E3会場でも大盛況! 新たな『マヴカプ』の魅力とは?

 2017年6月13日~15日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスで開催されている世界最大のゲーム見本市“E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)2017”。カプコンから2017年9月21日に発売予定の対戦格闘ゲーム『マーベル VS. カプコン:インフィニット』について、プロデューサーであるマイケル・エヴァンス氏と、アシスタントプロデューサーを務めるピーター・ロサス氏へのインタビューを行った。

【関連記事】
『マーベル VS. カプコン:インフィニット』公式リリース到着、日本での発売日は9月21日

『マーベル VS. カプコン:インフィニット』開発陣インタビュー「間口を広げつつ、レガシーユーザーを大事に」【E3 2017】_01
▲ピーター・ロサス氏(左・文中はピーター)、マイケル・エヴァンス氏(文中はマイケル)

2on2になって変わったこと

――無料体験版が配信開始となりましたね。こちらはどのくらい遊べるのでしょうか?

マイケル ストーリーモードを25分くらい遊べます。

――体験版なのに、けっこうガッツリ遊べるんですね。

マイケル はい。できるだけ多くの方に遊んでいただきたいです。製品版はもっともっとボリュームがありますよ。

――E3会場では、ブースに常時行列ができているくらい盛況ですね。そんな本作の魅力をお聞かせください。

マイケル マーベルとカプコン、このふたつの世界がなぜ戦うのか? というストーリーをしっかり出すところが、本作におけるひとつ目の重要な柱となっています。これまでの『VS.』シリーズのDNAをキープしつつも、バトルシステムを進化させているところです。こちらの大きな要素が、インフィニティ・ストーンと、2on2のシステムです。なぜ2on2に戻したのかというと、開発チームと相談した末、協力感を出すために最適だと判断したからです。

――本作が2on2であると発表されたときの、ファンの反応はいかがでしたか?

マイケル ユーザーの皆さんが実際に触る前は、「これは本当に『マヴカプ』なのか? 大丈夫なのか?」という不安の声もありました。でも、実際に試遊された後は好評の声をいただいております。ジャスティン・ウォン選手を始めとするレガシープレイヤーの方々も、E3で初めて触って、「ゲームプレイが深いし、おもしろい」といった声をいいただけてうれしいです。ただ、より多くのゲームファンにアプローチするために、新規ユーザーが遊びやすくすることは大事にしたいと思っています。もちろん、戦略性の高さを落とすことなく。

――確かに、2on2で複雑かと思いきや、実際に触ってみたら初めてでもすんなり楽しめました。戦略性の高さを維持するために苦労したところはどこでしょう?

マイケル 前作では3on3でしたが、今回は自分のキャラクターとパートナーキャラクターとの連携が、どのように組み込むのがベストかを模索していました。そしてたどり着いたのがアクティブスイッチという、いつでもどこでも交替できるシステムです。このアクティブスイッチによって、ふたりのキャラクターを、まるでひとりのキャラクターのような感覚で操作できるようになりました。あとは、インフィニティ・ストーンの導入で、3on3と同等の戦略性を持たせることに成功しました。こちらは自分のチームに、自分のプレイスタイルが作れるようになるシステムです。

――なるほど。あと、オートコンボで初めてでも簡単に空中コンボができるのは間口が広くていいですね。

マイケル そうですね。空中コンボは『VS.』シリーズの魅力のひとつでもありますが、新規ユーザーにとっては敷居の高い部分でもあったと思います。今回はひとつのボタンを連打するだけで、そのキャラクターの空中コンボはどんな感じなのかを体感できるようになります。もちろん弱パンチの連打だけでEVOなどの大会を勝ち抜くことは無理ですが(笑)。入りたての方に魅力を伝えることが、このシステムを入れた目的です。

――オートコンボで操作に慣れてきたら、自分なりのコンボを模索すると。

マイケル そういった楽しみかたができますね。シンプルなコンボだけでもストーリーモードは遊べますから、まずはストーリーを楽しみつつ、システムを自然に覚えていただければと思います。ストーリーモードをプレイする中で、「このキャラクターを使いたい」と思ったら、ミッションモードでコンボを練習して対戦に挑むといった楽しみかたもアリですね。

『マーベル VS. カプコン:インフィニット』開発陣インタビュー「間口を広げつつ、レガシーユーザーを大事に」【E3 2017】_02
『マーベル VS. カプコン:インフィニット』開発陣インタビュー「間口を広げつつ、レガシーユーザーを大事に」【E3 2017】_03

