一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は、2018年9月20日から9月23日(うち20日、21日はビジネスデイ)に、千葉県・幕張メッセにて開催される東京ゲームショウ2018において、eスポーツ最前線イベントや各種主催者企画などの情報を公開した。
以下は、リリースを引用して掲載
東京ゲームショウ2018 開幕直前情報 会場マップ、イベントステージ・プログラム、整理券配布情報を公開、スポーツ最前線イベント、各種主催者企画を発表
TGS公式動画チャンネルでは「日本ゲーム大賞2018」ほか会場の模様をライブ配信
東京ゲームショウ2018(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会[略称:CESA、会長: 早川 英樹]、共催:日経BP社 [代表取締役社長:新実 傑]、会期:9月20日~23日、会場:幕張メッセ/以下、 TGS2018)は、いよいよ開幕を来週9月20日(木)に控え、直前情報として会場マップ、イベントステージ・プログラム、整理券配布情報を発表します。
出展社数と小間数が過去最大となった今回、充実させたのは「eスポーツ」。大型ステージ企画「e-Sports X(クロス)」では、アジア競技大会に出場して金メダルを獲得したeスポーツ日本代表選手参加の凱旋イベントや日蘭国際交流試合を20日に実施するほか、一般公開日には8つのタイトルの大会を実施。小中学生まで向けの「ファミリーゲームパーク」でも、子どもたちを対象にしたeスポーツ大会「eスポーツチャレンジステージ」(2タイトル)を初めて開催します。「e-Sports X」やイベントステージなど会場の模様は、TGS公式動画チャンネルで国内外にインターネットライブ配信し、グローバル規模での視聴拡大を図ります。
会場マップは、公式ホームページに掲載しています。
■会場レイアウト (★は一般公開日のみ)
1 ホール 「一般展示」 「ニュースターズコーナー(アジア/東欧/ラテン)」 「イベントステージ」
2 ホール 「一般展示」 「ゲームスクールコーナー」
3 ホール 「一般展示」 「ゲームスクールコーナー」 「ビジネスソリューションコーナー」 「日本ゲーム大賞フューチャー部門投票ブース」
4 ホール 「一般展示」 「ビジネスソリューションコーナー」 「スマートフォンゲームコーナー」
5~6 ホール 「一般展示」 「スマートフォンゲームコーナー」
7 ホール 「一般展示」
8 ホール 「一般展示」 「MONSTER ENERGY」
9 ホール 「ロマンスゲームコーナー」 「インディーゲームコーナー」 「物販コーナー」 「コスプレエリア★」 「TGS 公式動画チャンネル(Tokyo Otaku Mode)ブース」 「MONSTER ENERGY」 「ゲーム歴史博物館」 「CEDEC 2018 インタラクティブセッション特別展示コーナー」
10 ホール 「VR/AR コーナー」 「物販コーナー」 「e-Sports コーナー」
11 ホール 「e-Sports X」 「TGS 公式動画チャンネル(niconico)ブース(2F)」
イベントホール 「ファミリーゲームパーク★」 「フードコート&休憩エリア」
国際会議場 「ビジネスミーティングエリア」 「ビジネスラウンジ」
中央エントランス 「インフォメーション」 「TGS Official Shop」
■イベントステージ・プログラム(基調講演ほか)
ビジネスデイには、TGSフォーラム2018として「基調講演」、「グローバル・ゲーム・ビジネス・サミット」、それに「日本ゲーム大賞2018 経済産業大臣賞/年間作品部門 発表授賞式」、「センス・オブ・ワンダーナイト 2018」などを開催します。一般公開日には、出展社によるスペシャルステージや、東京ゲームショウ2018オフィシャルサポーターである『ゲームセンターCX』有野課長が司会を務める「日本ゲーム大賞2018 フューチャー部門 発表授賞式」、「同 アマチュア部門 発表授賞式」、「同 U18部門 決勝大会」、「Cosplay Collection Night @ TGS」、 「CESA チャリティーオークション」などの企画を予定しています。
■TGSフォーラム専門セッション
ビジネスデイの2日目(9月21日)には、5つのTGSフォーラム専門セッションを実施します。すべて無料で受講が可能です。
■Cosplay Collection Night @TGS presented by キュア ※9/22に開催
