2018年の発売を予定しているバンダイナムコエンターテインメントの『コードヴェイン』。“ヴェイン”と呼ばれる閉塞した世界で、吸血鬼(レヴナント)の主人公たちは失った記憶を求めながら、ヴェインの謎に迫っていくというアクションRPGだ。かねてより“高難度”をうたう本作だが、ついに今回の東京ゲームショウで試遊出展が行われたので、プレイインプレッションを動画と合わせてたっぷりお届けしよう。なお、今回の試遊版は、いわゆる製品の体験版ではなく、あくまで東京ゲームショウでの出展のための特別チューニング版。ステージの構成や敵の配置を始め、武器やアイテム、ボスのパラメーターなどもすべて特別仕様となっている。ベースとなるゲームデザインを感じてもらうのが主たる目的だ。

『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_01

閉所で戦う緊張感(探索編)

 今回試遊が可能なステージは、“崩壊都市 地下区域”と呼ばれる洞窟のような場所。“都市の地下”とはもはや名ばかりで、整備などされておらず、荒廃した光景が続いている。プレイヤーが装備している武器は、片手剣と大剣のふたつ。細い通路が続く洞窟を進むと、さっそく本作の敵にあたる存在“堕鬼(以下、ロスト)”と遭遇。まずは片手剣を振ってみるも、リーチはかなり短め。振りは速く、コンボ攻撃などには最適だが、敵の懐に飛び込まなくてはいけないため、深追いは禁物だ。一方の大剣は、全体的に振りが遅いものの、リーチが長い。ロストと距離を取って戦うこともできるが、調子に乗ってコンボをつなごうとすると、攻撃後の隙を突かれてHPを削られる場面が多かった。

『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_02
慣れるまでは、なかなか間合いをはかりにくいかもしれない。攻撃が届くと思う距離より、もう一歩踏み込むといいかも?

 さらに、攻撃中は敵の攻撃を受けても怯みにくいため、HPの減りに気づかず、いつの間にか瀕死に……ということも。複数の敵をまとめてなぎ払えるため、欲張って追撃したくなるが、片手剣を使っているとき以上に、残りのHPに気を配ったほうがよさそう。武器はいつでも切り換えが可能なので、敵や状況に合わせて、適宜戦いかたを変えられる。ただし、武器の切り換え中でも敵は襲ってくるので、周囲の確認は怠らないようにしたい。

 攻撃の種類によっては、敵を吹き飛ばしたり、怯ませることが可能。とくに大剣の攻撃は、一撃が重いためか、敵の行動を妨害しやすかった。もっともオススメなのは、“吸血牙装(ブラッドヴェイル)”を使った吸血攻撃。チャージが必要になるため隙は大きいが、威力が高いだけでなく、当てた相手をほぼ確実に吹き飛ばせる。さらに、吸血攻撃を成功させれば、血をストックすることができ、その血を使い“錬血”も発動できるため、プレイヤーが有利な状況を生み出しやすい。回避行動の強化や、武器への属性の付与、遠距離攻撃など、錬血にはさまざまな種類があり、使いこなせばあらゆる面でプレイヤーを助けてくれる。

『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_03
回復アイテムに相当する“再生力”。使うとHPを一定量回復する。手持ちの数は5個と少なめだった。
『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_04
“ヤドリギ”は、チェックポイントの役目を果たす。プレイヤーがやられた際、最後に触れたヤドリギからやり直すことができる。触れると、ステージ内の敵が復活するが、再生力の数も回復していた。
『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_05
ブラッドヴェイルにもいくつか種類があるが、今回使えたのは、近接タイプの“オウガ”。吸血攻撃は、相手がこちらに背を向けていたり、攻撃後の隙を見せている瞬間を狙いたい。

