Rayark初となる日本でのリアルイベント
2017年10月29日、東京都内にて、Rayark主催のファンイベント“RayarkCon 2017 PREPARTY IN TOKYO”が開催された。
これは、12月9日に台湾で開催される“RayarkCon 2017”に先駆けて行われる、日本では初となるRayarkのイベントである。
会場には、RayarkのCEOであるMing-Yang(ミンヤン)氏、さらにゲストとして、歌手のTHE SxPLAYさんや音楽プロデューサーのmikito(みきとP)氏も登場。新作タイトルの最新情報も飛び出すなど、会場は大きな賑わいを見せていた。本稿ではイベントの模様をリポートする。
Ming-Yang氏はまず、Nintendo Switch版『VOEZ』についてコメント。『VOEZ』のコンセプトは、譜面、画面、音楽の三位一体を意識して制作を行ったという。『Cytus』と『Deemo』の後、チーム内では、どのようにして新しいリズムゲームを作るか、といった検討がなされていたらしいのだが、そんな中で生まれたのが『VOEZ』だったのだそうだ。
『VOEZ』は好評を得て、1000万ダウンロードを達成。そのいい流れもあり、Switch版を発売することが出来たのだとMing-Yang氏は語った。Switchのパッケージ版はJoy-Conにも対応しており、スマホ版を遊んでいるユーザーでも新鮮な気持ちでプレイという。そして、配信版もパッチでJoy-Con対応になるとのことだ。
続いては『DEEMO』の話題へ。先日、ソニー・ミュージックエンタテインメントのゲームパブリッシング向け新ブランド“UNTIES”から、プレイステーション4向けタイトルとして、PS VRにも対応している『DEEMO -Reborn-(仮題)』が発表されたが、Ming-Yang氏いわく、だいぶ前からVRへの対応が検討されていたらしい。VRでは、謎解きや探索要素も含まれているので、これまでとは違った『DEEMO』の体験が可能になることを期待していてほしいとのこと。
続いては、『DEEMO』に楽曲を提供しているTHE SxPLAYさんによるライブへ。同ゲームの楽曲から、“キミが残した世界で”、“Magnolia”を、そして最後には、曲名こそ明かされなかったが、現在Rayarkが開発を進めている最新作『Sdorica -sunset-』からの楽曲が披露された。ちなみにこの楽曲は『Sdorica』の世界初公開の映像とともに届けられた。
『Sdorica』最新情報
ライブのあとは、Ming-Yang氏が『Sdorica』の概要を紹介。氏によると、同社のアプリ『インプロージョン』がスマホで3Dアクションを極限まで追求した作品ならば、『Sdorica』は2Dを極限まで追求した作品であるという。
続いては、『Sdorica』のアートスタイルが紹介された。開発では、まず各キャラクターの種族、個性の設定を徹底的にこだわったという。たとえば、作中に登場する亜人は、ただ“亜人”というだけではなく、その背景や家族など、全体の設定をしっかり定めているそうだ。
また、シルエットだけでカッコよく見えるかどうかも、開発での重要なコンセプトであるとのこと。まずシルエットを決めてから、それぞれのキャラクター設定を何バージョンも出し合ってチーム内で議論するそうだ。
こちらはバトルシーン。最大3人パーティのターン制バトルになっている。キューブを連鎖させることで技が出せる。また、キューブを組み合わせた数によって、出せる技の種類も異ってくるそうだ。
また、前列の敵はHPが高いことが多いため、まず後列の敵を倒して自爆させ、巻き込みで前列の敵にもダメージを与えるといった戦略も可能とのこと。
このようなバランスにしたのは、ユーザーに戦略を持ってバトルに挑んでほしいという気持ちが強かったからなのだそうだ。バトルで大事なのは“戦略”であり、いくらレベルが高くても、戦略を間違えると苦戦してしまうこともあるらしい。
『Sdorica』は現在絶賛開発中で、来年の春にはお届けしたいと、Ming-Yang氏は話していた。
『Sdorica』の紹介に続いては、とある映像が公開された。映像の名前は“#C2”。ゲームのタイトルこそ明かされなかったが、「スルドイ人なら気がついたと思います」とMing-Yang氏が言うと、来場者からは笑みがこぼれていた。こちらのタイトルの詳細は、12月に開催される台湾でのイベント“RayarkCon 2017”で明かされるとのこと。
ここで、本新作ゲームに楽曲を提供している、音楽プロデューサーのmikito(みきとP)さんがステージに招かれた。「どのような気持ちで楽曲制作を行ったのか」という質問が投げかけられると、mikito(みきとP)さんは「新作ということで、とてもフレッシュな気持ちがあった」と答える。また、台湾も日本と同じ島国なので、海のイメージがあったそうで、このゲームが海から世界に広がっていけばいいなと思いながら作ったと話していた。
ここで、Ming-Yang氏が最新作のデモプレイをサプライズで公開。すでに数名のキャラクターがおり、キャラクターそれぞれが違うジャンルの音楽を担当しているとのこと。
mikito(みきとP)さんも画面を見た瞬間、「あっ、これはいいですね!」と絶賛。デモでは、mikito(みきとP)さん制作の“KANATA”が披露されていた。
イベントリポートは以上で終了。最後に、Ming-Yang氏の合同インタビューを掲載して本稿の締めとしたい。
Ming-Yang氏合同インタビュー
――本日はイベントお疲れ様でした。2015年にRayark Japanが設立されましたが、設立の経緯と今後の予定を教えてください。
Ming-Yang 我々のタイトルを日本で展開していくにあたり、やはり日本での拠点は必要だろうという考えから、Rayark Japanを設立しました。
『Sdorica』や『ソウルオブエデン』を開発・販売していくためには、運営やマーケティングがより重要なものになってきますからね。最終的には、自社でパブリッシングする可能性もあると思っています。
――Rayarkで今後手がけてみたいジャンルはありますか?