コスプレをテーマとしたステージショーをイベントステージで開催します。国内外のコスプレイヤー200名以上がコスプレパフォーマンスを繰り広げます。ダンスあり、スキットあり、ランウェイありのコスプレステージの魅力をお楽しみください。
■コスプレエリア
コスプレを披露したり、コスプレイヤーを撮影できる「コスプレエリア」を9~10ホールの一部(屋内外)に設けます。場所により開放時間が異なりますので、予めご確認ください。また、コスプレエリアに「コスプレエリアステージ」を設置し、「コスプレファッションショー」や「ギャザリング」を行います(9/5プレスリリースにて発表済み)。
■整理券配布情報
場内の混雑緩和、危険防止のために、一部のゲームタイトルやステージにおける試遊・観覧整理券を、一般公開日の各日、1~8ホール側初回入場口にて、開場時より配布します。
◆詳細はこちら
■小中学生向け企画「ファミリーゲームパーク」 ※9/22~9/23に開催
小中学生を対象としたファミリー向けエリアです。小中学生の子どもたちを対象にしたeスポーツ大会「eスポーツチャレンジ」を初めて開催します。家族でゆったりと楽しめる試遊エリア「ゲーム体験ゾーン」、子ども向けの「ゲーム作り体験教室」など企画が盛りだくさんです。
■会場から「TGS公式動画チャンネル」を配信
インターネットを通じて動画による情報発信を行う「TGS公式動画チャンネル」は、9月20~23日の4日間、 イベントステージやe-Sports Xの模様、出展タイトルの紹介・ゲーム実況などを配信します。 日本国内向けには、「niconico(ニコニコ)」が番組制作・運営を行います。今年は、人気VTuberであるミライアカリさんが、東京ゲームショウ2018公式動画チャンネルのオフィシャルバーチャルキャスターに就任。9 月22日、23日に登場し、出展社や来場者の方にインタビューを実施するなど会場を盛り上げる予定です。 また、「日本ゲーム大賞2018 経済産業大臣賞/年間作品部門」(20日)、「同 アマチュア部門」(22日)、 「同 フューチャー部門」(23日)の発表授賞式のほか、新設の「同 U18部門 決勝大会」(23日)などを公式動画チャンネルでライブ中継します。 海外向けには、「Tokyo Otaku Mode」が番組を制作し、Twitchにて配信を行います。また中国国内向けには、DOUYU TVが「e-Sports X」の模様を中心に配信を行います。
※公式動画チャンネルは、9月20日(木)より東京ゲームショウ2018公式ホームページからご覧いただけます。
■一般公開日の入場について
一般入場口は1~8ホール側と、9~11ホール側の2カ所に設けます。会場内の混雑具合によって初回入場口が変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。当日は、会場の誘導スタッフの指示に従っていただけますようお願いいたします。 なお、開場から10時30分までは、9~11ホールから1~8ホールへの移動はできなくなりますので、ご注意ください。ファミリーゲームパーク小学生以下専用入口(イベントホール1階)へは、2階中央エントランス、西エントラ ンス、東エントランスからの入場となります。
■TGS公式アプリ「TGS2018」
出展社の出展内容やブース位置、イベントスケジュールなどが手軽に分かるスマートフォン向け無料公式アプリ「TGS2018」(iOS/Android)をご活用ください。Google マップと会場マップをシームレスで表示。マップ上でキーワード検索をすると行きたいブースの場所が簡単に調べられるほか、出展社名をタップする と、各社の出展概要や出展タイトル、ブース内イベントのスケジュールなどが、すぐに分かります。フードコート内で使えるお得なクーポンもあります。展示会場に入る前にAppStoreもしくはGoogle Playから 「TGS2018」を検索して、ダウンロードができます。なお、会場でご自身の現在地を確認したり、主催者コーナーからのプッシュを受け取るためには、「Bluetooth」の設定を「オン」にする必要があります。
■TGS Official Shop
TGS公式2018グッズは、Tシャツ、タオル、トートバッグなど、形部一平さんが描いたメインビジュアルを基にデザインしました。Tokyo Otaku Mode人気クリエーターのBAN-8さん、上田バロンさんが手がけたTシャツを販売します。『ゲームセンターCX』とコラボしたTシャツも登場します。TGS Official Shopは、9ホールの物販コーナーのほか、4ホール(一般公開日のみ)、1~8ホール2階中央モール<5ホール前>にあります。
■6年連続でオフィシャルドリンクスポンサーに「MONSTER ENERGY」が決定!
