2018年9月20日(木)~9月23日(日)まで、千葉県・幕張メッセにて開催中の“東京ゲームショウ 2018”(20日・21日はビジネスデイ)。

 9月20日、esportsの魅力を伝える“e-Sports X(クロス)”のステージで、EA SPORTSの人気サッカーゲーム『FIFA 18』を使用した日本とオランダの親善試合が開催された。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_01
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_02

 ステージに登壇した日本eスポーツ連合(JeSU)会長・岡村秀樹氏によれば、この親善試合はオランダ大使館の方から提案をもらって実現したとのこと。

 フィジカルスポーツだけでなく、esportsも盛んなオランダとの栄誉ある親善試合を通じて、老若男女が健康的に楽しめる“スポーツジャンルとしてのesports”を日本で確立していく一助にしたいと、岡村会長は述べた。

 さらに壇上には、駐日オランダ王国大使であるアルト・ヤコビ氏も登場。日本との400年以上続く友好関係をesportsにも広げられることをうれしく思い、また、esportsが両国の友好関係をより強くするだろうと、期待を込めてコメントした。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_03
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_04
今回のイベントを主催した日本eスポーツ連合(JeSU)の会長・岡村秀樹氏。
駐日オランダ王国大使、アルト・ヤコビ氏。
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_05
親善試合の互いの健闘を祈って、固い握手が交わされた。

 両名の握手に続いて、親善試合に出場する選手4名が登壇した。日本の浦和レッドダイヤモンズと、オランダのフェイエノールト・ロッテルダム、ふたつの名門サッカーチームのesports部門が擁するトップクラスの選手たちだ。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_07
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_06
浦和レッドダイヤモンズ所属、かーる選手。『FIFA 18』世界大会進出を賭けて開催された“eJ.LEAGUE”の初代王者だ。
プロゲーマーチーム“SCARZ”からゲストとして参戦したfantom選手。『FIFA』シリーズでの実力は、多くの大会で証明済み。
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_08
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_09
オランダ代表、JaeyD選手。マンチェスターやバルセロナなど、さまざまな国での大会に出場してきた。
オランダ代表、YimmieHD選手。オランダの国際esportsチームのメンバーであり、『FIFA』シリーズの公式世界大会“eWorld Cup”でトップ10に入っている。

 また、ステージでは浦和レッズとフェイエノールトの両チームに在籍した経験を持つサッカープレイヤー・小野伸二氏からのビデオメッセージも上映された。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_10
小野氏はビデオメッセージの中で両チームの選手の実力を保証し、この試合からesportsのおもしろさを味わってほしいと語ってくれた。

 親善試合のルールについては、使用チームは浦和レッズとフェイエノールトのみとし、全メンバーの能力値を85に統一した特別ルールとなっていた。メンバーの能力差がない以上、各選手の『FIFA 18』での実力がそのまま結果に結びつくことになる。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_11
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_12
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_13
メンバーの能力値は固定だが、チームのパス能力やクロス能力などへのポイントの割り振りはプレイヤー次第だ。ここでの采配もまた勝敗に影響する。
試合の模様は、ゲームキャスターの岸大河氏(左)と、『FIFA』過去シーズンの世界大会で活躍した羽染貴秀氏(右)が実況・解説した。

 親善試合は、かーる選手とJaeyD選手の1on1マッチから開始された。お互い前半に1点ずつを取って後半に入り、後半でも点を取っては取り返すシーソーゲームが続き、試合は2-2でPK戦へ突入する。

 PKではかーる選手が序盤にボールを止めてリードし、親善試合第1試合の勝利を収めた。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_14
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_15
JaeyD選手は4-2-2-2のフォーメーションをはじめ、実際のフェイエノールトの特徴を随所に感じさせるプレイの数々で魅せる。PK戦で「もう1本も外せない」という状況に追い込まれてから、以降は本当に1本も外さず決めていくという、すさまじい集中力が垣間見えた場面も。

 第2試合は、公式試合では珍しい2on2での対戦となった。前半はフェイエノールトが圧倒的なボール支配率で進め、2-0でハーフタイムへ。

 後半開始直後には3-1となり、フェイエノールトが優位に見えたが、試合経過時間83分の時点でレッズが3-3まで追いつき、勝敗の行方はPK戦へ委ねられた。PKでは、ほぼミスなくボールを止め続けたフェイエノールト側が勝利。これで親善試合の結果は、第3試合に持ち越されることに。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_16
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_17
圧倒された前半から打って変わり、後半で1-3から一気に追い上げて同点まで追いついてみせた日本チームのふたり。試合後のインタビューでは、YimmieHD選手がこの追い上げには驚いたと賞賛していた。

 最後の第3試合は、fantom選手とYimmieHD選手による1on1の対戦となった。前半の終了間際、右から左へ守りを揺さぶる見事な連携をつなぎ、YimmieHD選手が先制点を獲得する。

 後半開始直後には、同じパターンでYimmieHD選手が2点目を追加。fantom選手も果敢に攻めるが、YimmieHD選手のディフェンスがつねに一枚上を行く。

 fantom選手による3-4-3(実際はほぼ5トップだった)のオフェンシブスタイルでの猛攻も、YimmieHD選手は4-4-2の布陣で完璧にいなし、そのまま2-0で試合は終了。親善試合は通算で2勝した、オランダチームの勝利となった。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_18
『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_19
攻めも華麗だが守りがとくに堅く、世界トップ10の、文字通り屈指の実力を見せてくれたYimmieHD選手。fantom選手は試合後に、「相手に合わせた修正がものすごく早くて、こちらは修正が間に合わず、何もできずに負けてしまった」と、彼の強さを分析し称えた。

 日本とオランダの初のesports親善試合は、お互いの国のトッププレイヤーの実力をたたえ合い、そして世界トップ10のプレイを日本で観ることもできるという、充実した内容となった。ここで受けた刺激も糧として、間もなく開幕する『FIFA 19』では、4選手ともに活躍してくれることだろう。

『FIFA 18』日本-オランダ国際親善マッチをリポート。世界屈指の妙技が国と国の架け橋に!【TGS2018】_20
海外の大会ではなく、日本の舞台で世界屈指のプレイヤーの実力を目の当たりにできた。世界レベルのesportsがより身近に感じられ、さらに両国の友好関係にも貢献できるイベントだった。