 最初の敵を倒し、分かれ道を右に進んで坂を下りると、頭上からスライム状の敵が降ってきて、一気にHPを持っていかれた。見上げると、いくつかの敵が天井に張り付いていた。地上だけでなく、天井にも気を配ったほうがよさそうだ。敵を蹴散らすと、奥に箱を発見。中身は銃剣。銃剣は、本作に実装されている武器の一種で、近接攻撃と遠距離攻撃をこなることができる。剣はリーチが短いが、銃撃なら安全な場所から攻撃が可能。HPや回復アイテムが少なくなった際は、安全策として大いに役立った。

『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_06
装備などの設定画面。中央左に3つならんだスロットのうち、左のふたつが、装備中の武器。右が装備しているブラッドヴェイル。いちばん下のスロットは、登録しているアイテムだ。

バディの存在が可能にする多彩な戦術

 本作の大きな特徴のひとつであるバディ。ミアのようなもうひとりの吸血鬼がプレイヤーを助けてくれる。行動の特性はキャラクターごとに異なるようだが、ミアはどちらかというとプレイヤーの援護に回ることが多かった。ロストが4体出てきたときも、遠距離タイプの注意をミアが引いてくれたため、記者はほかの敵との戦闘に集中できた。

『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_07
周囲を探索していると、バディがときどきプレイヤーに話し掛けてくる。緊張が続く中で、こうしたやり取りに少し心がほっこりする。

 ミアの囮のような立ち回りは本当に心強く、敵の注意がこちらに向いていない場合はそのまま追撃してもいいし、HPを回復するのでもいい。戦闘時以外にも、バディが敵と戦っているあいだに、プレイヤーは先を目指して通路を駆け抜けるなど、陽動のような戦術も取れる。バディは頼もしい存在だが、HPがゼロになると、その場で消滅してしまう。ヤドリギに触れれば復活するが、それは敵も同じこと。探索をスムーズに進めたいなら、バディがやられないことを第一に行動したほうがいいだろう。

『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_08
プレイヤーやバディは、HPがゼロになっても死ぬまでに若干の猶予がある。相手にHPを分け与える“ギフトヒール”という錬血(蓄えた血を使って発動させる特殊スキル)を使えば、自分やバディを戦闘不能から復帰させることが可能。

強敵・女王の騎士、現る(ボス戦編)

 今回の試遊版では、“女王の騎士”と呼ばれるボスと戦うことができる。20分間という試遊の時間で、このボスのところまでたどり着くのもひと苦労なわけだが、特別にボスのところまで一気にワープできる機能がヤドリギに備わっている。ある程度探索を楽しんだら、ボス戦の難度も味わっておいたほうがいいだろう。

『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_09
▲赤黒いオーラをまとうロスト。明らかにヤバそうだ。

 女王の騎士は、その名の通り剣と盾を持ち、緩急を織り交ぜた連続攻撃や、目にも留まらぬ速さの突きを仕掛けてくる強敵。かなり苦戦させられたが、3〜4回ほどやり直していくうち、徐々に動きが見えてきた。攻撃にはいずれも事前の動作があり、回避することが可能。厄介だったのは、剣での2連撃→盾による殴打のコンボ。盾の攻撃速度が非常に速く、至近距離で回避しても巻き込まれることが多かった。

 「意外と順調だ」と思ったのもつかの間。女王の騎士の残りHPが25%ほどになると、ワープを使った攻撃が追加。跳び上がり、プレイヤーの近くに瞬間移動をした後、攻撃を仕掛けてくる。攻撃には2パターンあり、剣による叩きつけはタイミングを早々に見切って対処することができた。問題は、フェイントを交えた突き。ワープした時点では、叩きつけとの見分けがつかないため、回避した瞬間を狙った突きにまんまと引っかかった。その後も、見事にフェイントに引っかかり続け、結果、ボスのHPを残り2割ほど残した時点で敗北。ちなみに、フェイントを交えた突きは、プレイヤーがつられて回避行動を取ってしまっても、直後にガードをすれば間に合うらしい。

『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_10
『CODE VEIN』世界初出展の試遊リポートと開発者ミニインタビューをお届け【TGS2017】_11