アークシステムワークスは2019年発売予定のプレイステーション4、PC(Steam)用ソフト『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』において、原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などゲームシステムについての最新情報を公開した。

以下は、メーカーリリースを引用して掲載

トリガー×アークシステムワークス「キルラキル ザ・ゲーム -異布-」 最新情報公開のお知らせ

『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_09

 アークシステムワークス株式会社(以下、アークシステムワークス)は、本日、2019 年発売予定のゲームソフト「キルラキル ザ・ゲーム -異布-」(以下、本作)の最新情報を公開致します。

■「キルラキル ザ・ゲーム -異布-」ゲームシステム紹介

『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_03
『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_04

 「キルラキル ザ・ゲーム -異布-」のゲームシステムを紹介します。 本作はフィールドを駆け回り、ダッシュやステップ、様々な攻撃を駆使して戦う 3D 耐繊 (対戦)アクションです。キャラクター同士が離れている場合は遠距離攻撃やステップで間合いを図り、近付いている場合は近接攻撃でコンボを叩き込み、相手の体力をゼロにすれば勝利となります。

複雑なコマンドは無し!方向キー入力やボタン同時押しで様々な攻撃を繰り出せる!

『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_05
『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_06

 本作の近接攻撃ボタンはひとつだけですが、上下方向や横方向へ方向キーを入力しながらボタンを押したり、ジャンプ中やダッシュ中に攻撃ボタンを押すことで様々な方向、範囲の違う攻撃を繰り出すことができます。

簡単操作だけではない! 対戦ゲームファンも納得の読み合い要素!!

『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_07
『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_08

 【打撃】【ガード】【ブレイク攻撃】を用いた基本三すくみに【回避】と【回避読み攻撃】の2つの要素の加わった応用3すくみが絡み合うことで、対戦ではシンプルながらも深い駆け引きを楽しむことができます。

原作の戦いを忠実に再現するシステム!! その名も「血威表明縁絶」

『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_02
『キルラキル ザ・ゲーム -異布-』 原作の戦いを忠実に再現した“血威表明縁絶”などのゲームシステムが公開!_01

 「血威表明縁絶」とは、原作アニメでもよく見られた「戦いながら相手と会話するシーン」を ゲーム内で再現したシステムになります。バトル中に L1+R1 で繰り出せる「血威 バースト」をヒットさせると、そのキャラクターの「血威表明縁絶」が発動します。発動すると、互いのプレイヤーは画面に表示される 3 すくみの選択肢から それぞれ1つを選び演説を行います。発動側の勝ち又はあいこで、演説を言い切り「血威レベル」が上昇 します。
 「血威レベル」が上昇すると、 基本性能の上昇及び一部の必殺技が超必殺技になる等、キャラクターが大幅にパワーアップされ、最大レベルになると、 一撃必殺の【戦維喪失奥義】が使用可能になります。一度上がった「血威レベル」はそのバトル中下がる事はありません。