2018年12月1日、福岡・九州産業大学にて、CEDEC+KYUSHU 2018が行われた。

 日本最大のコンピューターエンターテインメント開発者向けのカンファレンスとしておなじみのCEDEC(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス)。九州のゲームクリエイターに開発の最新事例を紹介することなどを目的に企画された“CEDEC+KYUSHU”も今回で4回目となった。

 会期中は約40のセッションが組まれているのだが、今年も注目の講演がズラリ。レベルファイブ 日野晃博氏をモデレーターに、堀井雄二氏が『ドラゴンクエスト』の歴史や自身の制作スタイルを語る “『ドラゴンクエスト』32年の歩み”を筆頭に、プラチナゲームズのクリエイターが『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』のオーディオを語る“世界観を演出するゲームオーディオ制作 - NieR:Automata における事例 -”、アクワイアのクリエイターによる“『OCTOPATH TRAVELER』開発における「懐かしさ」と「新しさ」の融合”など、ゲームファンも気になるであろうセッションが目白押しとなっている。

 それらのセッションの詳細に関しては、後日改めてファミ通ドットコムでリポート記事をお伝えするとして、ここではCEDEC+KYUSHU 2018の会場の模様をお届けしよう。12月に入ったばかりの福岡は素敵な感じの快晴。聴講者も続々とつめかけており、九州・福岡における同イベントの定着ぶりを肌で実感させられる盛況ぶりなのでした。

注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_02
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_01
開幕直後に行われた基調講演の“『ドラゴンクエスト』32年の歩み”は、立ち見が出るほどの盛況ぶり。詳細リポートは後日改めて!
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_04
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_09
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_08
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_10
会場となる九州産業大学1号館の1階にはスポンサーブースが。Unreal EngineやUnity、オートデスク、CRI・ミドルウェアなど、ミドルウェアやツール関係のメーカーが並んでいた。
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_05
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_06
サブホールでは、『ストリートファイターV』や『グランツーリスモSPORT』などが試遊できた。
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_07
サイバーコネクトツーは物販ブースを展開。購入者には、松山洋がサインのサービスを。Gzブレイン刊行の『エンターテインメントという薬』もありましたぞ!
注目セッションめじろ押しのCEDEC+KYUSHU 2018が開幕、まずは会場の模様をお届け【CEDEC+KYUSHU 2018】_03
VR体験コーナーも。記者が密かに注目する『Last Labyrinth(ラストラビリンス)』も出展、あまたの高橋宏典氏によると、「着々と制作中です」とのこと。2019年のリリースに向けて、開発は順調のようです。

※『Last Labyrinth(ラストラビリンス)』の関連記事はこちら