既報のとおり、セガゲームスと立命館大学映像学部による産学連携プロジェクトとして、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』をモチーフにした足袋と足袋下が2018年8月23日にリリースされることが発表された。足袋と足袋下を制作するのは、帽子や鞄から手ぬぐい、地下足袋、作務衣など、斬新な和のスタイルを提案している京都のブランド“SOU・SOU”。ひと口に産学連携といいつつも、本プロジェクトにはなかなかに興味深い成り立ちがあるようで……。立命館大学xセガゲームスxSOU・SOUの共同プロジェクトはどのようにして進められていったのか? ここでは、関係者の声に耳を傾けてみることにしよう。お話をうかがったのは、立命館大学映像学部 中村彰憲教授、SOU・SOUを展開する若林株式会社の代表取締役 若林剛之氏、セガゲームス 国内アジア事業部 副事業部長 宮崎浩幸氏、そして実際のプロジェクトを動かした立命館大学映像学部の学生の皆さんだ。

『ソニック』の地下足袋はなぜ実現したのか? セガゲームスと立命館大学、SOU・SOUのコラボの裏側を関係者に聞く_02
『ソニック』の地下足袋はなぜ実現したのか? セガゲームスと立命館大学、SOU・SOUのコラボの裏側を関係者に聞く_04
“高砂足袋 いろは底 SONIC×SOU・SOU”。価格は8000円[税抜]
“足袋下(普通丈) SONIC×SOU・SOU”。価格は550円[税抜]
『ソニック』の地下足袋はなぜ実現したのか? セガゲームスと立命館大学、SOU・SOUのコラボの裏側を関係者に聞く_06

左から
立命館大学映像学部 中村彰憲教授
若林株式会社の代表取締役 若林剛之氏
セガゲームス 国内アジア事業部 副事業部長 宮崎浩幸氏

『ソニック』の地下足袋はなぜ実現したのか? セガゲームスと立命館大学、SOU・SOUのコラボの裏側を関係者に聞く_07

プロジェクトに関わった立命館大学映像学部の学生さんたち。

企画担当
西口司さん(上段左端)

SNS担当(Twitter関連の企画、取材、撮影)
中村広大さん(上段右からふたりめ)
長谷川涼香さん(下段右端)
吉村将哉さん(上段右端)

プロモーションビデオ担当
長尾亮虎さん(プロジェクトコーディネーター)(上段左から3人目)
関島匠海さん(渉外担当)(上段左からふたりめ)
河合麻佑さん(下段左端)
北野瑛利子さん(下段左から3人目)
谷姫莉さん(下段左からふたりめ)

立命館大学映像学部の“企画コンペ”から始まった『ソニック』地下足袋製品化。「学生の企画だから……」ということを許さない、シビアなスタンスで

――今回のプロジェクトは、どのような経緯から始まったのですか?

中村 そもそもの発端は、立命大学映像学部の“プロデュース実習II”で実施している“企画コンペ”から始まっています。もともと映像学部では、その授業内で“企画コンペ”というものを毎年開催しているんですね。これは、学生に対して決まったお題を提出して、アイデアを出して実際に形にしてもらうという趣旨の授業です。これまでさまざまな企業様にご協力いただいたのですが、昨年度(2017年)はセガゲームスさんにご協力いただくことになったんです。

――ちなみに、中村先生が“企画コンペ”を展開される意図はどのへんにあるのですか?

中村 映像学部には、“アート”、“ビジネス”、“テクノロジー”という3つの概念を学びながら、最終的にプロデュースマインドを醸成するという理念があります。それを養うためのひとつの方法論として、“企画コンペ”が有効であると判断したんですね。学生たちが出した自分のアイデアを社会人の方に評価していただいて、現場で実際に通用するかどうかをジャッジしてもらいながら、いわば“体で覚える”わけです。

――それは、けっこうスパルタな感じですね。

中村 たしかに、ちょっとスパルタかもしれません。学生には具体的に実現可能な企画を考えてもらうし、企業様もそれを評価していただくときは、極めて真剣に評価していただく。採用できないようなアイデアだったら、すぐに断ってくださっていいという前提のもとに協力していただいています。

――学生が出した企画……という枠を超えて、より真剣に評価してほしいという趣旨なんですね?

