多くの“センコロ”ファンが集結!
2017年9月7日に、プレイステーション4、PC(Steam)向けに発売予定の弾幕対戦アクションシューティング『旋光の輪舞2』。その発売を記念したイベント“Reassembly from “DUO””が、20176月9日、渋谷にある東京カルチャーカルチャーにて開催された。
このイベントでは、発売前の『旋光の輪舞2』を一足先に遊べるとあって、新作を待ちわびていた多数の“センコロ”ファンが来場。トークにゲーム大会にと、大いに盛り上がったその模様をお届けしよう。
新生“センコロ”はあらゆる部分を再構築!
改めて説明すると、『旋光の輪舞』とは、グレフが発表した対戦型のシューティングアクションゲームのこと。“対戦格闘ゲームと弾幕シューティングゲームの融合”という一風変わったシステムや、魅力的なキャラクター、美しい弾幕の様子などから多くのファンに愛されている。その約8年ぶりのシリーズ復活作が『旋光の輪舞2』というワケだ。
イベントがスタートすると、グレフ代表の丸山博幸氏、Steam版の配信を担当するデジカのジェームス・ラグ氏、リリ・F・レヴィナス役の荒浪和沙さんが登場。シリーズ最新作が登場することになった経緯や、過去作との違いなどが紹介された。
前作『旋光の輪舞DUO』をベースとしながらも、キャラクターデザインやキャストを一新し、タイトルどおり“リ・アセンブル(再構築)”された本作だが、なぜこんなにも長い月日を潜伏していたかについて丸山氏は、「これまでに何度か制作のチャンスはあったが、“つぎにつながらない”ということで見送っていた」と説明。今回、パブリッシャーとしてキャラアニ、Steam窓口としてのデジカがパートナーとなったこともあり、めでたく再スタートを切ることができたのだと語った。
気になるゲーム面の変更点については、まずストーリーモードを大幅にアップデート。ベースこそ『旋光の輪舞DUO』のストーリーモードだが、グラフィックの変更やシナリオの追加、音声の再収録などなどなど、「ほぼ作り直しです」(丸山氏)というくらいに手が入っているそう。ジェームス氏も「ローカライズの分量を確認すると、週ごとに増えていった」と、そのこだわりを裏付ける発言をしていた。
「細かなものまでいれれば100種類以上ある」というシステム面での変更。おもな変更点は以下のスライドでご確認いただきたいが、丸山氏は「ルールはそのままに将棋の駒の動かしかたを変えた」という言い回しで全体像を表現。ゲームバランスやテンポが、これまでとは変わっていることを伺わせた。また、新規プレイヤーが混乱しないよう、パートナーはプリセットとなっているが、「今後のアップデートで組み合わせを変えられるように対応予定」とのことだ。
そして、ここでサプライズ発表が。初代『旋光の輪舞』に登場したリリ・F・レヴィナス、そしてカレルがパイロットキャラクターとして使用できるDLCが配信されると明かされると、場内からは大歓声が上がった! なお、本DLCはキャラアニ.comでの購入特典として先行配信され、後日すべてのユーザーにも配信されるとのことだ。
ぶっちゃけサウンドトークにユーザー参加のゲーム大会も
後半は、シリーズを通して楽曲を手がけてきた渡部“Yack.”恭久氏を招いて、楽曲を聞きつつ、丸山氏とのサウンドトークがくり広げられた。20年来の付き合いという両者だけあって、ゆるい空気なれど遠慮なしの発言がポンポンと飛び出す展開に。オファー時は「新曲は4曲でいいよ」(丸山氏)というはずが、作っていくうちにお互いにやりたいことがどんどん増えていき、結果かなりの数の新曲が制作されたという。両氏の“センコロ”への深い思い入れを感じさせるエピソードだろう。
ほかにもCDブック『旋光の輪舞 DESIRES ROULETTE』用に書き下ろされた楽曲を含む80曲以上がゲーム中に収録されていること、DLCのリリとカレルにも新曲が用意されるといった、気になる情報が明かされ、そのたびに来場者からは喜びの声があがっていた。
イベント終盤には、来場者による『旋光の輪舞2』を使ったゲーム大会が行われた。イベントに来る熱心なファンだけに、その腕前はかなりのモノ。華麗な弾幕や回避、ナイスタイミングでのB.O.O.S.発動など、これまでのプレイで培ってきたテクニックが披露され、その熱戦具合に会場は沸いた。
最後に丸山氏は「発売日が遅れないよう、命をかけて制作を進めています。さらに“このつぎ”に繋げていけるようがんばっているので、まずは『旋光の輪舞2』をよろしくお願いします」とコメント。“センコロ”復活宣言とも言えるこの発言に、来場者が大きな拍手を贈るなか、イベントは幕を閉じた。