――今回はストーリーモードもかなり力が入っている印象を受けました。

マイケル カジュアルなお客さんの中には、「このキャラクターはすごく好きだけど、対戦は苦手」という方も絶対にいると思います。そういった方にも楽しんでいただけるように、かなり力を入れています。単にキャラクターを出すだけでなく、ふたつの世界が融合しているところにも注目してください。今回公開したステージで言えば“バルカンダ”があります。これは『マーベル』シリーズのひとつ、『ブラックパンサー』の舞台であるワカンダ王国と、『モンスターハンター4』の拠点であるバルバレが融合した世界です。また、“ノームーン”は、『ストライダー飛竜』のザ・サードムーンと、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の惑星ノーウェアが融合されたステージですね。このように、カプコンとマーベル、ふたつのIPの融合を楽しんでいただければと。

――キャラクターの意外な組み合わせも楽しいですね。

マイケル そうですね。『デビル メイ クライ』のダンテと『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のロケットが同じ場面に出てきたらどうなるか? といった楽しみもありますし。このあたりの雰囲気は、現在無料配信中の体験版でも味わえますので、ぜひプレイしてください。

――いろいろなキャラクターが出てきますが、ロケットの参戦は意外でした。

マイケル ゲームには同作品のグルートも登場しますよ。

――本作ではウルトロンとシグマが合体した“ウルトロンΣ”が登場しますね。シグマの登場する『ロックマンX』シリーズは海外でも人気があるのでしょうか?

マイケル 前作『マヴカプ3』のときに北米で「つぎのDLCでは何が出てほしい?」というアンケートをとったら、ダントツで『ロックマンX』がトップだったんですよ。そのくらいの人気はありますね。

『マーベル VS. カプコン:インフィニット』開発陣インタビュー「間口を広げつつ、レガシーユーザーを大事に」【E3 2017】_04
『マーベル VS. カプコン:インフィニット』開発陣インタビュー「間口を広げつつ、レガシーユーザーを大事に」【E3 2017】_05

――ピーターさんにもお聞きしたいです。本作でいちばん大事にしたところは何でしょうか?

ピーター 『マヴカプ』のガチプレイヤーが、どういった作品を求めているのか? というところを重要視しています。カジュアルユーザーも楽しめるようにシンプルにするという方向性は最初から決まっていましたが、だからといって戦略性が失われないよう、バランスを取ることに注力しました。シリーズファンを裏切るわけにはいきませんから。

――ロケットやアーサーなど、小さいキャラクターもいると、バランス調整が難しそうな印象がありますが、そのあたりはいかがでしたか?

ピーター どのキャラクターも、まずは“触っておもしろい”というのが第一です。そして誰を使っても勝てるようにするバランスにしたいと思い、一見リーチが短そうなキャラクターにも飛び道具を用意するなどして、バランスを調整しています。

――なるほど。あと登場キャラクターのひとりであるキャプテン・マーベルは、現状映画にも登場していないので、なじみがない人も多いと思います。彼女はどんなキャラクターなのでしょうか?

マイケル 原作のコミックでもともと人気が高いのですが、映画も予定されており、北米でもこれからブレイクしていくキャラクターだと思っています。強い女性のキャラクターなので、カプコン陣営のチュンリーなどと組ませるのもおもしろいと思います。能力については、オールマイティーで強いキャラクターです。8方向へのダッシュが可能で、打撃も強く、打撃投げも、飛び道具もあるので、なんでもできるので、『マヴカプ』のゲーム性にマッチしていますね。

――最後に、日本のユーザーに向けてひと言ずつお願いします。

マイケル まずは無料の体験版をプレイして、本作の楽しさに触れてみてください。レガシーユーザーの方は2on2になったことで、不安を抱いているかもしれませんが、プレイすれば間違いなく心配が吹き飛ぶと思います。

ピーター シンプルで遊びやすくなっていますので、これまでのシリーズをプレイしたことがない方も、ぜひプレイしてほしいです。日本人ゲーマーのレベルもどんどん上がっているので、ハイレベルな闘いが見られるのをとても楽しみにしています。

『マーベル VS. カプコン:インフィニット』開発陣インタビュー「間口を広げつつ、レガシーユーザーを大事に」【E3 2017】_06
『マーベル VS. カプコン:インフィニット』開発陣インタビュー「間口を広げつつ、レガシーユーザーを大事に」【E3 2017】_07