中村 そうなんです。単純にCSR(企業が、事業活動を通じて、倫理的観点から自主的に社会に貢献する責任のこと)の一環であれば、企業様にとっては極度の負担になってしまうので、そうではなくて、最終的に企業としての意義がちゃんとあるかどうかを判断して、「ある」と思ったときだけ実行してくださいとお願いしています。その結果、今年は幸いにも採用していただけたというわけです。

――なるほど。で、実際にはどのような形でプロジェクトは進んだのですか?

中村 今回に関しては、プロジェクトはふたつの授業で構成されています。まずは、昨年度(2017年)の9月の終わりからスタートした“プロデュース実習II”によって、企画案を作り上げる授業。そして、その企画コンペで選ばれた提案を、2018年4月から実行するという授業です。

――“企画コンペ”の授業で出来上がったのが、SOU・SOUさんとのコラボによる地下足袋と足袋下で、そのプロモーション展開がTwitter企画やプロモーション動画の公開という形で行われたのですね。

中村 そうなんです。“企画コンペ”に関しては、セガさんと相談のうえ、“企画コンペ”のテーマを、「『ソニック』または『ぷよぷよ』を用いて、キャラクターをプロモーションしつつ、京都を盛り上げるにはどうしたらいいか?」という内容に設定したんです。

――セガ的には立命館大学から企画コンペの提案があったときはどんな感じだったのですか?

宮崎 学生さんがやるのであればお任せしてみようかな……という感じでした。

――セガさんは要望があれば最大限受けてくれる会社のような気はしますね。

宮崎 社内で誰か「やりたい」というスタッフがいると、それを止める人間はあまりいない会社ではありますね。あと、今回は中村先生の教え子がうちにいたというのも大きいですね。

――ああ!

中村 映像学部出身の学生だった方が、この授業を受けていたんです。そのときは別の課題だったのですが、どの程度やれば企業としっかりと連携が取れるかということを学んでいて、それを踏まえてセガさんの社内で、立命館大学とのコラボを提案してくれたみたいなんです。

――なるほど。先輩が後輩につないでいく……というのは、とてもいい話ですね。ところで、キャラクターのプロモーションを『ソニック』もしくは『ぷよぷよ』にしたのはセガさんのご提案ですか?

宮崎 そうですね。使いやすいだろう……という判断はありました。一方でキャラクターとして確立していて、これまでにも京急のラッピングトレインとか、けっこうユニークな使われかたもしていましたから。

中村 企画コンペに関しては、最初は81名が8グループに分かれて企画を出していって、『ソニック』もしくは『ぷよぷよ』で京都にゆかりのある何か……ということで、場所や食べ物など、さまざまなアイデアが盛んに出されましたね。それに対して、“実現できるか”や“インパクトとしてどうか”といったポイントを勘案して、『ソニック』を中心とした企画と、『ぷよぷよ』を中心としたふたつの企画に徐々に落とし込まれていきました。

――最終的には、『ソニック』の企画と『ぷよぷよ』の企画の対決になったということですね? ということは、『ぷよぷよ』の企画は……?

宮崎 落ちました。

――それはシビアな……。

宮崎 お題を出したあとで、私も後悔したのですが、『ソニック』にしても『ぷよぷよ』にしても、IPの歴史が長いですよね。まあ……たいがいにアイデアはやり尽くしています。大人が真剣に考えてやり尽くしたIPを渡して、「何か思いつけ」というのも酷な話です。そんななかで、地下足袋というのは、これまでになかった発想でした。それで、「いけるかも……」という判断になったんです。1月に行われた最終コンペには、中村(中村俊氏。『ソニックフォース』プロデューサー)と細山田(細山田水紀氏。『ぷよぷよ』シリーズプロデューサー)も出席して、審査に参加してくれました。たいがいは、自分が関わるIPを推したくなるのが人情というものですが、そこは細山田もさすが大人で、「『ぷよぷよ』で地下足袋を作れないかな?」って聞いてました(笑)。

