローラでの試遊となっていた。
STADIAは、既存のコントローラ、マウスやキーボードでもプレイ可能。
専用のコントローラー(STADIAコントローラー)は、Wi-Fi接続によりGoogleデータセンターに接続することが可能で、YouTubeと共有できるキャプチャーボタンなども搭載されている。
STADIA”では、あらゆるプラットフォームで4K HDRのゲームが60fpsで楽しめるということで(将来的には8Kで120fpsも想定しているとのこと)、ゲーム画面は美しく、フレームレートも非情に安定していた。
そして、気になる遅延に関しては、コンシューマー版と比べると若干反応が遅く感じたものの、激しい戦闘の場面でもふつうに操作を行えたため、少なくとも『アサシン クリード オデッセイ』のプレイにはそこまで大きな支障はなさそう。
しかし、対戦格闘ゲームやFPS、アクションゲームの中でも激しい操作が要求されるタイトルなどでは、印象が変わる可能性は高いと思われる。
2019年にアメリカ、カナダ、イギリス、ヨーロッパでサービス開始予定の“STADIA”。現時点で日本での展開が未定なことや、遅延の問題など気になるところがあるものの、いちゲームファンとしては続報が楽しみだ。