2018年8月3日(金)~8月6日(月)に中国・上海新国際博覧中心にて開催予定の中国最大規模のエンターテインメントの総合イベント、ChinaJoy 2018。ゲームはもちろんのこと、映画やアニメ、ドラマ、マンガなど、さまざまなエンターテインメントが集うChinaJoyには、日本の企業も出展。今年も、約20社が出展を果たすという。例年どおり、B to Cエリア(一般来場者を対象としたスペース)でブースを展開するのは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント、バンダイナムコエンターテインメントなど。一方のB to Bエリア(ビジネス向け)では、エヌジェイホールディングスやジーアングル、DMM GAMES、MUGENUP、日本貿易振興機構 (JETRO)などが出展するという。ここでは、ChinaJoy 2018への出展を控えた、エヌジェイホールディングス、ジーアングル、MUGENUPの3社に出展内容などを聞いてみた。

エヌジェイホールディングス、ジーアングル、MUGENUPに出展の狙いや中国市場に対する思いなどを直撃【ChinaJoy 2018】_01

エヌジェイホールディングス

 エヌジェイホールディングス(以下、NJ)は、持株会社体制のもとで、ゲームの開発・運営、技術者人材の紹介・派遣、携帯電話の販売などの事業を行っている。傘下には、ゲームスタジオやトライエース、ブーム、エヌジェイワン、ウィットワンを擁する。家庭用ゲーム機からPC、スマートフォンなど、マルチプラットフォームに対応したゲーム開発を行っている。

Q.今回ChinaJoy 2018に出展することにした理由をお教えください。

A. ゲーム・ゲームアプリの国別市場は中華人民共和国が世界一であり、世界のゲームパブリッシャー売上ランクのトップも中国企業と言われています。NJグループのゲーム開発・ゲーム開発関連事業を手掛ける5社を、中国及び全世界のパブリッシャー様に紹介したく、B to Bエリアに出展するに至りました。
 ChinaJoyに関しては、NJグループとしては初めての出展になりますが、昨年度はグループ会社のひとつトライエースが単独でB to Bエリアに出展いたしました。

Q.ChinaJoyに対する印象をお教えください。

A. 多くの中国のユーザーがゲームの祭展として楽しむ巨大で派手なイベントであるとともに、全世界のゲーム関係者がビジネス交流を深めたり、各種技術カンファレンスをおこなったりする、実務的かつ効率的な側面を兼ね備えたユニークな展示会とも考えています。

Q.今回は、どのような出展内容になりますか?

A. NJグループは、受託や協業を主たる事業とする企業の集合ですので、商品をアピールするのではなく、潜在的な能力・サービスのご紹介をしたいと考えております。
 

Q.中国のゲーム市場に対してどのような点を魅力に感じていますか?

A. 急速に発展した電子決済等にみられるような消費大国としての側面、底知れぬ市場に魅力を感じております。

Q.中国市場に対してアプローチし得るであろうと想定している御社の強みをお教えください。

A. よいゲームを作る、よいサービスを提供する、他社にはない技術力をアピールしていきたいと考えております。

Q.中国市場に対する今後の戦略をお教えください。

A. NJグループは、業務をご依頼いただく企業様にご満足いただける開発力などを提供したうえで、中国市場のエンドユーザー様の期待に応えるソフトやサービス提供ができればと考えております。

※エヌジェイホールディングス公式サイト

ジーアングル

 イラスト制作や音楽制作、映像制作、CG製作、Web制作、音声収録スタジオの運営、ナレーションなど、デジタルコンテンツをオールジャンルで手掛ける総合制作会社。

Q.今回ChinaJoy 2018に出展することにした理由をお教えください。

A. 一昨年より海外事業部を本格始動致しておりましたが、昨年の業績を踏まえ、今年は勝負の年と判断したためです。
 ChinaJoyには今回が初めての出展となります。

Q.ChinaJoyに対する印象をお教えください

A. 東京ゲームショウよりも規模が大きく、参加者も多い。非常に会場が広いが、暑いという印象です(笑)。

Q.今回は、どのような出展内容になりますか?

A. メインはスタジオ収録とCGイラスト制作、セルアニメ制作となります。そのほか、弊社で取り扱っている他商材も紹介します。

Q.中国のゲーム市場に対してどのような点を魅力に感じていますか?

A. 市場の大きさと、日本風のテイストの人気が出始めているという点です。

Q.中国市場に対してアプローチし得るであろうと想定している御社の強みをお教えください。

A. 日本風テイストイラストの制作力と日本人声優の手配において融通が効きやすい点です。セルアニメ制作においては、独自のコネクションでTVシリーズや映画問わず、有名作品に携わった制作スタッフのアサインが可能な点も強みだと認識しています。

Q.中国市場に対する今後の戦略をお教えください。

A. 弊社が保有するコネクションを使った有名声優を起用しての収録と、キャラクターデザインから音声収録、効果音制作までを一元化できるという強みを活かしたコンテンツ制作です。

※ジーアングル公式サイト

MUGENUP

 2011年に設立。リモートワークを活用して2Dイラストや3DCG、映像など多彩なクリエイティブの制作や、コンテンツ制作、人材コンサルティングなどの事業を手掛ける。なお、同社がChinaJoyに出展するのは今回が初となる。

Q.今回ChinaJoy 2018に出展することにした理由をお教えください。

A. 中国発のコンテンツが日本市場において本格的に展開され、大ヒットするケースが増えてきています。また、中国のアプリ市場の拡大は目覚ましく、売り上げ規模では日本市場を超え、今後のさらなる成長も期待されます。ChinaJoy 2018は、その成長著しい中国市場の“いま”を象徴するイベントだと考えております。
 ChinaJoy 2018を通して、中国市場で評価されるアートクリエイティブの見極めや、中国企業とのコミュニケーションを深め、今後のビジネスチャンスにつなげていくことが出展の目的となります。

Q.ChinaJoyに対する印象をお教えください。

A. 出展社数や来場者数、会場の広さなど、“規模の大きさ”が何よりも印象的です。さらに中国企業はフットワークの軽さと瞬発力がすばらしく、それが目覚ましい成長につながっていると思われます。

Q.今回は、どのような出展内容になりますか?

A. B to BエリアにMUGENUPのブースを出展し、中国企業の皆様とのご挨拶や商談を予定しております。

Q.中国のゲーム市場に対してどのような点を魅力に感じていますか?

A. 中国のゲーム市場は進化のスピードが速く、まさに世界でもトップクラスの勢いを持っていることが魅力的です。この市場にチャレンジすることは、MUGENUPがアートスタジオとしてさらに成長できる機会でもあると考えております。

Q.中国市場に対してアプローチし得るであろうと想定している御社の強みをお教えください。

A. MUGENUPは、日本国内のスマートフォンゲームにおけるアートスタジオとしてトップクラスの実績と実力を誇るだけではなく、ジャンルやテイストも幅広いクリエイティブ制作に対応できます。さらに質と量と速さを両立させる効率的な制作体制をもって、中国市場にアプローチしたいと考えております。

Q.中国市場に対する今後の戦略をお教えください。

A. MUGENUPの制作するクリエイティブのテイストの多彩さや質の高さをご評価いただき、現在、中国企業から多数のご相談をいただいております。今回のChinaJoy 2018での出展を通して、中国のゲーム市場や企業カルチャーについて一から学ばせていただき、世界市場に向けたアート制作に取り組んでいければと考えております。

※MUGENUP公式サイト