――あら……(笑)。

宮崎 あと、『ソニック』の企画書で感心したのは、最後に完成図の絵を書いていたことなんですよ。これを書いたときに勝利が決まったと言ってもいいかもしれません。プレゼンで何かを通そうと思ったら、最後のゴールを相手にある程度イメージしてもらわないといけないんです。今回の企画コンペでは、それがこの絵だったんです。

『ソニック』の地下足袋はなぜ実現したのか? セガゲームスと立命館大学、SOU・SOUのコラボの裏側を関係者に聞く_01
『ソニック』の地下足袋はなぜ実現したのか? セガゲームスと立命館大学、SOU・SOUのコラボの裏側を関係者に聞く_03
学生さんが作った完成図。

宮崎 あとポイントが高かったのが、審査の段階でSOU・SOUさんと話がついていたというところでした。

――そこまで詰めていたのですか?

西口(企画を担当した学生) 企画を発表するときにはSOU・SOUさんには連絡させていただいて、「もし企画が通った暁には、お仕事をお願いしたいです」ということで、お話しさせていただきました。

宮崎 そこもポイントが高かったですね。『ぷよぷよ』のほうは足湯にゴムボールを浮かべて……というアイデアで、それはそれでおもしろいと思ったのですが、企業さんとは話がついていなかったんです。

――この“企画コンペ”は、企画書の段階で、企業に話を持っていって、承諾を取らないとだめなのですか?

中村 そうです。授業では、最終選考になった段階で、どういうふうに交渉するかというのを学生には伝えてあります。

――なるほど……。とにかく学生だから……というよりは、ふつうに企業が出すのと変わらないひとつの企画として進めていったというわけですね。ちなみに、コンペの場では宮崎さんは先ほどおっしゃったような感じで率直に意見を言われたわけですよね? そういう意味では学生さんは大きな参考にはなりそうですね。

中村 そのとおりです。

“京都らしさ”、“ソニックらしさ”から発想された地下足袋。絶滅危惧種の地下足袋はかっこいいものだということをアピールしたい。

――ところで、SOU・SOUさんとのコラボはどの段階から決まっていたのですか?

西口 最初の段階ではさすがに出ていなかったです。セガさんからいただいたテーマでは、「京都で『ソニック』を流行らせたい」とのことでしたので、まずは“京都らしさ”、“ソニックらしさ”ということを考えたんです。“京都らしさ”ということで、学生や寺社仏閣だったり和食など、いろいろな意見が出されたのですが、そこでフィーチャーしたのが“和”というキーワードでした。さらには、京都は学生も多いですが、外国人の方も多いので、そのふたつを結びつけようとなったときに、“和”だったら相性がいいだろうことにもなりました。一方で、“ソニックらしさ”に目を向けると、“ソニック=走る”、それは“足元”ということで発想して靴となったんです。

――ああ、なるほど。

西口 で、“和の靴”となったときに、調べてみてたまたま目に入ったのがSOU・SOUさんの地下足袋だったんです。そこで、SOU・SOUさんのホームページを調べさせてもらったところ、アニメのキャラクターとコラボしている実績があることがわかったので、「SOU・SOUさんとコラボさせていただいたら、自分たちの思い描くような京都らしさもだせるし、外国の方が好みそうな“和”テイストのものもご提供できる。さらに『ソニック』とコラボしても遜色ない知名度がある」ということで、最終的にSOU・SOUさんとコラボさせていただくことにしました。

――最初に話を聞いたときは、SOU・SOUさん的にはどうだったのですか?

若林 おもしろそうだなと思いました。私自身『ソニック』をプレイしたことはなかったのですが、学生さんの話をうかがっているうちに、「いけそうだな」と思いました。

――デザインに関しては?

若林 私どものほうで仕上げました。

中村 さきほどご覧いただいたイラスト図と比べると、実物はプロ仕様になっていますね。

――実際の製品化に関しては、学生のアイデアを出すというよりも、プロに委ねるという感じなのですか?

