ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、プレイステーション4用新作ソフトの関連映像5本を日本向けに公開した。

【公開動画】
・『ゴッド・オブ・ウォー』ゲームプレイトレーラー
・『Detroit Become Human』PGW 2017 トレーラー(カーラ篇/日本語吹替版)
・『Concrete Genie(仮称)』 PGW 2017 トレーラー
・『Concrete Genie(仮称)』PGW 2017 クリエイターインタビュー
・『Ghost of Tsushima(仮称)』PGW 2017クリエイターインタビュー

以下は、メーカーリリースを引用して掲載

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジア※1(SIEJA)は、PlayStation(R)4用ソフトウェア『ゴッド・オブ・ウォー』、『Detroit Become Human』、『Concrete Genie(コンクリート・ジーニー)』(仮称)、『Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)』(仮称)の魅力をお伝えする、5本の新規映像をYouTube「プレイステーション(R)公式チャンネル」にて本日より国内向けに公開いたしました。

 フランス・パリにて現地時間10月30日(月)に開催した「PlayStation(R) Media Showcase」やその後の「Paris Games Week 2017」(以下PGW2017)期間中に公開した新作トレーラーや、クリエイターインタビュー映像にて数々の新作ソフトウェアの世界を是非ともご覧ください。

 伝説のスパルタ兵、クレイトスを主人公に、ギリシャ神話を舞台とした壮大な物語や、強大な神々とのバトルが好評を博した「GOD OF WAR」シリーズが、北欧神話の世界を舞台に、まったく新しい物語として幕を開けます。新システムによって生まれ変わったシリーズ特有の大迫力バトル、クレイトスと息子アトレウスの2人が臨機応変に共闘する様を御覧ください。

 それは命か、それともモノか。

 2038年、デトロイト。人工知能やロボット工学が高度に発展を遂げた、アンドロイド産業の都。人間と同等の知能と容姿を持ちながら、「モノ」として扱われるアンドロイドたちの中に、「意思」や「感情」を持つ個体が現れはじめました。本トレーラーに登場する「カーラ」もその一体。とある父子家庭において、従順で、命令を聞くだけの家政婦モデルのカーラが、なぜ自分の意思で行動するようになったのか。その理由を、瞬間を、本トレーラーで御覧ください。

 少年のペンは、街に生命を吹き込む魔法の筆。

 PGW 2017で発表された『Concrete Genie』(仮称)は、「アッシュ」という名の、絵を描くことが大好きで、ちょっと内向的な少年が主人公のアクション・アドベンチャーゲーム。舞台となる故郷の街「デンスカ」は空も街並みも、どんよりとした灰色一色で、気が滅入りそう。そんな街で、彼は魔法の絵の具に出会います。なんと、アッシュが描いた絵には生命が吹き込まれ、描かれた景色、不思議な生き物たちは動き出し、街に活気を、そしてアッシュ自身を生き生きとさせていくのです。

 これまでにない独自の世界観、絵に生命がやどるという新たなゲーム性がどうやって生まれてきたのか。開発に携わったアートディレクターのジェフ・サンガリと、クリエイティブディレクターのドミニク・ロビリヤールが解説する、クリエイターインタビュー動画も公開しました。ゲームに込めたふたりの想い、言葉にご注目下さい。

 PGW 2017で発表された『Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ)』(仮称)を、開発に携わったサッカー・パンチのクリエイティブ&アートディレクターのジェイソン・コーネルと、クリエイティブディレクターのネイト・フォックスが解説します。

 「inFAMOUS」シリーズなどでオープンワールドアクションに定評のある開発スタジオ、サッカー・パンチが選んだ次の舞台がなぜ「日本」だったのか?なぜ「侍」なのか?本作品がどのように生まれてきたか、どこに向かうのかを、ふたりが語ります。