TGS2018オフィシャルドリンクスポンサーの「MONSTER ENERGY(モンスターエナジー)」は、2002年に米国で発売されて以来、世界128の国と地域で販売されているエナジードリンク。モータースポーツ、アクションスポーツ、ミュージックシーンのみならず、ゲームシーンも積極的にサポートしています。8ホール(東側) および9ホールVR/ARコーナー横の「MONSTER ENERGY」ブースでは、モンスターエナジーのサンプリングを実施。近日タイアップキャンペーンを行う「コールオブデューティー ブラックオプス4」の2XPやモンスタ ーエナジーオリジナルグッズが当たるSNSキャンペーンも実施中。また、モンスターエナジー AMA スーパ ークロスの試遊もできます。
■無料の携帯電話充電コーナーを2カ所設置
無料の携帯電話充電コーナーを au(3 ホール北側)と NTTdocomo(7 ホール北側)のサポートで設置します。各種スマホなどの充電サービスを無料で受けられます。充電できない機種もありますので、携帯電話充電コーナーのスタッフまでお尋ねください。
■ゲーム歴史博物館 ~家庭用ゲーム機の黎明期からの歴史に触れる~
「ゲーム歴史博物館」では、家庭用ゲーム機の誕生から現在まで、ゲーム業界の歴史をたどることができます。その時々の株価や為替、流行語やヒット曲といった時事情報とともにゲーム業界の移り変わりがパネル展示されています。歴代の日本ゲーム大賞受賞作品や、ゲーム機のリリース情報も掲載されているので、ゲームがどのように進化してきたのか、世相とともに理解できます。興味のある方は、9 ホールの同コーナーまでぜひ足を運んでください。
「e-Sports X」 開催概要
場所 : 幕張メッセ ホール 11
主催 : 一般社団法人日本 e スポーツ連合(JeSU)
観戦方法 : ビジネスデイ(20 日~21 日)は、ビジネスデイ来場者およびプレスが観戦いただけます。
一般公開日(22 日~23 日)は、ご入場頂いた方はどなたでもご覧いただけます。
※一般公開日の開場時間外では本ステージのみ観覧いただけます。
※JeSU オフィシャルスポンサー KDDI/サントリーホールディングス/ローソン/サードウェーブ/ビームス/Indeed Japan
※「e-Sports X」ステージスポンサー プラチナ協賛 : ソニー・インタラクティブエンタテインメント
※「e-Sports X」オフィシャルサプライヤー
(ゴールド) : [ゲーム周辺機器] HyperX
(シルバー) : [モニター] ベンキュージャパン [ゲーミングファニチャー] DXRacer
9 月 20 日(木)
第1部 アジア競技大会 eスポーツ競技日本代表選手の凱旋報告会
RED STAGE
13:00 - 13:30
第18回アジア競技大会のeスポーツ競技で、日本代表として活躍・健闘した「ウイニングイレブン」の杉村直紀選手・相原翼選手、「ハースストーン」の赤坂哲郎選手の3名を招き、凱旋報告会を実施します。
第2部 日本―オランダeスポーツ国際親善マッチ 「浦和レッドダイヤモンズvs.フェイエノールト・ロッテルダム」
RED STAGE
14:30 - 16:00
日本eスポーツ連合(JeSU)の主催により、オランダ・フェイエノールト・ロッテルダムと浦和レッドダイヤモンズのeスポーツチームがサッカーゲーム『FIFA 19』による日本対オランダ国際親善試合を開催します。本親善試合はオランダ王国大使館と新たなパートナーシップを構築した両チームの特別協力により実現、日本とオランダのeスポーツトッププレイヤーによるエキシビションマッチを開催します。独自のプレースタイルを持つ両チームが1対1と2対2のエキシビションマッチによる対戦を予定してます。伝統的スポーツにおけるパートナーシップがeスポーツというデジタル競技を通じてどのように広がり、どのように展開していくか、見どころが多いイベントです。
参加選手:
浦和レッドダイヤモンズ eスポーツ チーム: かーる氏、fantom氏
フェイエノールト・ロッテルダム eスポーツ チーム: YimmieHD氏、FeyenoordJaeyD氏
協力:
浦和レッドダイヤモンズ
フェイエノールト・ロッテルダム(オランダ)
オランダ王国大使館
9 月 22 日(土)
RED STAGE
14:00 - 16:30
ゲームタイトル パズドラ
ステージ名 「パズドラチャンピオンズカップ TOKYO GAME SHOW2018」
『パズドラ』プロゲーマー総勢 9 名による初の「パズドラチャンピオンズカップ」の開催が決定。8 月 18 日に行われた予選を勝ち上がったプロ 3 名に加え、決勝大会当日にガンホーブースにて行われる敗者復活戦を勝ち上がった 1 名による賞金総額 1000 万円を懸けたプロゲーマーの頂上決戦をぜひご覧ください。
大会運営 ガンホー・オンライン・エンターテイメント
出場選手・チーム名 リフレッシュ/ふぃあれす/ゆわ/敗者復活戦優勝者1名
特設サイト
BLUE STAGE
10:30 - 13:00
ゲームタイトル フォートナイト
ステージ名 FORTNITE エキシビションマッチ in TGS2018(仮)
来場者の皆様を交えたユーザー参加型の FORTNITE ステージ。有名プレイヤーとスクワッドを組み、TGS2018 のステージにてビクトリーロイヤルを目指そう!