中村 はい。そこも重要なポイントなのですが、プロとして動く場合は、そこをしっかりやっていただかないといけません。「学生たちのプロジェクトだから……」ということで、そのままやってしまうと、あとで絶対に齟齬をきたすんです。単なる負担になってしまう可能性があるので、そういうところは完全になくするようにしています。つねに、「学生ができる部分を任せる」という方針でやってきています。

――今回に関して言えば、デザイン面は学生さんは関与しなかったということですね?

中村 はい。デザインに関しては、いちばん成功する可能性が高いものを……ということで、セガさんとSOU・SOUさんのあいだの話し合いで進められていました。もともと、学生たちのアイデアでは、ソニックの靴をそのまま地下足袋にすると案だったのですが、最初の段階でそれは変更していただいています。

宮崎 ソニックの靴をモチーフにしたデザインも、見慣れていると言えば、見慣れていますからねえ。

中村 アイデアは学生が出したのですが、それはあくまでアイデアであって、企業としていちばんいいと判断したものを……ということでお願いしています。そうでないと長続きしないんです。私たちのエゴを押し付けてしまうと、けっきょくそれは企業の負担になってしまって、「だったら二度とやらなくていい」となってしまう。企業側が少しでもメリットを感じていただけるのであれば、企画を継続できるし、学生側はそれに関わること自体に価値がありますので。

――もしかして足袋下の製品化も?

中村 そうですね。それもSOU・SOUさんのアイデアによるものです。

――足袋下の商品化を考えた理由は?

若林 地下足袋だと、「ちょっと……」と思われる方も、足袋下だとほしいという方もいらっしゃるかなと思いまして。足袋の1歩手前みたいな感じで、ソックス代わりに履けますし。あと、足袋下は安いですしね。

――金額的に足袋だと手が出しづらい方でも、足袋下だったらお求めやすいということですね?

若林 金額もそうなのですが、地下足袋に関しては、先が割れているということに抵抗がある人も中にはいるんです。私としては、日常生活でも地下足袋を履いてほしいと思っています。そもそも地下足袋をファッションアイテムとして、日常生活でも履けるのではないかということで、SOU・SOUでは地下足袋を展開しています。そのひとつのコラボの形が、今回のプロジェクトですね。

――そういう意味でいうと、今回の『ソニック』とのコラボは、若い層にもSOU・SOUさんのことを知っていただくいい機会になるかもしれませんね。

若林 地下足袋に対する先入観がない若い世代や世界中の方は、地下足袋のことを「かっこいい」と言ってくれるんですよ。

――そういった意味では、若い世代から地下足袋というアイデアが出てくるのは、意味深いことですね。『ソニック』は海外でも人気が絶大なので、足袋は海外でも引きが強いかもしれないですね。

宮崎 そうですね。ただ、1アイテムだとちょっときびしいかな……というのはありますね。カラーバリエーションとかあってもいいのかなと思っています。

――若林さんにうかがいたいのですが、デザインなどでこだわったポイントは?

若林 細部の柄のバランスや位置ですね。あと、一見すると顔なのか顔ではないのかというのを、わざとわかりづらくした点ですね。ソニックは世界的なキャラクターですし、デザインしていて楽しかったです。

――地下足袋をデザインするうえでのポリシーを教えていただけますか?

若林 ファッションアイテムなのですが、地下足袋の本質を失わないようなものにしようと思っています。たとえば、これを現場の人が履いて、すぐダメになるといった、見てくれだけの地下足袋はウソっぽいなと思っています。作っている工場も、地下足袋を本当に作っている工場ですし。地下足袋の現場で使えて、なおかつかわいくて……というものを作りたいと思っています。

――なるほど……。地下足袋愛ですかねえ……。

若林 地下足袋に関しては、「もっと広げなければ」と、15年くらいまえに、突き動かされたんです。すごくいいものなのに埋もれていたんです。地下足袋を作る会社は日本では九州と兵庫県と岡山に3社くらいしかないんですよ。97~98%は海外なんです。『ソニック』の地下足袋は国内生産なのですが、ある意味で絶滅危惧種なんです。そういうものをステージに上げつつ、コラボをしながら成長させていけたらいいんじゃないかなと思っています。

