新たなゲームの表現に挑戦した映画のような作品に
2018年9月20日(木)から9月23日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催されていた東京ゲームショウ2018。最終日のスクエア・エニックスブースでは、プレイステーション4、Steamで配信予定の『THE QUIET MAN』のライブ配信「THE QUIET MAN LIVE!」が行われた。
配信にはプロデューサーを務める藤永健生氏、実写パートのディレクターを務める濱田修一郎氏が登場。
まずは海外を中心にプロモーションが行われてきたタイトルということで、改めて日本のファンに向けて、『THE QUIET MAN』のゲーム内容について紹介が行われた。藤永氏は作品のコンセプトの部分について、映画とゲームのミクスチャーのような作品だとコメント。ほかにも、本作では言葉がなくても伝わる物語という新たな挑戦をしていることを話し、主人公のデインは耳が聞こえないキャラクターであること、音の表現や文字の表現も極力減らしたものになっていることなどが説明された。
本作は実写の映像パートとアクションパートが組み合わされたゲームで、サスペンスホラーのようなストーリーが描かれていくという。ストーリーを制作したのは、アメリカの人気クリエイター集団Man of Action。これは、Man of Actionのメンバーで、藤永さんが大好きな『デットプール』の原作者でもあるジョー・ケリー氏に依頼したことから実現したものなのだとか。
本作は実写の映像パートがある作品ということで、撮影は映画の制作と同じような環境で撮影されたそう。またストーリーが複雑なぶん、ゲームプレイの部分はシンプルに作られており、操作はシンプルかつ直感的にわかるようになっているとのことだ。
ゲーム冒頭部分のプレイも披露。ストーリーが語られる部分は実写での映像が流れ、戦闘を行う時はゲームのグラフィックへとシームレスに切り替わる。
配信の最後には、「これだけは覚えて帰ってほしいこと」というスライドで要点を紹介。ゲームプレイは多く見積もって3時間くらいで終わるくらいのボリュームで、価格は1800円(税別)。価格も時間も、まさに映画を観るような感覚の作品で楽しんでほしいと視聴者にアピールし、配信を締めくくった。
※画像は「THE QUIET MAN LIVE!」からキャプチャーしたものです。