他プレイヤーの世界とゆるく繋がるオンライン要素2種類が判明
ワーナー ブラザース ジャパンから10月12日に発売予定のオープンワールドアクション『シャドウ・オブ・ウォー』。J・R・R・トールキンの「ホビットの冒険」や「指輪物語」などに登場する世界“中つ国”を舞台とした2014年の『シャドウ・オブ・モルドール』の続編で、数奇な運命に巻き込まれた主人公タリオンの戦いを描く。
本誌では開発元であるMonolith Productionsに招待され、いくつかの新要素やミッションを遊んできたので、数回に分けてその内容をご紹介していこう。今回ご紹介するのは、オンラインによって他プレイヤーの世界と繋がるミッションたち。
他プレイヤーの砦を攻める“オンラインコンクエスト”
まず紹介するのは、“オンラインコンクエスト”。すでに何度かお伝えしているように、本作では砦を攻略する大規模な攻城戦が特徴のひとつ。オンラインコンクエストはその仕組みを応用し、他プレイヤーの世界の砦を攻め落としにいくというものだ。
ただしリアルタイムに対戦するわけではなく、実際にアクション操作を行うのは攻撃側のみ。各プレイヤーが通常のゲーム中に奪取し、配下のウォーチーフ(上級のオーク)たちを配置して守りを固めた砦が、そのまま誰かの攻撃対象となる。
ちなみにオンラインコンクエストにはランクド版(大きな報酬があり、攻撃と防衛ランクが変動していく)と、フレンドリー版(フレンドや自分の砦を攻めて守りを確認できる)が存在し、ランクド版で自分の砦が攻め落とされた場合も、その砦の所有権が自分のゲーム世界で消滅するのではなく、防衛ランクが変動するという感じ。
出撃前には、砦に配置された防衛側オークを確認できるほか、自軍のオークを追加したり、弓兵やカラゴル(騎乗可能な生物)などのオプションをゲーム内ポイントで購入し、軍勢を強化できる。強力なユニットがいれば敵の軍勢を蹴散らしてくれて攻略に専念できるし、攻城能力の高いユニットがいれば侵入口を開いてくれたりするので、スピードアップが期待できるというわけだ(早くクリアーできればそれだけ報酬もよくなる)。
戦いはいくつかのフェーズに分かれており、まずは砦内に入って、指定された複数のポイント(3ヶ所から4ヶ所)を制圧することが多い。制圧ポイントは円形のエリアで示されており、その中にプレイヤーか自軍の上級のオークが入れば制圧メーターが進んでいく。メーターが満タンになったら、後は1ボタンで制圧が完了。敵ユニットは散りはじめるし、再奪取はされないので、次のポイントに向かえばいい。
しかし、戦っているとユニークな性質・外見を持った名前付きのオークが出てきて勝負を挑んでくるのがこのシャドウシリーズの基本。思わぬ厄介な性質を持ったオークが出てきて手間取ったりすることもある。遭遇した名前付きオークは長所・弱点などを確認できるので、特性を刺激しないようにしたり、弱点を狙うスキルに切り替えていくといった対応が重要だ。
制圧フェーズが完了すると、さらに建物内に進んで、ボス級のウォーロードとの戦いになる。もちろんウォーロードもその砦の持ち主が選抜して配置したものなので面倒な性質を持っていたりするが、逆に思わぬ形で弱点をつけるのも面白いところ。
記者がプレイした時は、雑魚を相手にするので精一杯で、「なかなか接近して攻撃できないな……」と思いながら時折スキルで毒を撒いていたら、相手がたまたま毒属性に弱点を持っており、勝ってしまった。そんな面白ハプニングが起こるのも、またオークを自動生成するネメシスシステムのおかげなのである(優秀なプレイヤー諸氏ならちゃんと弱点を確認した上で毒攻撃を放つわけだが)。
ちなみに開発者に話を聞いたところ、オンラインコンクエストはあくまでオプションであり、プレイしなくてもゲームクリアーは可能とのこと。このあたりの温度感については、後日お届けするインタビューであらためてお伝えしたい。
お前の仇は俺がとる!
そしてもうひとつは、“Online Vendetta”。これは、フレンドを倒して昇進したオークに対し、フレンドの世界に行って仇を討つというタイプのミッション。
プレイ内容としては通常の暗殺系ミッションとあまり変わらないのだが、ミッション選択画面にそのオークが倒したプレイヤーの数が表示されていたりするので、数字が大きいとなかなか気が引き締まる。なお仇討ちが成功した場合は、実行したプレイヤーと仇を討ってもらったプレイヤーの双方に報酬が得られるようになっている。