――という意味でも、今回のプロジェクトはいい機会だったと言えるかもしれないですね。

若林 そうですね。すごくいい機会をいただきました。

『ソニック』の地下足袋はなぜ実現したのか? セガゲームスと立命館大学、SOU・SOUのコラボの裏側を関係者に聞く_08

グループのハンドリングは学生たちに一任。自由な裁量権を与えてマネジメントや組織運営の勉強にも。

――ところで、企画立案に関わったスタッフは40人くらいとのことですが、役割分担はどのような感じだったのですか?

西口 僕の下に幹部的な役割がいて、そこに情報が集約されるようにしました。その下に、SOU・SOUさんとのやりとりに特化した“SOU・SOU班”や、最終的にはボツになってしまったのですが、ファッションショーの詳細を考える“ファッションショー班”、そして広報を考える“広報班”がありました。

――そういう組織運営も学生さんのやりくりに委ねられるのですね。

中村 はい。裁量権を与えています。ただ大きいグループがあっても動かないので、サブグループを設けなさいという話はしていました。そのサブグループのやりくりは彼らに任せています。リーダーには、アートディレクション担当と、自分をサポートする副リーダーは決めなさいとは言っています。

――そのへんのマネジメントや人材配置も勉強になるということですね。まあ、いろいろとたいへんなんでしょうけども。

西口 そのへんはみんな仲間たちで、勝手知ったるの間柄だったので、やりやすかったと言えば、やりやすかったです。

PVにミスキャンを起用した理由は、その発信力も見込んでのもの。発表4日前に撮影という過密スケジュールもいい体験!?

――で、地下足袋と足袋下の商品が完成して、プロモーションの授業に託されたというわけですね?

中村 はい。プロモーションビデオやTwitterでの展開になります。こういった企画実行に関わるプロモーションに関してはケースバイケースで、企画立案をした学生が、翌年そのまま企業連携の授業を受ける場合が多いのですが、今回は4回生がリーダーを担当したこともあり、新規に参加した学生だけが広報活動を担う授業に参加しました。

――そのへんは、どのような感じで進めたのですか?

長尾 最初にソニックとSOU・SOUがコラボをしたと聞いたときは、僕はゲーム好きということもあり、いろいろと衝撃的ではあったのですが、どのように広報をすべきかというときに、PVとSNSで攻めていくこととしました。僕はPV班を担当したのですが、スタッフのあいだで、立命館大学のミスキャンパスに地下足袋を履いていただいて、その様子を紹介するのがわかりやすいのでは……とのことになったんです。ミスキャンの方に、SOU・SOUさんのほかの商品を着て撮影させていただくというので、SOU・SOUさん自体の全体的なプロモーションにもなるし、ソニックの訴求にもつながるだろうということで、今回撮影しました。

――苦労したポイントは?

長尾 撮影日がミスキャンの方たちの予定となかなか合わなくて。今回はふたりの方に撮影をお願いしているのですが、それぞれ撮影日が1日しかなかったんです。PVの受け渡しは7月8日と決まっていたのですが、撮影はその4日前で。突貫で1日で編集してセガさんに確認していただいて、それを修正して投稿する……という感じで、すごく過密スケジュールでした。体力的には相当きびしいものがありました。

――それはタイトですね……。ところで、ミスキャンを起用した理由は?

 今回はミスキャンパス立命館大学2017の準グランプリの梅村遥奈(@mcr2017_hu06)さんと嶋優花さん(@mcr2017_ys01)に撮影をお願いしたのですが、学生の中でも有名だということで、とにかくTwitterのフォロワーさんが多いんです。情報発信という意味でも影響力が大きかったというのはあります。

――タレントの影響力を図るみたい(笑)。そんなことまで考えているんだ!

中村 そこはちゃんとチェックします。

宮崎 ミスキャンの方が、あまりにかわいいので、びっくりしましたよ!乃木坂をブッキングしたのかと思いました。

――Twitterのほうはいかがですか?