Ming-Yang Rayarkは設立当初からいくつもの企画が上がっていました。なぜ最初に音楽をリリースしたのか、その理由は簡単で、完成とリリースが一番早かったからです。
本日紹介した『Sdorica』は戦略RPGですし、以前発表した『ソウルオブエデン』はeスポーツに向けたリアルタイムPvPです。スタッフはいろいろなジャンルに興味を持っているので、自分の好きなジャンルを自分の作品として世に出していきたいと思っています。
――『ソウルオブエデン』は非常に期待値の高いゲームですが、現時点で、何か教えていただけることはありますか?
Ming-Yang 昨年の11月ごろに、のべ10000人が参加したベータテストが行われました。その結果、『ソウルオブエデン』は大きく改変することになりました。
新しい情報に関しては“RayarkCon 2017”で発表させていただく予定です。今日のイベントで、『ソウルオブエデン』の新しいロゴを披露しましたが、ガラッと変わったものになっていましたよね。ロゴ変更に伴い、ゲームのほうもかなりの変更を加えています。
――先日発表された『DEEMO -Reborn-(仮題)』はどんなジャンルの作品になるのですか?
Ming-Yang 探索や謎解きがありつつ、VRを活かした没入感のある作品になります。ただ、音楽ゲームであることに変わりはないので、コアな部分は従来の『DEEMO』と共通しています。
また本作はPS VR専用ではなく“対応”になるので、通常のプレイとVRのプレイが分けられているということになります。
――『DEEMO』をVRで作ることにした経緯を教えてください。
Ming-Yang 『DEEMO』に登場するお城の中に入りたい、という我々の願望がきっかけでした(笑)。そんななか、VRという技術が一般的になってきたので、単純にやってみたいなと思ったんです。スマホ版は絵本みたいなイメージでしたが、それをリアルな3Dで表現するというのは、
ファンの方にとっては大きな衝撃だと思います。
――今回、日本で初めてリアルイベントを行いましたが、感触や手応えをお聞かせください。
Ming-Yang 台風の中わざわざ来てくださったことに大変感謝しています。やはり、ファンの方のお顔を実際に見ることができるというのは、とても重要だと感じました。今後も日本のファンの方と接するイベントを増やしていきたいです。
――今回イベントを開催したそもそものきっかけと、日本市場と台湾市場の違いについてお聞かせください。
Ming-Yang Rayarkのタイトルは、日本の多くのアーティストさんに作品を提供していただいていますので、日本的な要素が数多く入っています。日本への感謝の気持ちが凄くあるんです。ですので、以前から日本でイベントをやりたいなと思っていました。
日本は、ゲームに関してはカルチャーと言ってもいいレベルまで成熟していますよね。我々は子どものころから日本のゲームを遊んで育っているので、自分たちが考えたゲームが日本で評価されることに大きな喜びを感じています。
――RayarkのタイトルはSwitchでもリリースされていますが、Switchで開発したことによって新しい発見はありましたか?
Ming-Yang 外でも家でも遊べるというSwitchのコンセプトは非常に新鮮でした。我々はこれまでスマホでずっとやってきたので、タッチパネルが搭載されていることにも相性のよさを感じましたね。
ただSwitchには新しい機能が付いているので、せっかくならこれまでと違う遊びかたを考えてみたいと思ったんです。その答えのひとつが、にはJoy-Conへに対応ですね。
あと、リズムゲームはタッチパネルの精度が重要になってくるんですけど、Switchのタッチパネルは精度が凄く良いんですよ。我々としてはその辺りも嬉しかったでね。結果、自分たちも満足できるものになったと思います。