2018年9月20日(木)から9月23日(日)まで、千葉・幕張メッセにて開催中の、東京ゲームショウ2018(20日・21日はビジネスデイ)。一般公開日1日目となる22日、バンダイナムコエンターテインメントブースにて、『ソウルキャリバーVI』に関するステージ“SOULCALIBUR VI 魂は燃えているか!?スペシャルステージ”が行われた。




本ステージには、グロー役を務める櫻井孝宏さん、ソン・ミナ役の赤崎千夏さんといった声優陣が登壇。また、プロデューサーの大久保元博氏、バトルディレクターのおおさか氏、バトルプランナーのデコポン氏が出演した。さらに、マスコット(?)的な存在として、“ナイトメアくん”もステージに現れた。




櫻井さんはオーディションでグローの説明を聞き、ぜひ演じたいと思っていたところ、みごとに抜擢。ダークな感じで低音の声で演じる指示をもらい、制作陣のこだわりを感じたという。赤崎さんはソン・ミナを男勝りな勢いで、元気に演じられたとのこと。技と掛け声を合わせるのが大変だったそうで、ぜひそこを楽しんでほしいとアピールしていた。

オープニングトークが終わると、続いてはゲームの紹介コーナーへ。本作は3D対戦格闘ゲームでも縦と横の駆け引きが重要なタイトル。攻撃力が高いが、横の移動に弱い“縦斬り”と、威力は弱めだが横移動にも当たる“横斬り”を駆使して戦うのだ。ステージでは大久保Pとおおさか氏が、カタナを手にして身体を使った実演も披露。これがゲーム画面で実際に動かすよりも、初心者にも分かりやすい表現方法で、非常に素晴らしい紹介だった。





さらに、本作には上中下段すべての攻撃をガードして反撃する(ガード崩し攻撃はガードできない)新システム“リバーサルエッジ”と、ゲージを消費して放つ超必殺技“クリティカルエッジ”、ゲージを消費して一時的にパワーアップする“ソウルチャージ”といった、テクニカルなシステムも用意されている。これらを駆使して戦うのが本作の基本となるが、ほとんどの技が複雑なコマンドを必要とせず、シンプルな操作でくり出せるようにデザインされていることを大久保Pとおおさか氏はアピールしていた。






また、デコポン氏とおおさか氏による、実機プレイでのゲームシステムの解説も行われた。基本的には上記の解説と同じ内容だが、おおさか氏の解説は非常に丁寧かつシンプルで、本作の入門として素晴らしいトークだったのが印象的だった。その説明を受けて、櫻井さんと赤崎さんが、それぞれ演じられたキャラクターを使用してのバトルを披露。とくに赤崎さんはさっそく“リバーサルエッジ”&“クリティカルエッジ”を活用した戦いをくり広げ、櫻井さんを圧倒!





続いて、本作はキャラクターを自分好みに制作できる、『ソウルキャリバー』シリーズおなじみのキャラクタークリエイションモードが用意されている。今回はスタッフが櫻井さん、赤崎さんのパーソナルデータをもとに制作したキャラクターで、本人たちでバトルを再度実施。
前の戦いでキャラクターの防具を破壊できることを発見した櫻井さんは「赤崎脱げ!(笑)」と言いながら、赤崎さんを攻め立てる!(強力な技でラウンドにトドメを刺したり、特定の状況で特定の技を決める“リーサルヒット”で防具を破壊可能)。しかし赤崎さんはそれを見抜いてか、ガードしてから“クリティカルエッジ”を決め、櫻井さんの防具をすべて破壊し勝利!
このステージのおかげで、本作は対戦ツールとして優れたガチバトルが楽しめる反面、対戦で相手の防具を破壊し合うという、カジュアルな遊びかたがあることも披露できたのではないだろうか。



最後には、9月29日~10月1日の期間中、プレイステーション4とXbox Oneにて、オンラインマッチングテストの実施が発表された。オンラインバトル以外は遊べないものの、対戦部分に関しては製品版とほぼ変わらない状態で遊び放題とのことなので、いち早く戦いたい剣豪の皆さんは、ぜひ参加してみよう。また、東京・中野にあるesports施設“Red Bull Gaming Sphere Tokyo”で10月14日に、最大192名で行われる大型の発売前大会を開催予定。こちらは現在参加受付を実施しているので、気になる方はぜひご参加を。最後は、登壇者たちからお別れのコメントで締めくくられ、ステージは終了となった。