大会運営 ソニー・インタラクティブエンタテインメント
13:30 - 16:00
ゲームタイトル コール オブ デューティ ワールドウォーII
ステージ名 「コール オブ デューティ ワールドウォーII プロ対抗戦」グランドファイナル
約半年間にわたるリーグ戦を戦い抜いた上位 2 チームが日本最強の座を懸けて激突!!優勝チームにはプロ最強”の栄誉と賞金 800 万円が贈られるゲームファン注目の決勝大会。プロチームによる最高峰のプレイが繰り広げられる「コール オブデューティ ワールドウォーII プロ対抗戦」のファイナルマッチにご期待く
ださい!
大会運営 ソニー・インタラクティブエンタテインメント
出場選手・チーム名
DetonatioN Gaming (デトネーション ゲーミング)
Libalent Vertex (リバレント ヴァーテックス)
特設ウェブサイト
16:30 - 19:00
ゲームタイトル ドラゴンボール ファイターズ
ステージ名 「ドラゴンボール ファイターズ 日本一武道会」
最強のファイターを決める大会、ここに開幕! 最大 128 名の参加者の中から頂点を決める、PS4「ドラゴンボール ファイターズ」の公式大会『日本一武道会』が開催!9 月 9 日(日)まで大会エントリー受付中!
大会運営 バンダイナムコエンターテインメント
特設ウェブサイト
9 月 23 日(日)
RED STAGE
11:00 - 14:00
ゲームタイトル ぷよぷよ
ステージ名 「セガゲームス公式 ぷよぷよチャンピオンシップ in TGS2018」
「セガゲームス公式「ぷよぷよチャンピオンシップ」 in TGS2018」はアクションパズルゲーム『ぷよぷよ』のジャパン・e スポーツ・プロライセンス取得選手によるプロ大会で、優勝者に 100 万円が授与されます。試合形式はシングルエリミネーション方式のトーナメントで、2 本先取で1セット、2セット先取で勝利となります。プロ選手による熱い闘いにご期待ください。
大会運営 セガゲームス
出場選手・チーム名
あめみやたいよう、Oka、Kamestry、くまちょむ、Kuroro、ざいろ、selva、 Tema、Tom、飛車ちゅう、ぴぽにあ、へーょまは、マッキー、MATTYAN、 めいせつ、もこう、live のプロ選手が出場予定。(50 音順)
MC 椿 彩奈
特設ウェブサイト
14:30 - 17:30
ゲームタイトル ウイニングイレブン 2019
ステージ名 『ウイニングイレブン 2019 オンライン CO-OP トーナメント(仮)』
8 月 30 日に発売したウイニングイレブン 2019 初の CO-OP トーナメントを開催! 16 人のプロライセンス保有者がチームに分かれて CO-OP モードで対戦します。 また、事前に行われたメディア大会の優勝チームや、2019 年に開かれる茨城国体のプレ大会優勝チームなども参戦予定!
『Asian Games エキシビションマッチ』
9 月 1 日に実施されたアジア競技大会 e スポーツ参加国や成績上位となったアジアの強豪国と日本チームが再び激突!
大会運営 コナミデジタルエンタテインメント
BLUE STAGE
11:00 - 14:00
ゲームタイトル 鉄拳7
ステージ名 『鉄拳プロチャンピオンシップ 日本代表決定戦 Day2』
「鉄拳 7」のプロライセンス選手全 9 名が、日本代表の座を懸けて激突! 本大会の上位入賞者は、今後開催予定の「第 10 回 e スポーツワールドチャンピオンシップ」「日本・サウジアラビア e スポーツ国際親善試合」に日本代表選手として出場! 「鉄拳」シリーズの e スポーツシーンの新たな幕開けを見逃すな!
大会運営 バンダイナムコエンターテインメント
出場選手・チーム名
COOAS|ノロマ
YAMASA|ノビ
YAMASA|タケ。
YAMASA|ユウ
AE|ペコス
ダブル
AO
破壊王
加齢
14:30 - 18:00
ゲームタイトル ストリートファイターV アーケードエディション
ステージ名 『CAPCOM Pro Tour ジャパンプレミア』
賞金総額 1,000 万円! 世界中のトッププレイヤーたちが 1 年間をかけて頂点を目指す「CAPCOM Pro Tour」! その中でも屈指の猛者たちが集うプレミア大会が東京ゲームショウ2018 で遂に開催! 9 月 22 日の予選を勝ち抜いた TOP8 による決勝トーナメントを見逃すな!
大会運営 カプコン
ゲスト 関根勤、歌広場淳(ゴールデンボンバー)、MC:椿彩奈
特設ウェブサイト