長谷川 Twitterのほうはソニックのぬいぐるみを京都の各地に持っていって、写真に撮って、その様子を“京都を旅するソニック”というハッシュタグを使って発信するという企画内容だったのですが、もともとセガさんの公式アカウントが、#世界を旅するソニック”というハッシュタグを使って、世界を旅する写真をアップしているところから、その京都バージョンとして、企画を立案して実行させていただきました。

――“足袋”だから“旅”するも?

中村広大 それもありました(笑)。ダジャレで。

――とくに苦労した点はありますか?

中村広大 そうですね……。いろいろなところを旅して写真をアップするにあたって、プロジェクトの趣旨を説明して、「こういうツイートをします」という許可を得たのは、いろいろな兼ね合いがあったので、たいへんな点ではありました。

――ああ、その点はいろいろと勉強になったかもしれませんね。

学生さんたちが抱く手応え。責任感や達成感など、今後の人生で大いに役に立つのではないかと……

――最後にせっかくの機会なので、今回のプロジェクトで得たものを教えてください。

西口 学生間でも約束事はあると思うのですが、企業さんがあいだに入ってしかも仕事として絡むとなると、学生どうしとは比較にならないくらいに、いろいろと責任も重くなるということを実感しました。しかも今回は、セガさんだけではなくて、SOU・SOUさんという第3の企業も入るわけですから。自分たちが何かヘマをやらかすと、立命館大学を含むすべてに対して責任が生じるということがあったので、自分たちの仕事に対していかに責任を持つことが大事かということを身に沁みて感じました。あとはスタッフ間の意識の共有ですね。みんなが進むべき方向をちゃんと理解したうえで、ひとつの作業をするということはなかなかない経験だったので、とてもいい学びになりました。

長尾 学生としていろいろと関わるプロジェクトはありますが、それは仕事というよりもいつでもサボれてしまうようなものばかりでした。そういう面で、責任ある立場として動けたのは、経験としてよかったです。僕はPV班を統括する形でやらせていただいたのですが、いつも大学ではゲームのほうを専門でやっていたので、実際に映像コンテンツを統括するという、いままでにないことを経験できたのは有意義でした。

関島 僕は実際セガさんやSOU・SOUさんといった大きな企業とコラボレーションさせていただいて、自分たちがプロモーションした商品が多くの人の目に止まって、買っていただけるという実感を得られたことがすごく経験になったかなと思います。校内で完結すると、たとえゲームを何か作ったとしても、それを実際に商品として世に出して買ってもらうということはなかなか実現できないことなので、校外でこういった体験できたことはすごくよかったです。

 PV班は3回生が多くて、私は2回生なので、ひとつしたということでプレッシャーがとてもあったのですが、初めて企業と連携できたことで責任もいっぱい感じで、いい経験でした。

吉村 SNS班をやって、自分たちのアイデアで、自分たちの撮った写真で、自分たちの考えた文章で、セガさんのプロモーションに残るというのが、自分の中で感動している部分です。達成感もありますし。そこがいちばんやりがいを感じました。

長谷川 私はSNS班で、おもにTwitterの更新を担当させていただいたのですが、その反響の大きさにびっくりしました。私自身もTwitterをよくやる人間なのですが、自分がふだんツイートするよりもぜんぜん多くの反応があったんですね。セガさんとこうして連携できたことによって、多くの反響が得られたことを見て、「自分が発信したものが企業さんとのコラボでこう発信されて、こういう反応が得られるんだ」ということは、わかりやすく達成感が実感できたことでした。

中村広大 今回のプロジェクトでは、いろいろなコミュニティーが関わってきているのですが、僕が連絡を取る役割だったんです。そういう責任がある立場で、それぞれのコミュニティーに働きかけるために連絡を取るのはためになりましたし、学生だと学内で完結してしまうプロジェクトが多いので、実際に企業連携でプロジェクトに関わっていくのはいい経験でした。これは、映像学部ならではの経験だと思います。

『ソニック』の地下足袋はなぜ実現したのか? セガゲームスと立命館大学、SOU・SOUのコラボの裏側を関係者に聞く_05